トップQs
タイムライン
チャット
視点

2015 WBSCプレミア12

2015年に行われた野球の国際大会 ウィキペディアから

2015 WBSCプレミア12
Remove ads

2015 WBSCプレミア12(ダブリュービーエスシー プレミアトゥエルブ、英語2015 WBSC Premier12)は、世界野球ソフトボール連盟(WBSC)主催により2015年に開催された野球の国際大会、WBSCプレミア12の第1回大会である[1][2][3]。日本では「WBSC世界野球プレミア12」(ダブリュービーエスシーせかいやきゅう プレミアじゅうに)とも表記される[4][5]

 2015 WBSCプレミア12優勝国 

韓国
初優勝
概要 概要, 開催国・地域 ...
Thumb

本大会では韓国が優勝を遂げ、WBSCプレミア12の初代王者となった。

Remove ads

大会概要

主催
パートナーシップ
日程
開催国・地域
  • 日本の旗 日本(開幕戦・準々決勝を除くノックアウトステージ)
  • 中華民国の旗 中華民国台湾(開幕戦を除くオープニングラウンド・準々決勝)
出場国・地域
試合数
  • 38試合(オープニングラウンド 30試合/ノックアウトステージ 8試合)
賞金
  • 380万USドル(優勝100万USドル)
ランキングポイント
  • 国際大会で最高のポイントを分配(詳細後日発表)
プレミア12ゴールドスポンサー
プレミア12オフィシャルスポンサー
WBSCグローバルパートナー
Remove ads

大会ルール

参考[6]

  • 代表資格
五輪憲章に基づく(当該国の有効なパスポートの保持)
  • 使用球
WBSC公認球(ミズノ社製MIZUNO200・NPB統一球)
  • 球数制限
なし
  • 試合方式
12チームを2グループ6チームに分けてラウンドロビン総当り戦)、各上位4チームの計8チームでノックアウトステージ(トーナメント戦)
延長戦 - 9回を終えて同点である場合10回よりタイブレーク方式を採用。引き分けなしの完全決着制。なお日本対プエルトリコの強化試合は延長戦はなし。
コールドゲーム - 準決勝・決勝を除き、5・6回終了時に15点差以上、7・8回終了時に10点差以上がついた場合は大会規定によりコールドゲームとして試合成立とみなす。
指名打者適用
  • トーナメント規則
予選リーグは勝利数を参考に決定し、それで同じ場合は、直接対決の成績で判断。それでも同じ場合は大会レギュレーションに沿って決定する。
試合で使用するベンチは、原則として日程表左側のチームがホーム(後攻め)扱いの1塁側とする。ただし準決勝・決勝はコイントスでホームチームを決定するが、日本代表が出場する場合は後攻め、先攻め(アウェー扱い)を問わず1塁側に陣取る。[7]
Remove ads

開催地

さらに見る 開幕戦, グループA・準々決勝 ...

大会の進行

要約
視点

出場国・地域と日程

さらに見る 招待順位, 出場国・地域 ...
さらに見る 1次ラウンド, 準々決勝 ...
  • ()内は日付。全て現地時間。
  • 枠外は開催都市。枠内は出場国・地域。太字は各組勝利国・地域。
  • 1次ラウンドは総当たりリーグ戦で試合を行う。

1次ラウンド

グループA

さらに見る 順位, チーム名 ...
さらに見る 日程, 試合開始 ...

グループB

さらに見る 順位, チーム名 ...
さらに見る 日程, 試合開始 ...

決勝ラウンド

 
準々決勝準決勝決勝
 
          
 
 
 
 
 カナダ3
 
 
 
 メキシコ4
 
 メキシコ1
 
 
 
 アメリカ合衆国6
 
 オランダ1
 
 
 
 アメリカ合衆国6
 
 アメリカ合衆国0
 
 
 
 韓国8
 
 キューバ2
 
 
 
 韓国7
 
 韓国4
 
 
 
 日本3 3位決定戦
 
 プエルトリコ3
 
 
 
 日本9
 
 メキシコ1
 
 
 日本11
 
さらに見る 日程, 試合開始 ...
Remove ads

最終成績

さらに見る 成績, 国・地域 ...

表彰選手

ウブロ・プレイヤー・オブ・ザ・ゲーム

さらに見る 試合, 選出選手 ...

個人賞

さらに見る タイトル, 選出選手 ...

オール・ワールド・チーム(ベストナイン)

Remove ads

第1回大会の主な出来事と問題点

要約
視点

開催地の変移

第1回大会の開催地は台湾日本の共催である。当初の予定も台湾と日本の共催(日本と台湾でオープニングラウンド、日本で決勝トーナメント)であったが、WBSCと日本野球機構(NPB)による条件面の交渉が難航したため、WBSCが台湾での単独開催に方針転換。NPBは日本開催を断念した[11][12]。しかし後日、NPBは再び日台共催の可能性がまだあることを明らかにし[13]2015年1月7日に台湾と日本の共催が確定した[14]19日には東京で記者会見が行われ、台湾ではオープニングラウンドと準々決勝、日本では開幕戦(オープニングラウンドの日本戦1試合を日本で開催)と準決勝、3位決定戦、決勝戦が開催されることが発表された[14]

メキシコ球界内紛による辞退騒動

第1回大会に招待されたメキシコであったが、メキシコのプロ野球リーグであるリーガ・メヒカーナ・デ・ベイスボル(LMB、マイナーリーグ3A)とリーガ・メヒカーナ・デル・パシフィコ(LMP、ウィンターリーグ)は、メキシコ野球連盟の会長が横領で告発されるなど連盟の腐敗と独裁を理由に、プレミア12への選手派遣をボイコットした。このためメキシコ野球連盟は出場辞退を決断し、WBSC世界野球ランキング13位のパナマに代替出場してくれるよう要請するも、パナマは大会開幕10日前という時期の要請に準備不足は否めずこれを拒否。さらに出場辞退を申し入れた主催のWBSCからは、出場しなければ「今後4年間の国際大会参加禁止」を通告され、連盟は急遽マイナーリーグやアマチュア球界のメキシコ系のアメリカ出身選手や、キューバからメキシコへ亡命した選手をかき集めて大会に出場することになった。この騒動後、メキシコのスポーツ庁はLMBとLMPとともに新団体の設立を発表。今後は2016年3月に地元メヒカリで開催される2017WBC予選でベストチームを結成すべく準備を進めている[15][16][17]

韓国からの運営批判

聯合ニュースなどの韓国メディアから、韓国と日本の準決勝は当初20日午後に行われる予定だったが決勝に向けた体力調整のため19日に配置され「日本の全勝優勝のために準決勝の日程が急きょ変更された」との批判があがった(ただし、10月1日の段階で「日本が準決勝に進出した場合は、11月19日のGame35が日本戦となります。」との告知が実施されている[18]。)[19][20]。韓国メディアでは、韓国チームの台湾での4試合のうち1試合がデーゲームであったことについて「選手のリズムに悪影響を与える。」「日本の横暴が国際大会にふさわしくないように見えるのは事実だ」といった批判があがった[21][22]。これについては、運営主体である世界野球ソフトボール連盟の財政が厳しく、この大会の目的が五輪競技復活へのプロモーション活動と組織の資金調達にあったため、高額の放映料に見合う日本の試合が全試合ナイター開催になったとみられている[22]

第1回大会終了後の課題

主催の世界野球ソフトボール連盟(WBSC)は「野球がグローバルな競技であると証明した」と発言したように、大会の盛り上がりや収益面からも、第1回大会は成功と言えなくもない結果となった。しかし、観客動員は野球人気がある日本と台湾の共催であっても、地元以外の試合では空席が目立ち、収益面を考えると開催地は限られてしまう。運営面では、14日間で最大8試合を日本と台湾で開催するという選手に負担のある日程、そして準々決勝前に休養日がなく、翌日の試合会場と開始時間が当日の午前1時に発表されたため、早朝に移動を強いられた状況に他国の関係者、選手からは批判の嵐が巻き起こった。また、招待国がWBSC世界野球ランキング上位12か国ということに関係者からは「門戸が狭い」という指摘も多かった。そして、今後MLB選手が参加できる大会になるのかどうかも課題である。

これに対しWBSCのフラッカリ会長は「多くのチームや関係者からポジティブなフィードバックを得た」、「まずは初めての大会なので改善点があるのは承知している。大会スケジュールなどに関しても各国リーグに配慮しながら最適な大会スケジュールを設定できるように対応していきたい」、MLB選手の参加については「現状では難しいが、(将来的には)メジャーリーグの選手も参加するトップレベルの大会にしたい」と語った。また、今回パートナーシップとして大会運営に協力した日本野球機構(NPB)については「NPBの協力なくしてはこの大会は成り立たない」と、MLBに次ぐプロ野球の歴史と運営ノウハウを持つNPBの今後の協力に期待している。第1回大会を終えて会長は「初開催だけに改善点は多いが、明るい未来を感じている」と前向きに語った[23][24][25]

日本での盛り上がり

さらに見る 日本戦の平均視聴率(ビデオリサーチ:関東地区), 試合日 ...

第1回ということもあって世間にあまり認知されておらず、MLB選手も出場しないため、本大会は盛り上がりに欠けるのではないかと開幕前から不安視されていたものの、始まってみると日本の好ゲームの連続もあって地上波放送で高視聴率を記録。同時間帯に放送されたサッカー日本代表FIFAワールドカップ・アジア2次予選の視聴率を上回ったことも話題になった。東京ドームで開催された準決勝・日本対韓国、および3位決定戦・日本対メキシコにはそれぞれ4万人以上の観客が集まり、準決勝・日本対韓国では大会最高の平均25.2%(ビデオリサーチ調べ、関東地区)を記録した。しかし、日本が準決勝で韓国に敗れ3位決定戦に回ると、視聴率は土曜日のデーゲームではあったものの平均8.8%(同上)と下落、日本の敗戦によって視聴者の興味が薄れる形となった。地上波で生放送する予定であった決勝戦も日本が進出しなかったため深夜にダイジェスト版として録画放送された[26][27][28]

Remove ads

テレビ・ラジオ・ネット放送

要約
視点

日本国内

テレビ地上波放送
日本戦のうち、予選ラウンドの第1戦、第2戦、第4戦、および決勝ラウンドの決勝戦はテレビ朝日系列で、予選ラウンドの第3戦、第5戦、および決勝ラウンドの準々決勝、準決勝はTBS系列でそれぞれ完全生放送[29]
また開幕前の11月5日11月6日に開催される事前の「ひかりTV4KPresents・侍ジャパン強化試合 日本対プエルトリコ福岡ヤフオクドーム)」についても、第1戦はテレ朝、第2戦はTBSがそれぞれ放映権を取得している。なお強化試合はそれぞれの在福局である九州朝日放送RKB毎日放送が後援団体(テレビ中継では主制作を担当するキー局とともに制作協力団体として参加)として名を連ねている[30]
テレビBS有料放送
J SPORTSで全38試合を完全生放送(日本戦と一部試合は録画放送)[31]
インターネット有料放送
J SPORTSオンデマンドで全38試合を完全生配信(日本戦と一部試合は録画配信)[31]
日本戦テレビ中継の日程[32]
  • 強化試合・プエルトリコ戦第1戦(11月5日)
    • テレビ朝日系 19:00-20:54(延長なし)
    • BS朝日 20:52-21:54(リレーナイター 22:54まで 60分延長)
    • 制作著作・テレビ朝日、制作協力・九州朝日放送
  • 同第2戦(11月6日)
    • TBS系 19:00-20:54(延長なし)
    • BS-TBS 20:54-21:54(リレーナイター 22:54まで 60分延長)
    • 製作著作・TBSテレビ、制作協力・RKB毎日放送
  • 開幕戦・韓国戦(11月8日)
    • テレビ朝日系 18:57-20:54(22:59まで 125分延長) 制作著作・テレビ朝日、制作協力・北海道テレビ放送
    • J SPORTS3 11月9日0:00-4:30(ニアライブ中継)
  • メキシコ戦(11月11日)
    • テレビ朝日系 19:00-21:51(21:54まで 3分延長、21:54以降は『報道ステーション』に内包して試合終了まで[注 1]
    • J SPORTS1 11月12日0:00-4:30(ニアライブ中継)
  • ドミニカ共和国戦(11月12日)
    • TBS系 18:50[注 2]-21:51(22:16まで25分延長)
    • J SPORTS1 11月13日0:00-4:30(ニアライブ中継)
  • アメリカ戦(11月14日)
    • テレビ朝日系 18:56-20:54(22:44まで 100分延長)
    • J SPORTS2 11月15日0:00-4:30(ニアライブ中継)
  • ベネズエラ戦(11月15日)
    • TBS系 18:30-21:30(22:35まで 65分延長)
    • J SPORTS2 11月16日0:00-4:30(ニアライブ中継)
  • 準々決勝(11月16日)
    • TBS系 19:00-22:54[注 3]
    • J SPORTS2 11月17日0:00-4:30(ニアライブ中継)[注 4]
  • 準決勝(11月19日)
    • TBS系 18:30-21:51(22:56まで 65分延長)
    • J SPORTS1 11月20日0:00-4:30(ニアライブ中継)[注 5]
  • 決勝・または3位決定戦(11月21日)
    • テレビ朝日系 12:55-16:00(3位決定戦、試合終了まで)、11月22日3:45 - 5:00(決勝戦、前日録画中継)[注 6]
    • J SPORTS1 18:50-23:15(決勝戦)
    • J SPORTS2 11月22日10:00-14:00(3位決定戦、前日録画中継)
日本戦ラジオ中継の日程
  • 開幕戦・韓国戦(11月8日)
    • TBSラジオ(関東広域圏ローカル) 18:30-22:00(試合終了まで)
    • 文化放送(関東広域圏ローカル) 19:00-22:00(試合終了まで)
    • ニッポン放送(関東広域圏ローカル) 19:00-21:50(試合終了まで)
  • ドミニカ共和国戦(11月12日)
    • ニッポン放送(関東広域圏ローカル) 19:00-21:50(試合終了まで)
  • 準決勝(11月19日)
    • TBSラジオ(関東広域圏ローカル) 18:00-22:00(試合終了まで)
    • 文化放送(関東広域圏ローカル) 19:00-22:00(試合終了まで)
    • ニッポン放送(関東広域圏ローカル) 19:00-21:50(試合終了まで)
  • 決勝・または3位決定戦(11月21日)
    • TBSラジオ(関東広域圏ローカル)(日本が敗れたため行われず)
    • 文化放送(関東広域圏ローカル)(同上)
    • ニッポン放送(関東広域圏ローカル)(同上)

海外

テレビ放送[33]
インターネット放送[33]
テレビ放送をしない国・地域の視聴者には、こちらで大会全試合を無料生配信する。
大会全試合の録画およびダイジェストを、すべての視聴者に無料配信する。
Remove ads

脚注

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads