トップQs
タイムライン
チャット
視点
WHO必須医薬品モデル・リスト
ウィキペディアから
Remove ads
WHO必須医薬品モデル・リスト(ダブリュー・エイチ・オーひっすいやくひんモデル・リスト、英語: WHO Model List of Essential Medicines , EML)とは、世界保健機関 (WHO) が策定した、現代的な医療水準を維持するために必須と考えられる医薬品類(essential medicines , E-Drug)のことである。重要な医薬品を取り揃える際の選定例として活用されており、リストには約300品目の医薬品が収載されている。このリストは医薬品の入手が困難な開発途上国において、入手しやすいことも考慮して選定されており、医療援助の際に、最小限必要な医薬品選定の際の指標ともされている[1]。「WHOエッセンシャル・ドラッグ」とも呼ばれる。

概要
世界保健機関 (WHO) は、1975年の第28回総会において必須医薬品(essential drugs)というコンセプトを採択した。これは
人口の大部分におけるヘルスケア上のニーズを満たすものである; そのために、適切な量・適切な剤形で個人やコミュニティが入手しうる価格であるべきだ — WHO、The Use of Essential Drugs: Ninth Report of the WHO Expert Committee[2]
とされており、各国が必要と国情に応じて策定することとされた。同総会において、WHA 28.66 (必須医薬品活動に関する決議) を採択し、WHOは加盟各国における必須医薬品の策定に関して助言していくこととなった。その一環として、各国の必須医薬品リストのモデルとなるリストとして策定されたのが、本リストである。なお必須医薬品は、1978年のアルマ・アタ宣言において、プライマリ・ヘルス・ケア (PHC) の8要素の1つとして数えられている[3]。
当初は「WHO Model List of Essential Drugs」と称されており、初版は1977年に、208種類の医薬品を収載して、必須医薬品の選択に関する専門委員会(WHO Expert Committee on the Selection of Essential Drugs)第1回報告に掲載された。モデル・リストは当初2年から3年の1回改訂されていたものの、1987年以降は2年毎に改訂されており、2021年現在、2019年に改訂された第21版が最新である。初版以後、しばらく収載品目数は増加してきたのに対して、近年は削除品目も検討されて整理が進み、320品目前後で推移している。また2007年10月より小児版(12歳以下のための必須医薬品リスト)もリリースされており、こちらは2021年現在、第7版が最新である。なお同委員会は、1982年に開催された3回目の委員会でWHO Expert Committee on the Use of Essential Drugsと改名され、その後も改称された結果、2003年以降はWHO Expert Committee on the Selection and Use of Essential Medicinesと称されている[4]。
なお、必須医薬品というコンセプトの創出に当たっては、当時、薬剤政策管理部門のチーフであった中嶋宏が中心的な役割を果たしたことが知られている。ただし先進国においては、その国で既に一般的に用いられている医薬品が充実しているため、敢えて必須医薬品リストが策定されていないことも多い[5]。
Remove ads
大人用薬品リスト 第17版
麻酔関連
→「麻酔」を参照
鎮痛薬・NSAIDs・DMARDs
抗アレルギー薬
抗体および抗毒物療法
→「Category:解毒剤」を参照
抗痙攣薬・抗てんかん薬
→「抗てんかん薬」を参照
抗感染症薬
→「Category:抗感染症薬」を参照
駆虫薬
→「駆虫薬」を参照
抗菌薬
→「抗菌薬」を参照
- 細胞壁合成阻害剤
- バンコマイシン (VCM)
- β-ラクタム系抗生物質
- ペニシリン系
- ベンジルペニシリン (PCG)
- ベンジルペニシリン・ベンザチン (DBECPCG) - 耐酸性ペニシリン
- プロカインベンジルペニシリン
- フェノキシメチルペニシリン (ペニシリンV: PCV) - 耐酸性ペニシリン。日本未承認
- クロキサシリン (MCIPC) - ペニシリナーゼ耐性ペニシリン。日本未承認
- アンピシリン (ABPC) - アミノペニシリン
- アモキシシリン (AMPC) - 耐酸性アミノペニシリン
- アモキシシリン・クラブラン酸 (AMPC/CVA) - βラクタマーゼ阻害剤・ペニシリン合剤
- セフェム系
- カルバペネム系
- イミペネム・シラスタチン (IMP/CS)
- ペニシリン系
- タンパク質合成阻害剤 (リボソーム阻害剤)
- DNA阻害剤
- その他抗菌剤
- 抗らい菌薬
- クロファジミン
- ジアフェニルスルホン (DDS)
- リファンピシン (RFP)
- 抗結核薬
抗真菌薬
→「抗真菌薬」を参照
抗ウイルス薬
→「抗ウイルス薬」を参照
抗原虫薬
→「抗原虫薬」を参照
抗片頭痛薬
→「片頭痛」を参照
化学療法薬
→「化学療法 (悪性腫瘍)」を参照
抗パーキンソン病薬
血液及び造血器系に作用する薬
→「Category:血液及び造血器系に作用する薬」を参照
血液製剤と代用血漿
心血管系に作用する薬
→「Category:心血管系に作用する薬」を参照
皮膚に作用する薬
→「Category:皮膚に作用する薬」を参照
診断試薬
殺菌消毒薬
→「Category:殺菌消毒薬」を参照
利尿剤
→「利尿剤」を参照
消化器系に作用する薬
内分泌に作用する薬
→「Category:内分泌に作用する薬」を参照
- 副腎皮質ホルモン薬
- アンドロゲン
- 避妊薬
- 経口避妊薬
- エチニルエストラジオール+レボノルゲストレル
- エチニルエストラジオール+ノルエチステロン
- レボノルゲストレル
- 静注避妊薬
- シピオン酸エストラジオール+メドロキシプロゲステロン酢酸エステル
- メドロキシプロゲステロン酢酸エステル
- ノルエチステロンエナント酸
- 子宮内避妊器具
- ペッサリー
- コンドーム
- ミレーナ
- 経口避妊薬
- エストロゲン
- インスリン・経口血糖降下薬
- 排卵誘発剤
- 黄体ホルモン
- 甲状腺ホルモン・抗甲状腺薬
- チロキシン (T4)
- ヨウ化カリウム (KI)
- プロピルチオウラシル
- 複方ヨード・グリセリン
免疫学的製剤
筋弛緩剤・コリンエステラーゼ阻害剤
眼科領域の薬
子宮収縮・収縮抑制剤
腹膜透析液
- 腹膜透析液
精神科領域の薬
呼吸器系に作用する薬
→「Category:呼吸器系に作用する薬」を参照
- 気管支喘息および慢性閉塞性肺疾患の治療薬
- ベクロメタゾン - ステロイド系抗炎症薬
- ブデソニド - 糖質コルチコイド
- アドレナリン
- イプラトロピウム臭化物
- サルブタモール - 短時間作用性交感神経β2受容体作動薬 (SABA)
電解質・酸塩基平衡補正薬
ビタミン・ミネラル
小児耳鼻咽喉科領域の薬剤
- 酢酸
- ブデソニド
- シプロフロキサシン (CPFX)
- キシロメタゾリン - アドレナリンα受容体作動薬
新生児医療領域の薬剤
Remove ads
出典
参考文献
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads