トップQs
タイムライン
チャット
視点

キングレコード

日本の東京都文京区にあるレコード会社 ウィキペディアから

キングレコード
Remove ads

キングレコード株式会社: KING RECORD CO., LTD.)は、日本レコード会社

概要 種類, 略称 ...

出版社である講談社(当時・大日本雄辯會講談社)の音楽部門として1931年に発足した。ロゴ表記は主に「KING RECORDS」が使用されているが、戦前から使われているライオンマークも存在する[注釈 1]。キングの名称は講談社の雑誌『キング』に由来する。

Remove ads

概要

1931年に大日本雄辯會講談社系列として創業。社名は同社が発行していた大衆向け雑誌『キング』に因む。戦前は主に「キング」「キングレコード」のレーベル名で、日本コロムビア日本ビクター(現:JVCケンウッド・ビクターエンタテインメント)日本ポリドール(現:ユニバーサル ミュージックLLC)テイチク(現:テイチクエンタテインメント)といった大手レーベルと並び、流行歌軍歌(戦時歌謡)を製作・発表。『愛馬進軍歌』『出征兵士を送る歌』などがヒットする。戦時中、敵性語排斥により『キング』が『富士』に改名したことを受けて「富士音盤(ふじおんばん)」とレーベル名を変更したが、戦後になってもとの『キング』に戻したことからレーベル名も「キングレコード」に戻す。1951年にキングレコード株式会社として独立(設立)。

ノンプロ歌手のレーベルとしても有名で、ここからデビューしたノンプロ歌手を俗に「キング歌手」とも呼ぶ[要出典]

音楽業界のCD不況が続く中でも黒字経営であり、2000年3月決算期より23期連続で黒字を達成している[2][3][4]

Remove ads

レーベル

要約
視点

メインレーベルである「キングレコード」(KING RECORDS)は、従前は主な制作部署として、演歌歌謡曲部門「第一クリエイティブ本部」、J-POP部門「第二クリエイティブ本部」の2本部が制作を担ってきたが、2022年・2023年の組織改定で両本部を統合した「キングレーベルクリエイティブ本部」(2024年に「アーティストデベロップメント本部」に改称)が発足、その下にそれぞれの本部の業務を継承した第一制作グループと第二制作グループが置かれている[5][6][7][8]

アニメ声優部門においては第三クリエイティブ本部スターチャイルドを統合して発足したレーベル「KING AMUSEMENT CREATIVE」(キング・アミューズメント・クリエイティブ、KAC)がある。発足当初は「キング・アミューズメント・クリエイティブ本部」が部署として存在したが、2023年の組織改定で「KACコンテンツプロデュース本部」と「KACアーティストプロデュース本部」に分割[6][7]、名称自体は両部署のレーベルとして存続している。KACには派生レーベルとして当時の第二クリエイティブ本部の一部アーティストを合流させたJ-POP寄りの「SONIC BLADE」(ソニックブレード)がある。

また、旧スターチャイルドから派生する形で発足し、宮本純乃介がレーベルヘッドを務めるももいろクローバーZやアニメ・実写関連の「EVIL LINE RECORDS」(イーブルラインレコード)[9]、その兄弟レーベルとして新人発掘を主眼に置いた「HEROIC LINE」(ヒロイックライン)[10]も持つ。

その他のサブレーベルとして、STU48のプライベートレーベル[注釈 2]の「You, Be Cool!」(ユー・ビー・クール)や、ヘヴィメタルプログレッシブ・ロック専門の「王様ロック[注釈 3]童謡などキッズ向け楽曲の「すく♪いく」などがある。

ジャズクラシック民族音楽系では、「KING JAZZ&CLASSICS」を展開している。このうちジャズ・フュージョン系では、1970年代後半に、フュージョンの「ELECTRIC BIRD」(エレクトリックバード)と、アコースティックを中心とした「パドル・ホイール」(Paddle Wheel)が立ち上げられ、特に後者は日本企画によるオリジナル作品を多く扱った[11]。また、クラシック専門レーベルとしてで旧東ドイツの「ドイツ・シャルプラッテン」も扱っている。

かつてはゲームミュージックを扱っていて、ドラゴンクエストシリーズを関連の「SUGIレーベル」を持ち、また「ファルコムレーベル」・「コナミレーベル」を持っていたことがあるほか、1980年代から2005年頃まではゲームソフトの販売にも携わっていた。

上記各部門やサブレーベルに属さない映像単体作品に関しては、独立した部署として映像制作部が制作を担当していた[注釈 4]。現在はキングレーベルクリエイティブ本部第二制作部映像制作グループがその業務を担っている。

1960年代に、根本進の漫画『クリちゃん』をイメージキャラクターとした童謡レーベル「クリちゃんレコード」を持っていた[12]

キングレコードの子会社でニューミュージック系レーベルの「ベルウッド・レコード」もあり、当社のサブレーベルとしてロック専門の「ROCKBELL records」(ロックベル・レコーズ)がある。

Remove ads

沿革

Remove ads

ロゴマーク

  • ロゴマークは、のアンダーラインの上に横文字の「KING RECORDS」と、左向きのライオンの下に「KING」と書かれた2種類が存在する。

子会社

過去

  • 株式会社キングインターナショナル - 2025年4月25日をもって営業終了[19][20]

「…のすべて」、「…の謎」シリーズ

軍艦マーチのすべて」を1998年に発売して以降、キングレコードは「…のすべて」、「…の謎」シリーズを展開してきた。2003年度には、「むすんでひらいての謎」が第58回文化庁芸術祭優秀賞を受賞した。

「…のすべて」シリーズ一覧

さらに見る 発売日, タイトル ...

「…の謎」シリーズ一覧

さらに見る 発売日, タイトル ...
Remove ads

ゲームソフト

さらに見る 発売日, タイトル ...
Remove ads

脚注

参考文献

関連人物

関連項目

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads