トップQs
タイムライン
チャット
視点
2009年の気象・地象・天象
ウィキペディアから
Remove ads
2009年の気象・地象・天象(2009ねんのきしょう・ちしょう・てんしょう)では、2009年(平成21年)の気象・地象・水象・天象に関する出来事について記述する。
なお、2009年の地震については「Category:2009年の地震」を、2009年の台風については「2009年の台風」を参照のこと。
2008年の気象・地象・天象 - 2009年の気象・地象・天象 - 2010年の気象・地象・天象
概要
天候
- 日本
- 年初の冬(前年12月〜2月)の気温は平年より1度高い。
- 春(3月〜5月)の気温は奄美沖縄以外平年より1度高い。
- 夏(6月〜8月)の気温は21世紀の中では2回目の冷夏で平年を1度ほど下回っていた。
- 秋(9月〜11月)の気温は平年並み。ただし、9月は真夏日が零の地域が多く、2002年以来の気温の低い9月で残暑の厳しさはない。
- 年末の冬(12月)の気温は平年並みだった。
- 世界
地震・火山
- 2009年の地震も参照。
できごと
1月
- 1月3日-5日 - 年間三大流星群のひとつ「しぶんぎ座流星群」を観測 [2][3]。
- 1月4日
- 1月23日-24日 - スペイン北部からフランス南西部にかけて、発達した低気圧による暴風雨に見舞われた。建物の崩壊などにより少なくとも15名が死亡。フランスでは、約170万戸が停電した [8][9][10][11]。(ベルリン自由大学による低気圧命名ではKlaus=クラウス)
- 1月26日 - インドネシアのジャワ島西部などで金環食を観測 [12]。
- 1月28日-30日 - オーストラリア・メルボルンで、気温が3日連続43度超を記録。1月下旬から2月初頭にかけて、オーストラリア南部が記録的熱波に見舞われ、各地で気温が40度超に達した。アデレードでも、28日に45.7度を記録し、約70年ぶりに記録を更新した [13][14][15]。
- 1月30日 - WHOは、コレラが流行するジンバブエで、感染者が6万人を超え、死者は3,161人に達したと発表した[16]。
2月


- 2月1日 - 西ヨーロッパで20年ぶりとも言われる大雪、交通機関に乱れ。ロンドンでは18年ぶりに10cmの積雪[17]。
- 2月5日 - 中国東北部や華北の広範囲で干ばつが続いていることを受けて、同国政府が制度の制定以来初めて一級干ばつ緊急警報を発表した。山西省、山東省、安徽省、河南省では昨年11月以来の降水量が2割以下になるなど、小麦の産地が大きな被害を受けており、被害面積は9,500万ha以上に上っている。また、北京など北部の都市では100日以上雨が降らないなど、30年ぶりの少雨となっている[18][19]。
- 2月7日-3月14日 - オーストラリアのニューサウスウェールズ州・ビクトリア州で大規模な山火事が発生。特にビクトリア州の被害は、死者210人、焼失家屋2,000棟以上、焼失面積421,000ヘクタールに達し、オーストラリア史上最悪の惨事となった。2月7日にメルボルンで最高気温46.4℃を観測するなど記録的熱波が続いていたことや、放火などが原因と考えられている [20][21][22][23]。
- 2月11日 - 日本時間午前1時56分ごろ、アメリカの民間通信衛星イリジウム33号とロシアの軍事通信衛星コスモス2251号がシベリアのタイミル半島上空約776kmで衝突、多数のスペースデブリが発生した。大きな人工衛星同士が偶然衝突したのは史上初[24][25][26][27]。
- 2月12日 - インドネシアスラウェシ島北部でM7.4の地震、40人以上が負傷、500棟以上が被害を受けた[28]。
- 2月24日 - ルーリン彗星、地球に最接近。地球への接近は数万年に1度といわれている [29][30]。
3月
4月
5月
- 5月28日 - ホンジュラス北方でマグニチュード(Mw)7.3の地震。死者7人以上。
6月
- 6月14日 - カザフスタン東部でマグニチュード(Mw)5.4の地震。死者1人。
7月
8月
9月
10月
11月
12月
Remove ads
脚注
関連項目
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads