トップQs
タイムライン
チャット
視点
2017年横浜市長選挙
ウィキペディアから
Remove ads
2017年横浜市長選挙(2017ねんよこはましちょうせんきょ)とは、日本の地方自治体である横浜市の執行機関である横浜市長を選出するために執行された選挙。2017年7月30日に投開票が行われた[1]。
Remove ads
概要
現職の林文子(現在3期目)の任期満了に伴う選挙。
この選挙は、改正された公職選挙法において、選挙権が20歳から18歳に引き下げられてから、初めての横浜市長選挙となった。統合型リゾート(IR)誘致の是非が争点の一つとなった。
タイムライン
- 2016年
- 12月26日 - 特定複合観光施設区域の整備の推進に関する法律(IR推進法)が施行された。
- 2017年
- 1月11日 - 元逗子市長で元衆議院議員の長島一由が無所属で出馬する考えを表明した。記者会見で統合型リゾート(IR)誘致に反対の考えを述べた[2]。
- 1月25日 - 現職の林文子は記者会見し「(IR誘致に向けて)具体的な動きをやっていくのはかなり難しい」と述べ、「推進」から「白紙」に立場を変えた[3][4]
- 5月17日、横浜港運協会は拡大理事会を開き、横浜市が進める山下埠頭の再開発への見解をまとめた。この会で会長の藤木幸夫はIR誘致計画について、「カジノは必要ない」と述べた[5]。
- 6月6日 - 林は市議会本会議で出馬する考えを正式に表明した。林は出馬表明後、自由民主党、公明党、民進党の各党に支援を要請。自民党市連は同日の会見で林の推薦を決定したことを明らかにした[6]。
- 6月9日 - 公明党が林の推薦を決定。民進党は横浜市総支部協議会総会を開催。旧民主系が推す林と、維新の党出身の江田憲司の意向を受けて出馬を目論む横浜市議の伊藤大貴のどちらを推薦するか議論したが、結論は出なかった[7]。旧民主系の森敏明横浜市会副議長は「8年前、林さんを担いだ責任と義理、人情がある」と明かした[8]。
- 6月11日 - 民進党は、旧民主系と伊藤を支援する旧維新系の意見がまとまらず、自主投票とすることを決めた[9][10]。なお長島は衆議院議員時代民主党所属であったため、民進党系は実質3分裂選挙となった。
- 6月15日 - 連合神奈川が林の推薦を決定[11]。
- 6月20日 - 伊藤が民進党を離党し無所属で出馬する考えを正式に表明した[10]。
- 7月7日 - 日本共産党県委員会は伊藤を自主的に支援すると発表した[12]。次期衆院選をにらむ同党は「野党共闘の大義」を強調し、江田に協力する構えを見せた。しかし告示前の集会の壇上において、伊藤は民進党参議院議員の真山勇一に対しては握手に応じたものの、共産党参議院議員の小池晃に対しては握手を拒絶した[8]。
- 7月12日 - 自由党は伊藤を自主的に支援することを決定[13]。
Remove ads
選挙データ
同日選挙
- 横浜市議会議員補欠選挙(緑区選挙区)
選挙の争点
出典:[14]
立候補者
政党・団体の推薦・支援
選挙結果
要約
視点
2017年横浜市長選挙投票先
林文子 (53.13%)
長島一由 (23.98%)
伊藤大貴 (22.89%)
投開票の結果、現職・林が、元衆議院議員・長島と元横浜市議・伊藤の両新人候補に勝利し、3選を決めた[19]。一方、敗れた2候補はカジノ誘致反対や中学校給食実現を争点に掲げたが、結果的に似通った政策となってしまい、反現職票を2人で票を分け合う形となってしまった[20]。
※当日有権者数:3,062,061人 最終投票率:37.21%(前回比:+8.16pts)
Remove ads
脚注
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads