トップQs
タイムライン
チャット
視点
梓みちよ
日本の女性歌手、女優 (1943-2020) ウィキペディアから
Remove ads
梓 みちよ(あづさ みちよ、1943年6月4日[1] - 2020年1月29日[3])は、日本の歌手、女優。本名は林 美千代(はやし みちよ)[1]。血液型はO型[2]。株式会社アラベスク所属で株式会社プロダクション尾木と業務提携。
日本統治下の朝鮮釜山市生まれ。福岡県福岡市博多区出身[2]。福岡女学院中学校・高等学校2年中退[4]。宝塚音楽学校中退[5]。1960年代から1970年代を中心にヒットを飛ばした。アメリカンポップスから歌謡曲まで幅広いレパートリーを持つ。
Remove ads
略歴
要約
視点
1960年、福岡女学院高校を2年で中退して宝塚音楽学校に48期生として入学。同校在学中に渡辺プロダクションのオーディションに応募し合格し、上京し契約する[2](宝塚音楽学校は中退[5])[6]。
約1年間のレッスンを経て、1962年に“ボサノバ娘”のキャッチフレーズでキングレコードより「ボッサ・ノバでキッス」でデビューし[2]、歌手として本格的に活動を始める。
芸名の名付け親は渡辺プロダクション創業者の渡辺晋[7]。「梓弓のようにしなやかで強くなって欲しい」の意味で名付けられたという[7]。
1963年7月、『夢であいましょう』の今月の歌として発表された[2]「こんにちは赤ちゃん」(作詞・永六輔、作曲・中村八大)が大ヒットとなり、同年12月の第5回日本レコード大賞の大賞を受賞[1]。また『第14回NHK紅白歌合戦』にも初出場を果たし、人気歌手としての地位を得た。また同曲は翌1964年3月の第36回選抜高校野球大会の開会式入場行進曲に採用された。更には1964年5月に東京都文京区の椿山荘で開かれた学習院初等科同窓会に招待されて、昭和天皇の御前でこの歌を披露した。明治時代以降において日本芸能界初の天覧歌謡曲となる[8]。
しかしその後は、1969年の『第20回NHK紅白歌合戦』まで7年連続出場していた紅白歌合戦も翌1970年に落選、1973年まで4年間出演出来なかった。1971年に俳優の和田浩治と結婚したが、翌1972年に離婚している[9]。
1974年には床に座り込んで歌う「二人でお酒を」(作詞・山上路夫、作曲・平尾昌晃)が久々に大ヒット。同曲で第5回日本歌謡大賞・放送音楽賞、同年末の第16回日本レコード大賞・大衆賞をそれぞれ受賞し、また『第25回NHK紅白歌合戦』にも5年ぶり8回目の復帰出場を果たし、イメージ・チェンジを成功させた。一方、1971年7月から1978年2月まで『新婚さんいらっしゃい!』(司会・桂三枝)の2代目アシスタントを務めていた。
1975年末の『第26回NHK紅白歌合戦』は、第二次世界大戦中に流行したドイツの歌謡曲「リリー・マルレーン」を日本語詞で歌唱。
1976年は「メランコリー」(作詞・喜多条忠、作曲・吉田拓郎)が翌1977年にかけてロングヒット。同曲で1976年末に第18回日本レコード大賞・編曲賞(編曲・萩田光雄)を受賞し、『第27回NHK紅白歌合戦』に3年連続で出演した。
1979年、レコード会社をCBS・ソニー(現在のソニー・ミュージックレーベルズ)に移籍。同年日本専売公社(現在の日本たばこ産業)「パートナー」のCMソングに採用された「よろしかったら」(作詞・阿木燿子、作曲・筒美京平)がスマッシュヒット。1982年、前年の1981年5月に37歳で死去したシンガーソングライター・大塚博堂の「トマトジュースで追いかえすのかい」(作詞・阿久悠、作曲・大塚博堂)をカバーした。
1992年には『第43回NHK紅白歌合戦』に16年ぶり11回目の紅白カムバック出場を果たし、同年6月に死去した作曲家・中村八大を偲んで「こんにちは赤ちゃん」を歌唱した。
持ち歌である「こんにちは赤ちゃん」を自身で封印し長年コンサートでは歌わなかった[注釈 1]。その理由は「この歌は今、私にとって重すぎる」「いまさらこの歌は私には似合わない」などというものだったが、2002年の40周年記念コンサートでのアンコールの際に「初めて、心からこの歌の素晴らしさを理解することが出来た。こんな良い歌を今まで歌わなかったのか、情けない」と言い、封印を解き歌唱。2006年には、「この曲は私にとって世に出してもらうきっかけであり、一番の宝物だから、大切にしよう。40年かかって、そんな気持ちになれたから、アンコールの最後に、やっと歌えたんです」と明かした。以後はステージでも必ず歌うようになった。「こんにちは赤ちゃん」の封印を解いた理由について、梓自身は「米国で日系の一世、二世の方々の前で(「こんにちは赤ちゃん」を)歌った時に皆さんが涙を流しているのを見て後悔したから」とも語っていた[10]。
晩年は「良い歌は古い歌でも後輩の歌でも関係なく歌っていきたい」とJポップ、歌謡曲からタンゴ、シャンソンなど幅広いジャンルの歌を歌った。
2020年2月3日、東京都内の自宅で1月末に死去していたことが公表された。所属事務所によると、出演番組の打ち合わせで1月29日に訪れたマネージャーが、ベッドの上で亡くなっていた梓を見付けたという[11][12]。マネージャーは警察に通報したが、事件性はなく、その場で死亡が確認された[13]。76歳没[3]。死因は心不全だった。
Remove ads
人物
- 『さんまのまんま』第69回(1986年10月6日)に出演した時、明石家さんまの失礼な言動に対し怒って、グラスのシャンパンをさんまに対して掛けた。後日謝罪し、さんまにブレスレットをプレゼントした[5]。ちなみに、騒動後に出したシングルのタイトルは『シャンペンでこんや破産』であった。
- 2016年7月11日、同年7月7日に83歳で死去した「こんにちは赤ちゃん」の作詞家・永六輔の訃報を受け、梓は「突然の訃報にただ驚いております。最後にお会いしたのは2年前『夢であいましょう』のイベントで、その時は『こんにちは赤ちゃんのアンサーソングを作ろうよ』の話で盛り上がり、お元気な印象でした。私がデビュー間もない頃に永さん作詞、中村八大さん作曲の『こんにちは赤ちゃん』の曲を頂いた時『ママでもないのにどう歌えばいいんですか?』と泣きそうになりながら聞いた処『いいかい、女性はみんな母性本能があるんだ。胸に玉のようなかわいい赤ちゃんを抱いていると思って歌えばいいんだよ』とアドバイスを頂きました。その言葉が昨日のように思い出されます。永さんなしでは『梓みちよ』という歌手は誕生しませんでした。感謝の気持ちしかありません。有難う御座いました。ご冥福をお祈り申し上げます」と追悼のコメントを発表した[14]。
Remove ads
ディスコグラフィ
要約
視点
シングル
デュエット・シングル
委託製作盤
- STVの歌(1960年代)札幌テレビ放送イメージソング ※ソノシート
- むかしのむかし(1960年代)北海道民のうた選定委員会 ※ソノシート
- 愛はルフラン/二人でお酒を/こんにちは赤ちゃん ※新婚さんいらっしゃい! 委託EP
オリジナル・アルバム
- Michiyo Azusa/梓みちよ第一集(1963年7月)
- ⇒紙ジャケット仕様CD化(2014年5月・ディスクユニオン)
- こんにちは赤ちゃん/梓みちよ第二集(1964年1月)
- ⇒CD化(1989年5月・キング194A-16)
- マイ・カップル(1964年1月)田辺靖雄・梓みちよ
- ⇒CD化(1989年6月・キング194A-25)
- おかあさん/みちよのヒットパレードVol.3(1964年8月)
- ⇒CD化(1989年5月・キング194A-16)
- 二人はステディー/マイ・カップルVol.2(1964年9月)田辺靖雄・梓みちよ ⇒CD(1989年6月・キング194A-25)
- みちよと歌おう / 梓みちよの抒情歌集(1965年)
- 梓みちよ デラックス(1968年)
- 退職願い―ナツコの結婚―(1970年)
- ⇒紙ジャケット仕様CD化(2014年5月・ディスクユニオン DSKA-008)
- グラスにうつる愛の詩(1975年4月)
- ⇒CD化(1994年2月・キング)
- オリジナル・コレクション(1977年12月)
- 女が男を語るとき(1979年12月)CBSソニー移籍
- リラックス(1980年8月)
- いま、親友(1981年11月)
- 夜会服で…(1982年11月)
- ⇒CD化(2013年2月・ソニーオーダーメイドファクトリー「夜会服で... + 耳飾り」2 in 1仕様)
- 耳飾り(1984年2月)
- ⇒CD化(2013年2月・ソニーオーダーメイドファクトリー「夜会服で... + 耳飾り」2 in 1仕様)
- 黄昏のモンテカルロ(1986年11月)CBSソニー《アポロン移籍再発(1987年6月)》
- モスクワの仔猫(1997年4月)バンダイ・ミュージックエンタテインメント
ベストアルバム/コンピレーション
アナログ
- 渚のセニョリーナ(1967年)以下キング・レコード
- 二人でお酒を(1974年)
- ベスト20(1974年)
- ベスト20(1975年)
- メランコリー(ゴールデン・スター・ベスト・アルバム)(1976年)
- ゴールデン・スター・ベスト・アルバム(1977年)
- ベスト(1979年)
- ベスト・スター・ダブル・デラックス(1979年)2枚組LP
- ベスト16
- ベスト14
- THE BEST (1980年11月 28AH1098) CBS・ソニー
- THE BEST (1981年11月 28AH 1347) CBS・ソニー
CD
- 全曲集(1988年)アポロン 〈The 25th Anniversary〉
- ベスト・ヒッツ(1989年)キング・レコード
- ベスト・ヒッツ・コレクション キング・レコード
- GOLDEN J-POP/THE BEST (1998年11月)Sony Music Entertainment〈CBSソニー時代のベスト〉
- 梓みちよ ベストアルバム(2000年11月)渡辺音楽出版株式会社
- 梓みちよCD-BOX(2002年7月)〈キング・レコード時代1963-1978のCD5枚組BOX〉
- ゴールデン☆ベスト 梓みちよ ニュー・シャンソン(2005年3月)Sony Music Direct〈CBSソニー時代の全シングルA面、アルバムからの2枚組ベスト〉
- エッセンシャル・ベスト(2007年12月) Sony Music Direct 〈CBSソニー時代のベスト〉
- 決定版2010(2009年12月)キング・レコード
- 決定版2016(2015年12月)キング・レコード
- 梓みちよ ベスト50(2017年2月)キング・レコード CD3枚組
- 決定版2020(2019年12月)キング・レコード
ライブ・アルバム
- 梓みちよ オン・ステージ(1972年)1972/9/6 渋谷公会堂でのライブ
- 梓みちよ・リサイタル(1975年)1975/2/17 大阪フェスティバル・ホールでのライブ
オムニバス盤
- たのしい、たのしいクリスマス(1963年11月)
- ⇒CD化(1991年11月・キングKICX-144)
- おかあさんへプレゼント(1966年)
映像作品
- 梓みちよ パフォーマンス(1983年)
- 夢であいましょう(1991年)全5巻VHS
- 歌の妖精(2001年)全7巻VHS
タイアップ曲
Remove ads
出演
映画
- 夢で逢いましょ(1962年、東宝)星野洋子 役
- 若い仲間たち うちら祇園の舞妓はん(1963年、東宝)牧ミチル 役
- こんにちは赤ちゃん(1964年、東宝)主演・会田道代 役(主題歌も担当)
- 虹をつかむ恋人たち(1965年、東映)
- てなもんや東海道(1966年、東宝)お染 役
- ドリフターズですよ!全員突撃(1969年、東宝)人魚の風子 役
- アッと驚く為五郎(1970年、松竹)
テレビドラマ
- ぼうや(1963年4月15日 - 9月30日、日本テレビ)
- 松本清張シリーズ 万葉翡翠(1966年3月、関西テレビ)主演
- お嫁さん(1)(1966年6月 - 12月、フジテレビ)主演・山縣まち子 役(主題歌も担当)
- 夏に恋する女たち(1983年8月5日 - 9月30日、TBS)青山早苗 役
- 銀河テレビ小説 男の子育て日記(1987年6月8日 - 7月3日、NHK総合)
- 透明人間 第5話(1996年5月11日、日本テレビ)
- ビューティ7 第10話(2001年9月5日、日本テレビ)田浦せつ 役
- 水戸黄門 第39部 第11話「若妻の言えない秘密? -天草-」(2008年12月22日、TBS)お勢 役
バラエティ
- 新婚さんいらっしゃい!(1971年7月 - 1978年2月、朝日放送)アシスタント
- 11PM(1982年6月 - 1983年5月、日本テレビ)金曜アシスタント
吹き替え
人形劇
- ヤンマーファミリーアワー 飛べ!孫悟空(タコ妖怪)
CM
- 日本専売公社「パートナー」(たばこ)
- キングコモディティ証券
ラジオ
NHK紅白歌合戦出場歴
- 対戦相手の歌手名の()内の数字はその歌手との対戦回数、備考のトリ等の次にある()はトリ等を務めた回数を表す。
- 曲名の後の(○回目)は紅白で披露された回数を表す。
- 出演順は「(出演順)/(出場者数)」で表す。
NHKみんなのうた出演歴
Remove ads
関連項目
- 1962年の音楽#デビュー - 同じ年にデビューした歌手。
- 大里洋吉 - 元マネージャー。現アミューズ会長[16]。
脚注
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads