トップQs
タイムライン
チャット
視点
都城市立安久小学校
宮崎県都城市にある小学校 ウィキペディアから
Remove ads
都城市立安久小学校(みやこのじょうしりつ やすひさしょうがっこう)は、宮崎県都城市安久町にある公立の小学校。
概要
沿革
- 1873年(明治6年)2月 -「安久小学校」が創立。
- 1877年(明治10年)- 西南の役により、1年間の休校を余儀なくされる。
- 1886年(明治19年)- 小学校令施行により、尋常科(4年制)を設置の上、「尋常安久小学校」に改称。
- 1889年(明治22年)5月1日 - 町村制の施行により、北諸県郡3村(梅北、安久、豊満)が合併の上、「中郷村」が発足。
- 1892年(明治25年)- 「安久尋常小学校」に改称。
- 1897年(明治30年)12月 - 校舎を改築。
- 1908年(明治41年)4月 - 改正小学校令により、尋常科(義務教育年限)が4年制から6年制に改められる。尋常科5年を新設。校舎を増築。運動場を拡張。
- 1909年(明治42年)4月 - 尋常科6年を新設。
- 1911年(明治44年)8月 - 中郷高等小学校の廃止に伴い、高等科(2年制)を併置の上、「安久尋常高等小学校」に改称。
- 1914年(大正3年)9月 - 児童図書館を開設。
- 1941年(昭和16年)4月1日 - 国民学校令施行により、「中郷村安久国民学校」に改称。尋常科を初等科に改める。
- 1944年(昭和19年)10月23日 - 大浦分教場校舎を改築。この日を大浦分教場の創立記念日とする。
- 1947年(昭和22年)- 学制改革が行われる(六・三制の実施)。
- 1958年(昭和33年)5月 - ミルク給食を開始。
- 1961年(昭和36年)
- 4月 - 体育館が完成。
- 12月 - 校歌を制定。
- 1963年(昭和38年)5月 - 給食(A型)を開始。
- 1964年(昭和39年)
- 3月 - 鉄筋コンクリート造2階建て第4号棟を改築。
- 9月 - プールが完成。
- 12月 - 気象観測塔・風向計が完成。
- 1965年(昭和40年)8月 - 林間教室施設が完成。
- 1966年(昭和41年)12月 - 新校舎が完成。
- 1967年(昭和42年)3月3日 - 都城市との合併により、「都城市立安久小学校」(現校名)に改称。
- 1973年(昭和48年)2月 - 創立100周年記念式典を挙行。
- 1974年(昭和49年)4月1日 - 都城市立二俣小学校[2]の統合により、児童31名が転入。
- 1977年(昭和52年)5月 - 米飯給食を開始。
- 1980年(昭和55年)3月 - 新校舎(特別教室)が完成。
- 1985年(昭和60年)3月 - 管理棟校舎などが完成。
- 1989年(平成元年)2月 - 新体育館が完成。
- 1990年(平成2年)7月 - クルミを学校の木、サクラを学校の花に制定。
- 1993年(平成5年)6月 - 図書室を改築。
- 1996年(平成18年)8月 - 理科室を改築。
- 2010年(平成22年)3月 - 新校舎が完成。
- 2017年(平成29年)6月 - 学校キャラクター「やっさん」を制定。
- 2019年(平成31年)3月 - プールの全面改修を実施。
Remove ads
交通アクセス
- 最寄りの鉄道駅
- 最寄りのバス停留所
- 宮崎交通バス(宮交バス)「安久小」停留所
- 最寄りの幹線道路
周辺
- 安久児童館
- やすひさ幼児園
脚注
参考文献
関連項目
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads