トップQs
タイムライン
チャット
視点

Aホールディングス

ソフトバンクグループ傘下の日本の持株会社、初代LINE株式会社 ウィキペディアから

Aホールディングスmap
Remove ads

Aホールディングス株式会社(エイホールディングス、: A Holdings Corporation[広報 1])は、東京都港区に本社を置く日本のインターネット持株会社[広報 2]ソフトバンク韓国ネイバーの合弁会社。2021年3月1日、「Yahoo! JAPAN」と「LINE」の経営統合に伴い発足した[4]

概要 種類, 略称 ...
Thumb
NHN Japan時代のコーポレートロゴ
Remove ads

概説

法人上のルーツは2000年、韓国最大のインターネットサービス会社であるNAVER Corporation(1999年設立)により、同社のオンラインゲームサイト「ハンゲーム」の日本運営法人として設立されたことに由来する[注釈 1][5]

2011年6月、同年3月11日の東日本大震災をきっかけに「LINE」を急ピッチで開発、誕生させる[6]。震災の影響もあり、10年足らずで国内ユーザー数が8600万人と国内屈指の普及率を誇る(2018年時点でNAVERグループ全体の総資産のうち40.1%を、売上高のうち37.4%を占めた[7][6]

2013年4月1日、法人名をLINE株式会社に改称[8]

2019年には、「Yahoo! JAPAN」を運営するヤフーとの経営統合を発表した(詳細は「Yahoo! JAPANとの経営統合」の項目を参照)。

歴史

要約
視点

参照:[広報 3]

2000年代

  • 2000年(平成12年)
    • 9月4日 - 韓国最大のインターネット企業のNAVER Corporation(NAVER Corp.)の100%出資により、ハンゲームジャパン株式会社として設立。
    • 11月 - ハンゲーム日本版を正式リリース。
  • 2003年(平成15年)
    • 8月 - 兄弟会社の初代ネイバージャパン[注釈 2]を合併、NHN Japan株式会社に商号変更[9]
  • 2004年(平成16年)
    • 7月 -「NAVERブログ」のサービスを開始(現在は終了)。
  • 2005年(平成17年)
    • 6月 -「CURURU」のサービスを開始(現在は終了)。
  • 2006年(平成18年)
  • 2007年(平成19年)
  • 2008年(平成20年)
    • 2月 - 韓国メディアウェブ社と合弁で、メディエーターを設立。
    • 3月 - ケータイハンゲームのサービスを終了。同月に「ハンゲ.jp」のサービスを開始(現在は終了)。
  • 2009年(平成21年)

2010年代

Thumb
LINE時代のコーポレートロゴ

2020年代

  • 2020年(令和2年)
    • 1月9日 - 大手YouTuber事務所のUUUMとの業務提携[82]
    • 3月 - 大手デリバリーサービスの出前館との資本業務提携[83]
    • 8月14日 - Global Network Initiative英語版に正式加盟[84]
    • 12月28日 - ニューヨーク証券取引所より上場廃止[85]
    • 12月29日 - 東証第一部市場より上場廃止[85]
Remove ads

Yahoo! JAPANとの経営統合

統合のスキーム

2019年11月18日、ヤフージャパン、Zホールディングス(ZHD)と経営統合に関わる基本合意を締結[86]

2019年12月18日、ソフトバンクがZホールディングスの保有分全株式を、汐留Zホールディングスに譲渡。

2019年12月23日、ヤフージャパン、LINE、ソフトバンク、NAVER Corporationの4社間で経営統合の最終合意を締結[87]

2021年1月21日、LINEが、ZHDに対するTOBを実施[88]

2021年2月18日、LINEのZHDに対するTOBが成立、LINEがZHDを子会社化。

2021年3月1日、ヤフージャパン、ZHDと経営統合を実施。新生・Zホールディングスが誕生[広報 2]

1. 汐留ZHDとNAVER Corporationが、初代LINEを非公開化。
3. 初代LINEの事業を、2代目LINEとして分社化。
5. 初代LINEはZHDの持株会社として、Aホールディングス株式会社に商号変更。
2. 初代LINEが、汐留Zホールディングスを吸収合併。
4. 2代目LINEの全株式を、ZHDに譲渡。
6. AHDを、ソフトバンクとNAVER Corporationの折半出資会社に移行。

これにより、事業を承継した2代目LINEは新生・ZHDの子会社として、同一企業グループに組み込まれる形となる。またソフトバンクとNAVER Corporationは、AHDを「戦略的持株会社」と位置づけ、新生・ZHDに経営管理機能を集約し「Yahoo! JAPAN」や「LINE」など、各事業会社が経営を執行するものとした[広報 1][4]

Aホールディングスの運営

ソフトバンクとNAVER Corporationによる合弁契約では、AHDの運営に関して以下の事項が規定されている[広報 13]

  • 取締役の員数を5名(うちソフトバンクが3名、NAVER Corporationが他の2名をそれぞれ指名する)、代表取締役は2名とし、ソフトバンクとNAVER Corporationが1名ずつ指名する
  • 監査役の員数を2名とし、ソフトバンクとNAVER Corporationが1名ずつ指名する
  • NAVER CorporationはソフトバンクのAHDに対する議決権の保有割合が50%以上であることを条件に、ソフトバンクがAHDを連結対象とすることに同意する。

関連会社

連結子会社

脚注

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads