トップQs
タイムライン
チャット
視点
富山県道14号黒部宇奈月線
富山県の道路 ウィキペディアから
Remove ads
富山県道14号黒部宇奈月線(とやまけんどう14ごう くろべうなづきせん)は、富山県黒部市を通る県道(主要地方道)である。
![]() |
概要
黒部市街と宇奈月温泉を結んでおり、宇奈月温泉への大動脈となっている。
路線データ
- 起点:富山県黒部市三日市(富山県道124号本野三日市線交点)
- 終点:富山県黒部市宇奈月温泉(富山県道13号朝日宇奈月線交点)
バイパス
歴史
- 1956年(昭和31年) - 1957年(昭和32年)頃 - 黒部市荻生飯村 - 森内間が直線化された[3]。
- 1969年(昭和44年) - 昭和天皇巡幸を機に富山地方鉄道本線との跨線橋が完成[4]。
- 1982年(昭和57年)までに、当時は東山幹線農道と呼ばれていた区間が、ダム工事車両専用道路として使用するための拡幅工事が完成した[5]。
- 1983年(昭和58年)3月28日 - 宇奈月トンネル供用開始[6]。
- 1984年(昭和59年) - 池野原跨線橋着工[7]。
- 1988年(昭和63年)
- 1992年(平成4年)7月2日 - 池野原跨線橋開通式[7]。
- 1993年(平成5年)5月11日 - 建設省から、県道黒部宇奈月線が黒部宇奈月線として主要地方道に指定される[9]。
- 2000年(平成12年)度 - 荻生新堂 - 若栗間のバイパスが事業着手[1]。
- 2014年(平成26年)11月26日 - 荻生新堂 - 若栗間のバイパスが開通[1]。
- 2017年(平成29年)4月 - バイパスに並行する荻生 - 若栗間の旧道が黒部市に移管され、市道荻生若栗線となった[10]。
- 2025年(令和7年)3月18日 - 若栗のバイパス (600 m) が開通[11]。
Remove ads
路線状況
重複区間

富山県道14号黒部宇奈月線の重複区間(黒部市宇奈月町内山、2022年5月)
- 富山県道150号魚津入善線(黒部市荻生・荻生交差点 - 黒部市荻生・新堂交差点)
- 富山県道13号朝日宇奈月線(黒部市宇奈月町下立 - 黒部市宇奈月町内山)
地理
通過する自治体
交差する道路
- 富山県道124号本野三日市線(黒部市三日市、起点)
- 富山県道150号魚津入善線(黒部市荻生・荻生交差点)
- 富山県道150号魚津入善線(黒部市荻生・新堂交差点)
- 富山県道364号若栗前沢線(黒部市若栗・舌山交差点)
- 富山県道53号若栗生地線(黒部市若栗・中坪交差点)
- 新川広域農道
- 富山県道13号朝日宇奈月線(黒部市宇奈月町下立)
- 富山県道13号朝日宇奈月線(黒部市宇奈月町内山)
- 富山県道13号朝日宇奈月線(黒部市宇奈月温泉、終点)
トンネル
沿線にある施設など
Remove ads
脚注
関連項目
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads