トップQs
タイムライン
チャット
視点
北海道網走南ヶ丘高等学校
北海道網走市にある公立高校 ウィキペディアから
Remove ads
北海道網走南ケ丘高等学校(ほっかいどう あばしりみなみがおかこうとうがっこう)は、北海道網走市台町二丁目にある道立高等学校。
概要
1922年(大正11年)、「網走にも男子中学校を」という地域の人々の声によって北海道庁立網走中学校(旧制中学)として開校。のちに男女共学となる。卒業生は20,000名(全日制・定時制含む)を超えている[1]。
校是「文武両道」の下、部活動の加入率は現在[いつ?]90%を超え、進学率は毎年90%を超え、そのうち国公立大学への進学も40名(学年の20%)を超えている。約35%弱の生徒が網走市外からの通学生や下宿生である[要出典]。
沿革
- 1922年 - 北海道庁立網走中学校としての設立が認可、開校。
- 1931年 - 校歌を制定する。
- 1948年 - 北海道立網走高等学校と改称する。定時制常呂分校を設置。定時制斜里分校を設置。
- 1950年 - 北海道網走南ヶ丘高等学校と改称し、男女共学となる。定時制小清水分校を設置、斜里分校が独立する。
- 1952年 - 小清水分校が北海道網走向陽高等学校の所管となる。
- 1953年 - 常呂分校が独立する。
- 1972年 - 開校50周年式典を挙行する。
- 1982年 - 校舎落成・創立60周年式典を挙行する。
- 1992年 - 創立70周年式典を挙行する。
- 2002年 - 創立80周年式典を挙行する。
- 2008年 - 全日制課程普通科単位制導入。
- 2012年 - 創立90周年式典を挙行する。
- 2013年 - 「英語によるコミュニケーション能力・論理的思考力を強化する指導改善の取組(文部科学省指定研究事業)」拠点校に指定。「北海道高等学校学力向上推進事業(モデル別学力向上プロジェクト)」数学(協力校)
- 2015年 -「中高生の化学研究実践活動推進プログラム」 学校活動型(国立研究開発法人科学技術振興機構)実践校に選定
- 2016年 -「北海道高等学校学力向上実践事業」(北海道教育委員会)協力校に指定
- 2022年 - 札幌大学山口文庫の分室を開設[2]
Remove ads
教育課程
部活動
実績・主な部活動
運動部
文化系
外局
- 吹奏楽局 - 東日本学校吹奏楽大会に2度出場し、2014年度は金賞を受賞した。
- 放送局 - アナウンス部門・朗読部門で全国出場経験がある。
- 新聞局
Remove ads
著名な出身者
関連項目
脚注
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads