トップQs
タイムライン
チャット
視点
堀田正恒
ウィキペディアから
Remove ads
堀田 正恒(ほった まさつね、1887年(明治20年)10月21日[1] - 1951年(昭和26年)3月16日[1])は、大正から昭和前期の政治家、華族。旧佐倉藩堀田家第11代当主。貴族院伯爵議員。位階・勲等・爵位は正三位勲二等伯爵[2]。旧姓名は鍋島 直言[1]。

経歴
東京府出身。子爵鍋島直柔の次男として生まれ、伯爵堀田正倫の婿養子となる[1][3]。養父・正倫の死去に伴い、1911年(明治44年)1月31日、家督を相続し伯爵を襲爵した[1][4]。旧制府立第一中学校などを経て[5]、1915年(大正4年)東京帝国大学法科大学政治学科を卒業し、さらに同大学院を修了[3][6]。
1918年(大正7年)7月10月、貴族院伯爵議員に選出され[7]、研究会に属して1946年(昭和21年)4月30日まで在任した[6][8]。その後、公職追放となった[9]。
また、海軍省参事官、犬養内閣・齋藤内閣・岡田内閣の海軍政務次官、大日本農会会頭、帝国農会特別議員、夕張鉄道取締役などを務めた[3][6]。
栄典
- 1910年(明治43年)5月23日 - 木杯一組[10]
- 1912年(明治45年/大正元年)
- 1913年(大正2年)
- 1914年(大正3年)5月11日 - 正五位[16]
- 1915年(大正4年)
- 1919年(大正8年)5月20日 - 従四位[20]
- 1920年(大正9年)
- 1921年(大正10年)7月1日 - 第一回国勢調査記念章[23]
- 1925年(大正14年)6月1日 - 正四位[24]
- 1928年(昭和3年)11月10日 - 金杯一個[25]
- 1929年(昭和4年)10月23日 - 紺綬褒章[26]
- 1931年(昭和6年)10月16日 - 勲四等瑞宝章[27]
- 1932年(昭和7年)6月15日 - 従三位[28]
- 1933年(昭和8年)5月10日 - 勲三等瑞宝章[29]
- 1940年(昭和15年)
- 外国勲章佩用允許
Remove ads
親族
脚注
参考文献
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads