トップQs
タイムライン
チャット
視点

箕島駅

和歌山県有田市箕島にある西日本旅客鉄道の駅 ウィキペディアから

箕島駅map
Remove ads

箕島駅(みのしまえき)は、和歌山県有田市箕島にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)紀勢本線(きのくに線)のである。

概要 箕島駅, 所在地 ...

有田市の代表駅で中心地の一角にあり、特急「くろしお」の一部が停車する(主に新大阪 - 白浜間を運転する停車型タイプ)。また、御坊方面行きを中心に当駅で特急を待避する普通列車も多い(2010年3月改正ダイヤでは、和歌山方面の待避列車の設定は1本もなかった。2013年3月16日現在では一日に数本和歌山方面への列車の待避が行われる)。なお例年8月に開催される「紀文まつり」当日は3万人ほどの観光客が利用する。また、普通電車が3本(和歌山方面行き2本、御坊方面行き1本)が臨時で運行される。駅東側にはJR西日本和歌山保線区箕島管理室がある。

Remove ads

歴史

Remove ads

駅構造

単式ホーム1面1線と島式ホーム1面2線、計2面3線のホームを有する地上駅。駅舎は単式ホームの1番のりば側にあり、島式ホームの2・3番のりばへは跨線橋で連絡している。

業務委託駅であり、紀伊田辺駅管理駅)管区の業務委託駅。かつては広川ビーチ駅 - 黒江駅の各駅を管理していたが、後に海南駅に管理権限が移管され、当駅自体も海南駅の被管理駅となった。2012年6月からは海南駅の管理駅廃止に伴い(和歌山駅の管理となる)、当駅も御坊駅の被管理駅となった。その後、御坊駅が紀伊田辺駅の被管理駅になったことに伴って、2020年より紀伊田辺駅の被管理駅となった。みどりの券売機プラス設置駅である。駅舎は開業当初からのものを使っている。

自動体外式除細動器(AED)が1台設置されている。「こども110番の駅」にも指定されている[5]

2014年3月末からエレベーターの利用が開始された[6]

のりば

さらに見る のりば, 路線 ...

※上表の路線名は旅客案内上の名称(愛称)で表記している。

付記事項

  • 下り本線は1番のりば、上り本線は3番のりば。2番のりばは上下共用の待避線(中線)であり、基本的には後続の特急を待ち合わせる普通列車が使用する。
  • 2010年3月13日改正ダイヤでは和歌山方面への待避列車がなかったことから錆取り列車として、1日1回のみ2番線に入線させていた。
Remove ads

利用状況

近年の1日平均乗車人員の推移は以下の通りである[7]

さらに見る 年度, 1日平均 乗車人員 ...

駅周辺

Thumb
箕島の街並
Thumb
有田市役所

周辺は、有田市の中心市街地である。また、有田みかんの産地となっている。

バス路線

その他

  • 当駅は有田市の中心駅だが、旧町名に因んで箕島駅と呼称している(有田は郡名から来た市名)。なお、有田を呼称する駅は佐世保線有田駅のほか、紀勢本線には旧国名を冠した紀伊有田駅(串本町有田)がある。
  • 当駅で天王寺駅以遠の区間までの乗車券類を購入し往復特急を利用した場合に、駐車料金が48時間以内に限り無料となる「パークアンドライド」を実施していた。なお、駐車スペースは8台分用意されていた。

隣の駅

西日本旅客鉄道(JR西日本)
W きのくに線(紀勢本線)
快速
藤並駅 - 箕島駅 - 加茂郷駅
普通(阪和線内で直通快速または紀州路快速となる列車を含む)
紀伊宮原駅 - 箕島駅 - 初島駅

脚注

関連項目

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads