トップQs
タイムライン
チャット
視点

源資信

従三位・非参議。出家 ウィキペディアから

Remove ads

源 資信 (みなもと の すけのぶ)は、鎌倉時代中期の公家宇多源氏従二位源時賢の次男。官位従三位左近衛中将

概要 凡例源 資信, 時代 ...

経歴

後鳥羽院政期末承久元年(1219年従五位下侍従に叙任される。侍従を務めながら、文暦元年(1234年正五位下嘉禎4年(1238年従四位下延応元年(1239年従四位上まで昇進する。仁治3年(1242年)ようやく左近衛少将に遷ると、寛元元年(1243年正四位下、寛元2年(1244年左近衛中将と近衛次将を務めながら昇進を重ねた。

建長2年(1250年従三位に叙せられ公卿に列するが、翌建長3年(1251年)6月1日に出家した。

人物

資信の実兄は後深草亀山伏見の3代にわたり天皇の郢曲師範を務めた源有資、岳父も雅楽師藤原孝道。資信自身も和琴に優れていた[2]

官歴

注記のないものは『公卿補任』による

系譜

注記のないものは『尊卑分脈』による。

注釈

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads