トップQs
タイムライン
チャット
視点

THE ALPHA

ウィキペディアから

Remove ads

THE ALPHA(ジ・アルファ)は日本ロックバンド1989年4月解散。

概要 別名, 出身地 ...
Remove ads

メンバー

さらに見る 人名, 生年月日 ...

サポートメンバー

さらに見る 人名, 生年月日 ...

過去に在籍したメンバー

さらに見る 人名, 生年月日 ...
Remove ads

来歴

デビューまで

  • 1982年、村上啓介・矢賀部竜成・高浜輝夫・佐藤邦治の4人でALPHAを結成[注 1]
    • また、この時ヤマハ関連が開催する音楽コンテストである「L-MOTIONグランプリ大会」などに参加しており、熊本の大谷楽器地下にかつて存在したペパーランドなどで頻繁にライブを行っていた。

デビュー

Remove ads

解散後

90年代

  • 1989年4月、村上啓介がMULTI MAXを結成。1998年7月に、ソロ活動開始。
  • 同年5月、佐藤邦治が德永英明のサポート(1997年まで)、1990年10月に、後藤郁美・矢賀部竜成が、德永のサポートを開始した(矢賀部は1997年、後藤は2003年まで)。また、後藤は、村上のソロ活動の1部ライブのサポートも担当した。
  • 高浜輝夫は、陣内のバックバンド1991年まで務めた後、ビデオ発売とアニメ映画を中心とする映画音楽監督を担当した。
  • 矢賀部竜成・佐藤邦治・後藤郁美は活動停止後に村上啓介がメンバーとして参加したMULTI MAXのサポートメンバーとして一部アルバム及びツアーで出演していた(佐藤は1991年のみ)[注 4]
  • サポートメンバーの為山五朗は陣内大蔵のライブ・レコーディングにてサポートとして出演しており、後に德永及び矢沢永吉のサポートを担当した。また、村上のソロ活動1部ライブサポートも担当した。

2023年現在

  • 村上啓介は、2010年2011年2014年のChageのライブサポートを務めた。また、都内の新宿SACTにてMULTI MAXのサポートメンバーであった関淳二郎、惠美直也と共に月1回のソロライブを行っている。
  • 矢賀部竜成は、1998年から故郷である熊本にて音楽活動を開始し、2023年よりソロライブを開催。不定期にライブ開催を行っている。
  • 佐藤邦治は、澤近泰輔がプロデュースする宇海のサポートメンバーを2020年以降務めている。また、2023年に行われた『ASKA Premium Concert Tour Wonderful World 2023』よりASKAバンドも務めている。
  • 高浜輝夫は、2000年代まで映画音楽監督を担当した後、勤務開始時期不明ではあるが都内にてタクシー運転手をしているという[注 5]
  • 後藤郁美は、2000年後半から故郷である大分に戻り、不定期的であるが音楽活動を行っている。また、ピアノ教室も開催していた時期もあった。2024年12月13日、病気により死去[1]
  • サポートメンバーである為山五朗は、前述のライブサポートを歴任した後、現在は故郷である宮崎にて不定期に音楽活動を行っている。

ディスコグラフィー

シングル

さらに見る #, 発売日 ...

アルバム

オリジナル・アルバム

さらに見る 発売日, タイトル ...

ミニ・アルバム

さらに見る 発売日, タイトル ...

コンピレーション・アルバム

さらに見る 発売日, タイトル ...

未発売曲

  • 『lyrical(リリカル)』・・・taka-QCMソング1988年頃
  • 『BELIEVE』『Bon Voyage』・・・MULTI MAXの1stアルバム「HEAVEN」の収録曲となっており、MULTI MAXでのライブでも披露されている。
  • 『恋は愚かと言うけれど』『For All My Friends』・・・村上のソロアルバムにて収録されている他、ソロライブて何度か披露されている。
Remove ads

ライブ・コンサート関係

単独ライブ・コンサートツアー

さらに見る 年, 形態 ...
Remove ads

出演

ラジオ

  • ALPHA今夜はセンセーション(1986年10月 - 1989年3月、KBCラジオ

当時の音楽業界からの評価

  • 安全地帯と同じAORという音楽ジャンルだったこと・メンバー構成が5人ということやデビュー経緯が似ていることもあり、「ポスト安全地帯」「九州出身の安全地帯」と評されていた。また、当時チーフマネージャーであった渡邉徹二(当時のALPHAがバックバンドを務めていたCHAGE and ASKAのチーフマネージャーでもある。)も意識していたと語っている。[注 6][5]
  • 1986年当時、同じデジタルロック・ファンクの音楽ジャンルであった、まだブレイク前のTM NETWORKのライバルとされ、将来性のあるバンドと音楽関係者から評されていた[5]
  • 上記の2つに伴い、「スタイリッシュで都会的な大人のデジタルサウンド」を売りにしていた。
  • 演奏力について高評価されており、パワフルでタイトな演奏をアピールポイントとしていた。NSP平賀和人からも「技巧派グループ」[6]と称されており、1984年1月にゲスト出演した谷山浩子のオールナイトニッポンにて、ALPHAの演奏を聴いた谷山浩子からも「凄い!なんでそんなに上手いの?」と絶賛していた。このためバックバンドを務めたCHAGE and ASKA以外のヤマハ系アーティストのバックバンドやスタジオミュージシャンとしての活動も度々行っていた。更に、1986年12月3日の夜のヒットスタジオにて、田原俊彦のバックバンドを務めたこともあった。[7]特に村上啓介のエレキギターについては評価されていた。
  • また、コーラスもでき、これが決め手となりCHAGEandASKAのバックバンドに決定された。
  • モーニングムーン」、「黄昏を待たずに」などといったリリースされる前の原曲がALPHAのアレンジでライブにて披露されていた。
Remove ads

バックバンド歴

前述の通り数多くのヤマハ系アーティストを中心としたバックバンドやスタジオミュージシャンを担当していた。

  • 1984年:NSP 中村貴之 ソロライブ
  • 1984年10月~1987年1月:CHAGE and ASKA

この他、陣内大蔵兵藤ゆきなど

エピソード

  • ALPHAというバンド名はアマチュア時代フュージョン系の曲を演奏していたこともあり、その流行りに便乗する形で仮名で付けられた。更に、仮名で付けた後の、宮崎ライブハウスでライブが行われた際に、観覧に来ていた当時ALPHAを気に入っていたマスターの店が「ALPHA」だったことから正式のバンド名となった。名付け親は矢賀部竜成である[8]
  • チャゲ&飛鳥のバックバンドを務めていた頃にマネージャーである渡辺徹二からチャゲ&飛鳥のサインを練習するようにと言われ、練習していた(1番上手かったのは渡辺当人)
  • THE ALFEEと名前が似てることもあり、間違われることがあり、当時の新聞テレビ欄ザ・ベストテンにて、「ALFEE」が出演予定のところを「ALPHA」と誤表記されたことがあった[9]
  • ALPHA初期の頃、同じ九州出身でヤマハ振興会関連のミュージシャンである「クリスタルキング」、「世良公則&ツイスト(メンバーのふとがね金太が九州出身)」、「長渕剛」、「チャゲ&飛鳥」と合同合宿を行っていた[10]
  • 佐藤邦治のニックネームである「サツク」は、「サトクニ」▶「サトク」▶早口で訛って「サツク」になった。
  • 1983年8月~12月の間、中野新橋のスタジオ付一軒家にて合宿生活を行っていたが、野村義男の父が当時経営していた「野村モーターズ」が目の前だった[11]。後にALPHA解散後の1989年11月4日放送の「ヒットスタジオR&N」にて、野村義男は「THE GOOD-BYE」のメンバーとして、村上啓介は「MULTI MAX」のメンバーとして共演することとなった。
  • 「音楽をやっていなかったら今頃何をやっていたか?」の質問に対し、小森田「コピーライター」・村上「商業デザイナー」・矢賀部「プロマージャン、プロボーラー」・高浜「釣り紀行」・後藤「TVでの悪役」と回答している。
  • リーダーの村上の意向でTHE ALPHAの制作アルバム・シングルのベースとドラムはほぼ打ち込みにて構成されていた[12]
  • 1986年当時ファン向けにホットラインサービスがあった[12]

脚注

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads