トップQs
タイムライン
チャット
視点

ZUNTATA

日本のサウンド開発部門の総称 ウィキペディアから

Remove ads

ZUNTATA(ズンタタ)は、タイトーのサウンド開発部門の総称[1]

概要 出身地, ジャンル ...

名称は広報担当者が発案した「ZUNTATTA」から「T」を1文字取ったもの[2]

変遷

要約
視点
概要 ズンタタ・レコード, 設立 ...

タイトーのサウンド開発部門が1983年に発足し、『ダライアス―TAITO GAME MUSIC VOL.2』(アルファレコードGMOレーベル、1987年)で初めてこの名称が使われた[1][3]

1988年、サイトロンレーベルサイトロン・アンド・アートとポニーキャニオンの共同による)に移籍。6月に同レーベル最初の作品でもある『ニンジャウォーリアーズ -G.S.M.TAITO 1-』を、引き続きZUNTATA名義でリリースする。

ゲーム業界で加熱したサウンド開発部門(サウンドチーム)によるライブ活動の際には、1990年にホーンセクションも加えた大所帯バンドを結成し、ゲームミュージックフェスティバルにて演奏を披露した。バンド活動を行ったのは、当時セガS.S.T.BANDがアルバムをリリースしていたポニーキャニオンから「ZUNTATAもライブをやりませんか?」と誘われたのがきっかけだという[4]。ライブでは演劇仕立ての演出[5] を行なう等、先進的な創作表現を行なっている。

後にHAGGYばび〜らによるZUNTATA-J.A.M.(Junky As Machine)なるユニットも組まれ、電車でGO!シリーズのイメージソング等を歌った。

1992年にタイトーが開発した、世界初の通信カラオケ機器「X2000」(およびその家庭用向け機器である「X-55」)では、カラオケ用のメドレー曲の作曲も行っていた(タイトーのカラオケ事業は現在はエクシングに事業譲渡された)。

1996年10月、サイトロンレーベルを離脱し、タイトーの社内レーベル「ZUNTATA RECORDS」を設立。以降は原盤権を所有するようになり、アルバムはCDの生産終了後もiTunes Store等で配信を継続している(2006年からはitunes Store専売アルバムも配信開始)。

他社作品への楽曲提供も行っており、1997年の『ガメラ2000』(デジタルフロンティア)を皮切りに、『ダークラビリンス』(エイチーム)などへの楽曲・効果音の提供が行われている。

1999年には第二の自社レーベル「TAITORUS RECORDS(たいとらす れこーど)」を発足。ゲーム関連以外の音楽を手がけ、アーティスト「PAOZ」(河本圭代によるユニット)が所属していた[6]

2005年、タイトーがスクウェア・エニックス・ホールディングスの子会社となった後、全盛期スタッフの退社が相次ぎ規模は縮小しているが、従来のサウンド開発業務は遜色無く行われている。ゲームサウンド開発の他に、着信メロディ制作やモバイルサイト、イベントの企画など音に関連した多彩な業務を行っている。

ライブ活動はバンド形態を変えつつ継続しており、2011年3月には東京・渋谷においてダライアスバースト アナザークロニクル開発者トークショーと併わせ、12年ぶりにZUNTATA単独でライブを行った[7]

2019年、長年の活動における功績を讃え、「ZUNTATA」としてタイトー社長賞を受賞[8][9]

Remove ads

主なスタッフ

要約
視点

50音順。コンポーザーの場合は代表作を併記。

現主要メンバー

石川勝久(ばび〜)
5代目リーダー。担当は効果音の製作やサウンドディレクションが中心で、作編曲は行わない。また、イベントやネット配信ではMCを務めるほか、ライブではショルダーキーボードを担当。ZUNTATA-J.A.M.の一人で、「電車で電車でGO!GO!GO!」等ではボーカルを務める。
代表作(すべて効果音):ダライアス外伝メタルブラックカイザーナックルファイターズインパクトジェットでGO!ポケットダライアスバーストシリーズなど
土屋昇平
2008年8月にメンバーとして加入。ライブではベースを担当。
代表作ホーンテッドミュージアムシリーズ、ダライアスバーストシリーズ、グルーヴコースターシリーズ、アリス・ギア・アイギス
森正樹 (MASAKI)
2015年11月にメンバーとして加入[10]。ライブではドラムを担当。
代表作:グルーヴコースターシリーズ、アリス・ギア・アイギス

旧主要メンバー

相澤静夫(Splatter.A)
1993年、有限会社サウンドウェイブを設立。
代表作ダライアスツインレインボーアイランドオペレーションサンダーボルト
池田宜史(ike)
今村善雄(IMA、Y.I.)
ZUNTATA初代リーダー。ライブではティンパニや管楽器を担当。
代表作バルーンボンバーワイルドウエスタンちゃっくんぽっぷエレベーターアクション
内田哉(hyu)
4代目リーダー。プログラマーやプロデューサーとして活動。
2011年6月退社、株式会社ファラッドを設立。
上田砂代子(Sayoko)
代表作:ガラクタ名作劇場、ラクガキ王国ゾイドインフィニティ
海野和子(Karu.)
代表作ミズバク大冒険プリルラ逆鱗弾パズルボブルあっかんべぇだぁーオペレーションタイガー、クレセントテール
瓜田幸治(URI)
代表作バトルギア電車でGO!3通勤編パズルボブル3Gダライアス(効果音)
大縫一行(POCHI、NUI)
代表作ナイトストライカー(効果音)、チャンピオンレスラー
小倉久佳(OGR)
ライブではキーボードを担当。
2007年退社[11] しフリー(「小倉久佳音画製作所」名義)に。
代表作ダライアスシリーズ、ニンジャウォーリアーズ影の伝説奇々怪界ギャラクティックストームゾイドインフィニティ
鎌田良和(KAMATY)
河本圭代(TAMAYO)
代表作レイフォースシリーズ、きらめきスターロード♪イントロ倶楽部♪
君島正(KIMI)
代表作アルカノイドバブルボブル
国京砂織(Sally)
小塩広和(COSIO)
ライブではキーボード、DJを担当。
2015年11月退社しフリーに。
代表作アルカノイドDSスペースインベーダーエクストリームシリーズ、スペースインベーダー インフィニティジーン、電車で電車でGO!GO!GO! れぼりゅ〜しょん、ダライアスバーストシリーズ、グルーヴコースターシリーズ
櫻井浩司(CHERRY)
代表作:逆鱗弾、SuperFootball Champ
下田祐
2017年6月にメンバーとして加入[12]。ライブではギターベースを担当。
2021年8月退社[13]SNKに移籍[14]
代表作グルーヴコースターシリーズ、アリス・ギア・アイギス
高木正彦(Mar.、Richard H.B.)
3代目リーダー。ライブではギターを担当。
代表作:ナイトストライカー、レイメイズラスタンサーガウォーリアーブレード、ガメラ2000、フルスロットル
高萩英樹(HAGGY、Dr.Haggy)
代表作サイキックフォースシリーズ、武刃街バトルギア2、ゾイドインフィニティ
高橋誠仁(コモエスタ高橋)
殿村裕誠(Tono)
2代目リーダー。
代表作ダイノレックスクイズH.Q.、(ディレクターとして)レイフォースレイストーム
中澤秀一郎(SHU、シュウ・ナカザワ)
代表作クレオパトラフォーチュンランディングギアジェットでGO!2
中西宗博(Mu-NAKANISHI)
ライブではドラムを担当。
代表作:ガメラ2000
古川典裕(中山上等兵、なかやまらいでん)
ライブではキーボードを担当。
2001年退社しフリーに。
代表作:ニンジャウォーリアーズ(PCエンジン版)、ダイナマイトリーグ、スペースガンアラビアンマジックグリッドシーカーライトブリンガーパズルボブル2電車でGO!、カオスヒート、タクトオブマジック
堀内理美子(Rim.、Rimmy)
代表作パズルボブル4
三澤宏行(SAWAMMY、バナナンミサワ)
代表作JETでGO!サイドバイサイド
八木下直人(YAG)
代表作ワイバーンF-0、ファイナルバブルボブル
山田靖子(Yasko)
代表作ドンドコドンバブルシンフォニーバブルメモリーズ
弓谷賢二(KY)
代表作:ムーンキャッスル
渡部恭久(Yack.)
代表作メタルブラックサイバリオンカイザーナックルルナーク、ファイターズインパクト
えらんと
ZUNTATA所属だが本職はコンポーザーではなくプログラマであり主に着メロ、カラオケアプリ、Flashゲームの開発をしていたとのこと。[15]

その他

PINCH-PUNCH(ピンチパンチ)
フリーランスのサウンドチーム。ZUNTATAメンバーおよびタイトー社員ではないが、1988年 - 1992年にタイトーのアーケードのゲームの音楽を担当した。
代表作マスターオブウェポンキャメルトライダイノレックス
Remove ads

ZUNTATA NIGHT

要約
視点

2010年より開始されたライブストリーミング番組。初回から第8回まではUstreamにて配信され、第9回以降はFRESH! by CyberAgentにて配信[16]。2019年2月28日放送のイベント「DARIUS COSMIC PARTY!」生配信より、YouTube Liveに移行した[17]。ネットワークエンジニアは第1回から内田哉が担当し、内田は退社後も継続して携わっていた(ZUNTATA NIGHT 12まで[18])。

コンセプトとして、合間にタイトーのゲームミュージックが必ず流され、中には発売前の作品などの貴重な音源が流されることもある。また、音楽がかけられている間も映像は途切れず、幕間のリラックスした出演者の様子もそのまま流される(マイクは切られている)。時には用意されたホワイトボードで、視聴者とコミュニケーションを取ることも。また“お祭り感”を重視するため、放送はタイトー社外(ゲームセンター店内など)から行われることが多い[19]

第1回は同年10月23日に行われ、以降ナンバリング放送は2017年9月現在で12回配信された(放送間隔は不定期)。

Ustream時代は基本的にアーカイヴ化されなかったが、FRESH! by CyberAgent移行後はアーカイヴ化されていた(2019年2月12日をもって公開終了[20])。YouTube Live移行後は全番組がアーカイヴ化されている。

2017年12月より、毎月1回、1時間程度のレギュラー放送「月刊ZUNTATA NIGHT」を開始(アーケードゲームバーMEGARAGEにて公開生放送)。

さらに見る タイトル, サブタイトル ...
Remove ads

脚注

関連項目

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads