トップQs
タイムライン
チャット
視点
2011年福井県知事選挙
ウィキペディアから
Remove ads
2011年福井県知事選挙(2011ねんふくいけんちじせんきょ)は、2011年(平成23年)4月10日に執行された福井県知事を選出するための選挙。第17回統一地方選挙の日程で行われた。
Remove ads
概要
現職の西川一誠の任期満了に伴う知事選挙。3選を目指す西川と、共産党公認の宇野の2氏が立候補し、前回の知事選と同じ顔ぶれによる一騎討ちとなった。主な争点は、全国で最多となる14基もの原発を抱える福井での、福島第一原子力発電所事故を受けた今後の原子力政策など。[1]
各党の対応は、共産党が宇野を公認候補として擁立[2]。政権与党の民主党の県連と野党の自民・公明両党が相乗りで西川を推薦[3][4]。「各党相乗りの現職」と「共産党公認候補」の一騎討ちという前回同様の構図が出来上がった。この他、連合福井と県農政連(JA)は西川の推薦を決定している[5]。
また、この知事選では自民党衆議院議員で福井2区選出の山本拓が立候補を検討していた[6]が、その後谷垣禎一総裁などの説得により、立候補を撤回した[7]。
選挙データ
告示日
執行日
同日選挙
立候補者
3月24日の立候補届出締め切りまで立候補を届け出たのは以下の2名である。立候補届け出順[10]。
選挙のタイムライン
- 2010年11月12日 - 山本拓が、鯖江市内の支援グループから知事選に立候補するよう要請されたことに対し、出馬を検討していることを表明。[6]
- 2010年11月26日 - 現職の西川が県議会で、3選をめざし出馬することを表明。[11]
- 2011年1月6日 - 連合福井が西川の推薦を決定。[5]
- 2011年1月7日 - 県農政連(JA)が西川の推薦を決定。[5]
- 2011年1月12日 - 立候補に意欲を示していた山本拓が、谷垣禎一自民党総裁らの説得により、出馬を断念したことを表明。[7]
- 2011年1月29日 - 自民党は福井市内で執行部会を開き、西川を推薦することを決定。[3]
- 2011年2月14日 - 民主党県連が西川を推薦することを決定。[4]
- 2011年2月18日 - 宇野が県庁で会見を開き、共産党公認で出馬することを表明。[2]
- 2011年3月24日 - 告示。現職と新人による一騎討ちに。[1]
- 2011年4月10日 - 投開票。
選挙結果

投票率は58.05%で、前回2007年の59.83%を下回り、過去2番目に低い投票率であった(前回比 -1.78%)[12]。当日の有権者数は64万6398人[13]で投票者数は37万5233人であった[14]。
候補者別の得票数の順位、得票数[14]、得票率、惜敗率、供託金没収概況は以下のようになった。供託金欄のうち「没収」とある候補者は、有効投票総数の10%を下回ったため全額没収された。惜敗率は未発表のため暫定計算とした(小数3位以下四捨五入)。
現職の西川は、民主・自民・公明の3党の支持基盤の元、各種団体の支援を受け、確実に組織票をまとめ上げて圧勝した[12]。共産党公認の宇野は、『脱原発』を掲げ、県内にある高速増殖炉「もんじゅ」の永久停止や県内原発の増設や稼働の停止などを訴え、原発の安全性に対する不安の受け皿となったが及ばなかった。
Remove ads
脚注
関連項目
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads