トップQs
タイムライン
チャット
視点
新福井駅
福井県福井市にあるえちぜん鉄道の駅 ウィキペディアから
Remove ads
新福井駅(しんふくいえき)は、福井県福井市日之出一丁目にある、えちぜん鉄道勝山永平寺線の駅である。駅番号はE2。福井口駅から乗り入れる三国芦原線の列車も利用可能となっている。
歴史
- 1914年(大正3年)2月11日:京都電燈越前電気鉄道の当駅 - 市荒川(現在の越前竹原駅)開業に伴い[3][4]、駅開設[1][2]。
- 1929年(昭和4年)
- 1942年(昭和17年)3月2日:京福電気鉄道(京福)設立に伴い[9]、同社の越前線(後の越前本線)の駅となる[4]。
- 1970年(昭和45年)7月1日:駅業務の委託を開始[10]。
- 1993年(平成5年)1月11日:駅業務を廃止、無人化(無人駅)[1][11]。
- 1997年(平成9年)3月23日:福井駅付近連続立体交差事業により仮線に移転。
- 2001年(平成13年)6月25日:事故(京福電気鉄道越前本線列車衝突事故)による全線運行休止により休業[10][12]。
- 2003年(平成15年)
- 2006年(平成18年)4月9日:当駅 - 福井口間が単線化[11]。
- 2015年(平成27年)9月27日:北陸新幹線の高架を使用して福井 - 当駅間を仮高架化[13][14]。
- 2018年(平成30年)6月24日:えちぜん鉄道高架橋での営業運転を開始[15][16]。
Remove ads
駅構造
相対式ホーム2面2線の高架駅[13][14]。2015年の仮高架化までは島式ホーム1面2線[17]の地上駅となっていた[2]。出入り口は福井方面ホームにのみ設置され[18]、2018年の移設までの仮高架では珍しい構内踏切を持つ駅であった[16]。
福井駅 - 当駅間は、まず2009年2月19日に完成した北陸新幹線の福井駅周辺部分の高架に暫定的に乗り入れ、その後新幹線の東側にえちぜん鉄道専用の高架を整備[19]。2015年9月27日に新幹線の高架に仮駅を新設して営業していた[13][14][20]。なお、2018年の高架化完了に伴い、福井駅 - 福井口駅間は全区間で単線となった(2006年に当駅 - 福井口駅間が単線化)[16]。
Remove ads
ギャラリー
- 新幹線高架へ移転前の駅入口(2006年4月2日)
- 新幹線高架へ移転前のホーム(2011年6月26日)
- 新幹線高架へ移転後の仮設駅(2016年4月24日)
利用状況
1日の平均乗降人員は以下の通りである[21]。
駅周辺
えちぜん鉄道の駅としては隣の福井駅とともに、福井市が設定する中心市街地区域に含まれている。駅周辺には「観音町商店街」が存在し、これが勝山永平寺線の観音町駅(永平寺町)と混同されることがある。
バス路線
隣の駅
脚注
参考文献
関連項目
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads

