トップQs
タイムライン
チャット
視点
AFC北地区
ウィキペディアから
Remove ads
AFC北地区(えいえふしーきたちく)はNFL、AFCの地区の1つ。2001年まで存在したAFC中地区の所属チームが多く所属する地区であるので、本記事ではAFC中地区をAFC北地区の前身地区として記述する。
歴史
1967年、AFLと統合直前のNFLは2カンファレンス2地区制に移行し、4つの地区名はいずれも「C」で始まる7文字となった。NFL東カンファレンスには、「Capitol(首都)」と「Century(世紀)」の2つの地区が誕生し、世紀地区がAFC北地区の前身にあたる。設立時の所属チームはブラウンズ、スティーラーズ、ジャイアンツ、カージナルスであった。
1968年、一旦、セインツが東カンファレンス・首都地区(Capitol Division)より編入し、ジャイアンツが首都地区へ移動となったが、翌1969年に再び両チームが入れ替わり、当初の形に戻った。
1970年、NFLとAFLの統合により、NFLセンチュリー地区に所属していたベンガルズとブラウンズがAFCへの参入に合意し、AFL東地区よりベンガルズ、AFL西地区よりオイラーズが編入して、AFC中地区はブラウンズ、スティーラーズ、ベンガルズ、オイラーズの4チームとなった。当時AFLはNFLより格下と見られており、NFLからAFCへの編入に同意するチームを確保することが難航すると思われていたが、ブラウンズ・オーナーのアート・モデルが1962年に、ブラウンズの名前の由来となったベンガルズのオーナー兼ヘッドコーチのポール・ブラウンを解雇した確執があった関係からブラウンズがベンガルズとの同地区を希望し、同州内のライバル関係を維持したかったスティーラーズがブラウンズを追うようにAFCへの編入を希望し、この編成になった。
1995年、リーグ拡張によりジャクソンビル・ジャガーズが誕生し、本地区に編入され5チームとなり、翌1996年、ブラウンズ・オーナーのアート・モデルがブラウンズをボルチモアへ移転させることを表明したが、クリーブランドで反対運動が起こり、クリーブランドにチームの愛称・歴史等のロイヤリティを残したまま、ボルチモアに移転し、ボルチモア・レイブンズが誕生した。
1999年、クリーブランドに残ったブラウンズのロイヤリティを引き継ぐ形で再びAFC中地区にブラウンズが復活新設されたため、AFC中地区は6チーム構成になった。
2002年、3地区制(東中西)から4地区制(東西南北)に移行する際にAFC中地区が消滅し、本地区とAFC南地区が誕生した。AFC中地区所属の6チームの内、AFC南地区に編入となったタイタンズ、ジャガーズを除く4チーム(レイブンズ、ベンガルズ、ブラウンズ、スティーラーズ)で設立され、現在もこの構成である。
前述のように現在構成されているチームは、ブラウンズの同州内ライバル(スティーラーズ)、ブラウンズを解雇されたポール・ブラウンが設立したチーム(ベンガルズ)、ブラウンズが移転する形で新設されたチーム(レイブンズ)とブラウンズを巡る因縁関係のあるチームとなっている。
Remove ads
順位変動
4地区制(2002年-現在)
- BAL:ボルチモア・レイブンズ、CIN:シンシナティ・ベンガルズ、CLE:クリーブランド・ブラウンズ、PIT:ピッツバーグ・スティーラーズ
- 数字:シード順
- v:スーパーボウル優勝
- s:スーパーボウル敗退
- c:カンファレンス決勝敗退
- d:ディビジョナルプレーオフ敗退
- w:ワイルドカードプレーオフ敗退
- 年表示の背景色が変わっている年は地区所属チームがスーパーボウルを制覇した年
3地区制(1970年-2001年)
- BAL:ボルチモア・レイブンズ、CIN:シンシナティ・ベンガルズ、CLE:クリーブランド・ブラウンズ、PIT:ピッツバーグ・スティーラーズ、HOU→TEN:ヒューストン・オイラーズ→テネシー・オイラーズ→テネシー・タイタンズ、JAX:ジャクソンビル・ジャガーズ
- 1982年シーズンはストライキの影響により、地区別成績ではなくカンファレンス上位8チームがプレイオフ進出するルールであったが、ここでは地区別に変換して表記する。
- 括弧内の数字はプレイオフ出場時のシード順(シード制導入前は表記なし)、文字はv:スーパーボウル優勝、s:スーパーボウル敗退・カンファレンス優勝、c:カンファレンス決勝敗退、d:ディビジョナルプレーオフ敗退、w:ワイルドカードプレイオフ敗退。1982年についてはd:2回戦敗退、w:1回戦敗退。
NFL東カンファレンス・センチュリー地区(1967年-1969年)
- PIT:ピッツバーグ・スティーラーズ、CLE:クリーブランド・ブラウンズ、StL:セントルイス・カージナルス、NY:ニューヨーク・ジャイアンツ、NO:ニューオーリンズ・セインツ
- 括弧内の文字はv:スーパーボウル(AFL-NFLワールドチャンピオンシップゲーム)優勝、s:スーパーボウル敗退・NFL優勝、n:NFL決勝敗退・カンファレンス優勝、c:カンファレンス決勝敗退
- プレイオフは地区優勝チームのみ出場
Remove ads
スーパーボウル出場
ピッツバーグ・スティーラーズがNFL最多のスーパーボウル6回制覇を果たしている。
第23回スーパーボウルで、シンシナティ・ベンガルズが名QBジョー・モンタナ率いるサンフランシスコ・49ERSに3点ビハインドの第4Q残り3分10秒、自陣8ヤードから大逆転を許し、スーパーボウル制覇は果たせなかった。
第34回スーパーボウルでは試合時間残り6秒から同点を狙ったテネシー・タイタンズのパスがエンドゾーンまであと1ヤード届かず、セントルイス・ラムズに敗れた。
脚注
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads