トップQs
タイムライン
チャット
視点

宜秋門院丹後

平安時代末期から鎌倉時代初期にかけての歌人 ウィキペディアから

宜秋門院丹後
Remove ads

宜秋門院丹後(ぎしゅうもんいんのたんご、生没年不詳)は、平安時代末期から鎌倉時代初期にかけての歌人である。女房三十六歌仙の一人。丹後源頼行の娘。源兼綱らの兄妹。源頼政は伯父にあたり、従姉妹に二条院讃岐がいる。摂政家丹後丹後少将丹後禅尼とも呼ばれる。

Thumb
宜秋門院丹後 - 寛文年間 清原雪信

経歴

九条兼実家に出仕、後に兼実の息女任子(宜秋門院)に仕え、1175年安元元年)以降多くの歌会・歌合に出詠した。1201年(建仁元年)に出家[注釈 1]、その後も1207年(承元元年)頃まで歌人としての活動がみえる。『千載和歌集』以下の勅撰集、多数の歌合や百首歌等に作品を残している。

没年は不明であるが滋賀県大津市大将軍に丹後の墓と伝えられる石碑がある[注釈 2]

逸話

  • この作品[1]から「異浦(ことうら)の丹後」とも異名された。

                           宜秋門院丹後
忘しな難波の秋の夜はの空 こと浦にすむ月はみるとも

新古今和歌集』 巻第四 秋歌上
  • 女流歌人を重視した後鳥羽院に、その歌才を愛された。

女房歌詠みには 丹後 やさしき歌あまた詠めりき

『後鳥羽院御口伝』
「やさしき歌」ばかりではなく、異色の催しとして1205年(元久2年)の詩歌合に、女房として選出されており、摂政家の女房として九条良経主催の歌合で積んだ実績を評価された[2]と考えられる。また、後鳥羽院は、有力な女流歌人達が高齢化して世を去ったり、仏道に専念して歌に積極的でなくなっていくことを残念がっていたという[3]

此ころよに女の歌よみすくなしなど つねになげかせ給
むかしより歌よみときこゆる女房 せうせう侍
いんぶ門院の大輔も一とせうせにき
又さぬき みかはの内侍 丹後少将など申人々も今はみなよはひたけて
ひとへに後の世のいとなみして こゝかしこのいほりにすみなれて 歌のこともすたれはてたれば
ときどき歌めされなどするも 念仏のさまたげなりとぞ うちうち なげきあへるときゝ侍

『源家長日記』
ここで名前を挙げられている丹後も、出家後に何度か歌合や百首歌に出詠してはいるが、要求する側の認識として「どうやら嫌がられているらしい」と気付いていることがわかる。
Remove ads

作品

勅撰集
さらに見る 歌集名, 作者名表記 ...
定数歌歌合
さらに見る 名称, 時期 ...
私撰集
  • 三百六十番歌合(1200年(正治2年))
    • 「丹後 九条殿女房」名で18首
私家集
  • 家集は伝存しない。

脚注

参考文献

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads