トップQs
タイムライン
チャット
視点

自由民主党シャドウ・キャビネット

日本の自由民主党に設置されていた政策決定機関 ウィキペディアから

Remove ads

自由民主党シャドウ・キャビネット(じゆうみんしゅとうシャドウ・キャビネット)は自由民主党2010年9月22日[1]に設置した政策決定機関である。英文名は"LDP Shadow Cabinet"(SC)[1]2012年に自民党が政権復帰したことにより廃止された。

概要

シャドウ・キャビネット(SC)は政府与党に対抗する組織として自民党内の政策決定権を持つ機関とし、党総裁を「影の首相」、党政務調査会長を「影の官房長官」とした。「影の大臣」は党政務調査会の各部会長を、「影の副大臣」は各部会長代理を充てる[2]こととし、「影の閣僚」の人数は内閣法で定められた閣僚定員を超えない数の17人とした。週一回程度の「閣議」を開催していた。

過去に、日本社会党シャドーキャビネット)、新進党明日の内閣)、民主党次の内閣)といった政権交代を狙う野党第1党が政策決定機関を影の内閣に模した組織とする試みはあったが、政権担当経験のある野党が影の内閣を組織するのは日本[3]となるため、谷垣総裁は「日本初の本格的なシャドウ・キャビネットである」としている。

沿革

自由民主党は2009年(平成21年)8月の衆議院選挙で敗北し、翌月、野党となった。直後の党総裁選挙総裁に選ばれた谷垣禎一は政権奪還への意欲から「シャドウ・キャビネット(影の内閣)を作る必要がある」[4]と発言して党政策決定機関の改組について党内で検討を重ねた。

2010年(平成22年)4月、党選挙対策本部の下に政権奪還に向けた対策として影の内閣を模した「政権力委員会(ネクスト・ジャパン)」を設置した。英文は"Next Japan"(ネクスト・ジャパン[5])。担当・副担当に党の政策分野ごとのリーダー、次世代のリーダーを配し、党に政権を作っていく力、政権力があることを示した。同時に、テレビなどのメディアにおいても、それぞれの政策分野の代表として担当・副担当が積極的にディベートを行い、党の政策の優位性をアピールする、「チーフ・ディベーター」としての役割を果たす事を目的とした。ただ、この政権力委員会は試行段階、先行段階という位置づけの機関として、2010年7月の参議院選挙後にさらに検討を重ねて案がまとまれば来年の党大会で正式な機関とするという方向であった[6]

2010年(平成22年)7月に実施された参議院選挙で自民党は改選議席で第1党となった。同年9月の党役員人事刷新後、党政務調査会との一体化が必要との判断のもと、シャドウ・キャビネット(SC)の設置を決めた。9月21日に「影の閣僚」名簿を内定、発表し、翌22日に初会合を開き、発足した。なお、シャドウ・キャビネットの設置に伴い、機能が重複する機関である上記の政権力委員会(ネクスト・ジャパン)と政権政策委員会を廃止した。

2012年(平成24年)10月には、同年9月に総裁に選出された安倍晋三が新たなシャドウ・キャビネットを発足させた。

Remove ads

閣僚名簿

要約
視点

谷垣禎一「ネクスト・ジャパン」(政権力委員会)

2010年4月6日設置。同年9月廃止。

さらに見る 役職, 担当 ...

谷垣禎一「シャドウ・キャビネット」(SC)

2010年9月22日発足。

さらに見る シャドウ・キャビネット, 大臣・長官 ...

※1 2011年7月8日就任。同年6月23日までは岩屋毅が在任。

※2 2010年10月1日就任。

※3 同年6月23日までは河野太郎が在任。

第二次谷垣禎一「シャドウ・キャビネット」(SC)

2011年10月14日発足。

さらに見る シャドウ・キャビネット, 大臣・長官 ...

※4 2012年9月11日までは松浪健太が在任。

総理大臣補佐官

さらに見る 職名, 氏名 ...

安倍晋三「シャドウ・キャビネット」(SC)

2012年10月22日発足。同月25日副大臣・副長官等追加発表。

さらに見る シャドウ・キャビネット, 大臣・長官 ...

総理大臣補佐官

さらに見る 職名, 氏名 ...
Remove ads

脚注

関連項目

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads