トップQs
タイムライン
チャット
視点

2009年の気象・地象・天象

ウィキペディアから

Remove ads

2009年の気象・地象・天象(2009ねんのきしょう・ちしょう・てんしょう)では、2009年平成21年)の気象地象水象天象に関する出来事について記述する。

なお、2009年の地震については「Category:2009年の地震」を、2009年の台風については「2009年の台風」を参照のこと。

2008年の気象・地象・天象 - 2009年の気象・地象・天象 - 2010年の気象・地象・天象

概要

天候

日本
  • 年初の冬(前年12月〜2月)の気温は平年より1度高い。
  • 春(3月〜5月)の気温は奄美沖縄以外平年より1度高い。
  • 夏(6月〜8月)の気温は21世紀の中では2回目の冷夏で平年を1度ほど下回っていた。
  • 秋(9月〜11月)の気温は平年並み。ただし、9月は真夏日が零の地域が多く、2002年以来の気温の低い9月で残暑の厳しさはない。
  • 年末の冬(12月)の気温は平年並みだった。
世界

地震・火山

2009年の地震も参照。
  • 東日本太平洋側(関東・東北・北海道)の地震活動が活発であったほか、静岡県付近でも活動が活発化した。[1]

できごと

1月

2月

Thumb
街を襲う山火事オーストラリアビクトリア州にて。
Thumb
ルーリン彗星

3月

4月

5月

  • 5月28日 - ホンジュラス北方でマグニチュード(Mw)7.3の地震。死者7人以上。

6月

  • 6月14日 - カザフスタン東部でマグニチュード(Mw)5.4の地震。死者1人。

7月

8月

  • 8月7日 - 平成21年台風第8号台湾に上陸し、八八水災が起こった[35]
  • 8月8日 - 中国四川省でマグニチュード(mb)3.7の地震。死者2人以上。
  • 8月14日 - 富士山の南側斜面で落石が発生。富士宮口5合目で前日夜から駐車していた小型キャンピングカーに直撃し、車内にいた男性1人が死亡[36]。この駐車場では前年6月にも同様の落石が落ちてきているのを静岡県は確認していたが、前代未聞の事故とされている。
  • 8月11日 - 駿河湾でマグニチュード6.5の地震。死者1人。
  • 8月12日-13日 - 年間三大流星群のひとつ「ペルセウス座流星群」を観測 [37]

9月

10月

11月

12月

  • 12月8日 - タンザニアでマグニチュード(Mw)5.9の地震。死者1人。
  • 12月13日-14日 - (予定)年間三大流星群のひとつ「ふたご座流星群」を観測 [37]
  • 12月中旬後半-下旬はじめ - この冬初めてとなる全国的な寒波が到来。東北と東日本の日本海側では平成18年豪雪以来12月としては4年ぶりの大雪となった。山形県鶴岡市櫛引では積雪が100cmを記録し12月の最高記録を更新した。
  • 12月20日 - マラウイでマグニチュード(Mw)6.0の地震。死者3人。
Remove ads

脚注

関連項目

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads