トップQs
タイムライン
チャット
視点
2010年の気象・地象・天象
ウィキペディアから
Remove ads
2010年の気象・地象・天象(2010ねんのきしょう・ちしょう・てんしょう)では、2010年(平成22年)の気象・地象・水象・天象に関する出来事について記述する。 なお、2010年の地震については「Category:2010年の地震」を、2010年の台風については「2010年の台風」を参照のこと。
2009年の気象・地象・天象 - 2010年の気象・地象・天象 - 2011年の気象・地象・天象
地象
1月
2月
- 27日- 5時31分(JST)に沖縄本島近海で地震があり、マグニチュード (M) は7.2。沖縄県糸満市で震度5弱を観測した。沖縄本島で震度5以上を観測したのは、1911年6月以来99年ぶりとなった[1]。6時前後に沖縄県南城市で約10センチ、同県南大東島で10センチ未満の津波が観測された[2]。世界遺産・勝連城跡の一部城壁が崩落した[3]。(沖縄本島近海地震)
- 2月27日 - チリ・コンセプシオンにてマグニチュード (M) 8.8の地震が発生[4]。翌28日にかけて、この地震による津波がチリから太平洋周辺海域及び周辺諸国などに到達(詳細はチリ地震 (2010年)参照)。
- 28日- 前日発生したチリ地震で気象庁が午前9時33分青森県から宮城県にかけての太平洋岸に大津波警報を発令、大津波警報発令は1993年7月12日の北海道南西沖地震の時以来17年ぶり、その他の太平洋岸にも津波警報を発令。
3月
4月
- 4月4日 - メキシコバハカリフォルニア州でM7.2の地震が発生。死者2人、負傷者100人以上。
- 4月14日
5月
7月
10月
11月
- 11月1日 – アイスランドのグリムスヴォトン火山に噴火の兆候、河川の増水(通常の3倍)と活発な地震を観測。
- 11月5日 - インドネシアのジャワ島ムラピ火山再噴火で死者81人、国際便の欠航相次ぐ。
12月
Remove ads
気象
1月
- 1月上旬 - 西日本を中心に寒気が南下。東海地方平野部や中国地方南部でも積雪を記録した。
- 1月4日 - 低気圧の通過により韓国で大雪。ソウルで過去最高の積雪25.8cmを記録した。
- 1月中旬 - 全国的に寒気が南下。九州各地でも積雪を記録し、熊本市では26年ぶりの大雪となり歴代5位の積雪7cmを記録した。新潟県では十日町市や津南町で積雪3メートルを超え、4年ぶりの大雪となった。
2月
4月
5月
7月
10月
12月
Remove ads
天象
1月
7月
12月
脚注
関連項目
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads