トップQs
タイムライン
チャット
視点
福井鉄道南越線
かつて日本の福井県武生市(現:越前市)から今立郡今立町(現:越前市)を経て鯖江市までを結んでいた福井鉄道の鉄道路線 ウィキペディアから
Remove ads
南越線(なんえつせん)は、かつて福井県武生市(現・越前市)の社武生駅から同県鯖江市の戸ノ口駅までを結んでいた福井鉄道の鉄道路線である。
![]() |
Remove ads
概要
武岡軽便鉄道(ぶこうけいべんてつどう)の蒸気動力による軽便鉄道路線として、1911年(明治44年)に認可され、1915年(大正4年)までに武生(現在の越前市)- 岡本新(旧今立郡今立町、現在の越前市今立地区)間、1924年(大正13年)に戸ノ口(現在の鯖江市戸口)までが開業した。戸ノ口 - 鯖江間の延伸計画もあったが幻に終わった[2]。その後、社名変更や会社合併を経て、1945年(昭和20年)には福井鉄道の一路線となった。
モータリゼーションによる乗客の減少により南越線全線廃止が決まり、第一段階として1971年(昭和46年)に粟田部 - 戸ノ口間が廃止された。残りの社武生 - 粟田部間は五分市駅より分岐する3つの専用線の貨物輸送契約の関係から廃止が先送りされたが[2][3]、1981年(昭和56年)に廃止された。
社武生駅は国鉄北陸本線の武生駅の東側にあった。武生駅への連絡線を介して北陸本線と福武線との貨車の受渡しや福武線への甲種輸送が行われていた。福井鉄道福武線の武生新駅(現・たけふ新駅)とは、北陸本線をはさんで福武口駅で地下道を通じ連絡していた。また岡本新駅はスイッチバック形の配線になっていた[2][4]。
Remove ads
路線データ
1971年の部分廃止直前時点のもの
歴史
- 1911年(明治44年)9月28日:鉄道免許状下付(武生-定友間)[5]。
- 1912年(明治45年)4月1日:武岡軽便鉄道設立[6][7]。
- 1913年(大正2年)3月26日:軽便鉄道鉄道免許状下付(南条郡武生町-丹生郡朝日村間)[8]。
- 1914年(大正3年)
- 1915年(大正4年)8月26日:粟田部駅 - 岡本新駅間が開業[9][14]。
- 1916年(大正5年)9月30日:軽便鉄道免許失効(南条郡武生町-丹生郡朝日村間 指定ノ期限内ニ工事施工認可申請ヲ為ササルタメ)[15]。
- 1918年(大正7年)3月19日:武岡鉄道に社名変更[9][16]。
- 1922年(大正11年)9月2日:今立鉄道に対し鉄道免許状下付(今立郡岡本村 - 同郡新横江村)[17]。
- 1924年(大正13年)
- 1925年:この年までに北村駅 - 五分市駅間の北駅廃止[19]。
- 1927年(昭和2年)
- 1941年(昭和16年)7月2日:福武電気鉄道に合併、同社の南越線となる[9]。
- 1945年(昭和20年)8月1日:鯖浦電気鉄道が合併して福井鉄道となり、南越線は福井鉄道の一路線となる[21]。
- 1948年(昭和23年)3月1日:全線を電化[2][22][23]。
- 1971年(昭和46年)9月1日:粟田部駅 - 戸ノ口駅間が廃止[3][4]。
- 1981年(昭和56年)4月1日:社武生駅 - 粟田部駅間の廃止により全線廃止[2][3][4][23]。
駅一覧
駅名および所在地は当線廃止時点のもの。全駅福井県に所在。
Remove ads
輸送・収支実績
福井鉄道合併以前
- 鉄道院年報、鉄道院鉄道統計資料、鉄道省鉄道統計資料、鉄道統計資料、鉄道統計各年度版
福井鉄道合併以後
- 福井県統計書、福井県統計年鑑福井県統計年鑑デジタルアーカイブ
Remove ads
車両
福井鉄道合併以前
軌間762 mm時代の車両は蒸気機関車(1・2)、2・3等合造ボギー客車(1・5)、3等合造ボギー客車(2-4)、有蓋貨車(1-6)、無蓋貨車(1-6)の計19両がすべてであった。
改軌(1,067 mm)にあたり車両は中古で賄うこととし、吉野鉄道より蒸気機関車(1-3)、4輪客車(ロハ1・2、ハ1-5、ハフ1・2)を、駄知鉄道より有蓋貨車(ワ1-3、ワフ1・2)を調達した。但し無蓋貨車(ト1-3)は加藤車両にて新製した。なお翌年には国鉄が自動連結器に変更したため[24]自動連結器に交換することになったがハフ1・2は対象外となり廃車された。また経費節減のためガソリンカーを導入することになり、1927年にガ1、1928年ガ2、1929年ガ3、1930年ガ4、1934年ガ5・6と陸続と投入していった。これにともない余剰の客車は廃車となり、使用していた蒸気機関車も小型なため置き換えた。
福井鉄道合併以後
末期の南越線車両はすべて単行(1両)運転を前提とした両運転台車であった。南越線廃止後は福武線に転属、または廃車となっている。末期は130形のみの在籍であるが、検査時等は福武線の10形を借り入れる体制になっていた。
- 100形
- 元は京浜電気鉄道の車両であり、1923年に車体交換を経て譲渡された。前面部5枚窓の卵型の車体をしていた。モハ101 - 103の3両が在籍。1964年に廃車。
- 110形
- モハ111は1927年に当時の福武電気鉄道が目黒蒲田電鉄から譲渡された車両であるが、一度廃車されたものを再生したものなので籍はつながらない。主に電気機関車代用として使用されたが1975年に事故廃車。一方、クハ111は名古屋鉄道ク2315を1969年に譲り受けたものであったが、譲渡後早期に廃車となっている。
- 130形
- 廃線まで運行していた形式。200形をモデルに自社製造された。モハ131・132の2両が在籍。廃線時のさよなら運転を務めている。
- 150形
- 元名古屋鉄道3000形(モ3001、3002)。モハ151、クハ151の2両が在籍。1971年の部分廃止時に福武線に転属し、福武線120形と2両編成化されモハ121-2、122-2となり、2006年まで使用された[25]。
Remove ads
廃線後の状況
線路跡は大半が舗装道となっている。また途中の村国駅跡には個人私設の鉄道博物館がある。そこにはかつて鯖浦線で使用されていて、後に南越線と福武線で使用されていた160形電車の1両(元モハ62のモハ161-1)が保存されていたが[26]、老朽化で解体を予定していたところ、2023年に神奈川県の個人に引き取られることになり、同年12月に茨城県へ向け搬出された[27][28]。
脚注
参考文献
関連項目
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads