トップQs
タイムライン
チャット
視点
瀬戸瀬駅
北海道紋別郡遠軽町にある北海道旅客鉄道の駅 ウィキペディアから
Remove ads
瀬戸瀬駅(せとせえき)は、北海道紋別郡遠軽町瀬戸瀬西町にある北海道旅客鉄道(JR北海道)石北本線の駅である。電報略号はセセ。事務管理コードは▲122518[2]。駅番号はA49。現存する上川駅 - 遠軽駅間の駅では唯一特急の停車がなく、その他速達列車も特別快速「大雪」のうち夜間の上り1本のみが普通列車の代替として停車し、快速「きたみ」は通過する[3]。
Remove ads
歴史

- 1927年(昭和2年)10月10日:鉄道省石北東線の駅として開業[4]。一般駅[1]。
- 1932年(昭和7年)10月1日:新旭川駅 - 野付牛駅間を石北線と線名改称[4]。
- 1949年(昭和24年)6月1日:公共企業体である日本国有鉄道に移管。
- 1961年(昭和36年)4月1日:所属路線が石北本線に改称[4]。
- 1982年(昭和57年)11月15日:貨物取扱い廃止[1]。
- 1983年(昭和58年)1月10日:荷物取扱い廃止[1]。同時にCTC導入により駅員無配置駅となり[新聞 1]、簡易委託化。
- 1987年(昭和62年)4月1日:国鉄分割民営化によりJR北海道に承継[1][4]。
- 1988年(昭和63年):駅舎改築[5]。
- 時期不詳:簡易委託廃止。
- 2016年(平成28年)3月26日:ダイヤ改正により、白滝駅 - 遠軽駅間の普通列車が2往復減便され、当駅に停車する列車は4往復から2往復となる[JR北 1]。
- 2019年(平成31年)3月16日:ダイヤ改正により、白滝駅 - 遠軽駅間の普通列車が1往復増便され、当駅に停車する列車は2往復から3往復となる[6]。
- 2021年(令和3年)4月:遠軽町による維持管理に移行[新聞 2][JR北 2]。
- 当初は廃止も検討されたが「瀬戸瀬地区から高校への通学者の利用が当面見込まれるため」として存続した[7]。
- 2025年(令和7年)3月15日:同日のダイヤ改正での石北本線輸送体系見直しにより、夜間の遠軽駅 - 白滝駅間普通列車1往復が削減された。このうち上り列車の代替として、近い時間に運転されていた網走駅 - 札幌駅間上り特急「オホーツク4号」が旭川駅終着の特別快速「大雪」(3594D、号数なし)に変更され当駅に停車するようになり、当駅の停車列車は下り2本、上り3本となる[JR北 3][3]。
- また、この改正では夜間の停車列車削減により下り最終列車が12時台となり、上り始発列車(14時台)より早い発車となった[3]。
駅名の由来
Remove ads
駅構造
相対式ホーム2面2線を有する地上駅。ホーム間の移動は跨線橋を使う。かつては2面3線として運用され、多数の側線を有していたが、側線は撤去され、旧3番線も横取線となった。
のりば
- 駅舎(2004年7月)
- ホーム(2018年5月)
- 跨線橋(2018年5月)
- 駅名標(2018年5月)
利用状況
乗車人員の推移は以下のとおり。年間の値のみ判明している年については、当該年度の日数で除した値を括弧書きで1日平均欄に示す。乗降人員のみが判明している場合は、1/2した値を括弧書きで記した。
また、「JR調査」については、当該の年度を最終年とする過去5年間の各調査日における平均である。
駅周辺
- 北海道道493号奥瀬戸瀬瀬戸瀬停車場線、北海道道711号社名淵瀬戸瀬停車場線
- 国道333号
- 瀬戸瀬郵便局
- 湧別川ダム
- 遠軽町営バス遠軽丸瀬布線「瀬戸瀬」停留所
- 旭川紋別自動車道遠軽瀬戸瀬インターチェンジ
- 瀬戸瀬温泉 - 市街地より道道493号で約10km。遠軽駅から町営バス瀬戸瀬温泉線があるが、当駅は経由しない。
隣の駅
- 北海道旅客鉄道(JR北海道)
- ■石北本線
- →特別快速の停車駅については「オホーツク (列車)」を参照
- ■普通
- *
打消線は廃駅
脚注
参考文献
関連項目
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads