トップQs
タイムライン
チャット
視点

長野赤十字病院

ウィキペディアから

長野赤十字病院
Remove ads

長野赤十字病院(ながのせきじゅうじびょういん)は、長野県長野市にある医療機関である。日本赤十字社長野県支部が設置する病院である。

概要 長野赤十字病院, 情報 ...
Thumb
赤十字の標章

長野市内のみならず北信地区唯一の三次救急医療機関救命救急センターを有し、長野県唯一の基幹災害拠点病院であるなど、地域における重要な機能・役割を担う基幹病院である。

Remove ads

沿革

長野赤十字病院

  • 1871年 - 1872年(明治4 - 5年)頃 - 長野町周辺在住者 医学研究所開所として開設。
  • 1875年(明治8年) - 長野県公立病院に改組。
  • 1876年(明治9年) - 西町西方寺に移転。
  • 1886年(明治19年) - 長野町外4ヶ町村公立病院と改称。
  • 1897年(明治30年) - 長野市立病院と改称。
  • 1904年(明治37年)
    • 4月1日 - 長野市立病院を前身とし、日本赤十字社長野支部病院(内科・外科)発足。以後、明治38年に産婦人科・眼科・耳鼻咽喉科、明治40年に歯科を開設。
  • 1943年(昭和18年)
    • 1月1日 - 長野赤十字病院に改称。
  • 1945年(昭和20年)
    • 4月28日 - 松本陸軍病院赤十字病院と改称。
    • 5月 - 長野陸軍病院長野赤十字病院と改称。
    • 11月 - 長野赤十字病院と改称。
  • 1957年(昭和32年)
  • 1981年(昭和56年)
  • 1983年(昭和58年)
  • 1995年(平成7年)
  • 2004年(平成16年)
    • 6月12日 - 創立百周年記念式典を開催。
  • 2007年(平成19年)
    • 6月1日 - 病後時保育施設「ゆりかご」を設置。
  • 2008年(平成20年)
    • 4月1日 - 長野赤十字上山田病院を休止し診療所に移行、長野赤十字病院に附属させ、長野赤十字病院附属上山田診療所を開所。
    • 4月1日 - 循環器病センター開設。
  • 2009年(平成21年)
    • 3月4日 - 長野県災害派遣医療チーム(長野県DMAT)指定病院。
    • 3月31日 - 長野赤十字上山田病院閉院。長野赤十字病院附属上山田診療所閉所。
    • 11月30日 - 南新棟「がん治療センター」完成。
  • 2013年(平成25年)
  • 2014年(平成26年)
    • 4月1日 - 創立110周年を迎える。
    • 6月30日 - ヘリポート、第三立体駐車場完成。
  • 2016年(平成28年)
    • 12月26日 - 「高精度放射線治療センター」を開所[1]
  • 2028年頃 - 現在地の隣地の若里多目的広場に新病院を建設、移転予定(後述)。

旧長野赤十字上山田病院

  • 1875年(昭和8年)
    • 5月 - 上山田町陸軍に敷地、建物を陸軍に献納し、宇都宮衛戍病院上山田転地療養所として発足。
  • 1945年(昭和20年)
    • 6月 - 長野陸軍上山田病院と改称。
    • 9月 - 長野陸軍病院に改称。
    • 12月 - 陸軍解体により厚生省へ移管、国立長野病院として発足。
  • 1997年(平成9年)
    • 7月1日 - 国立長野病院と国立東信病院の合併により、国立長野病院が発足し、旧国立長野病院の施設を引き継ぎ、長野赤十字上山田病院を開設。
  • 1999年(平成11年)
    • 1月4日 - 長野赤十字上山田訪問看護ステーションを開所。
    • 4月1日 - 上山田町委託在宅介護支援センターを開所。
  • 2008年(平成20年)
    • 4月1日 - 長野赤十字上山田病院を休止し、長野赤十字病院附属上山田診療所開所。
    • 10月9日 - 長野赤十字病院附属上山田診療所の後継医療法人に医療法人寿光会が選定。
  • 2009年(平成21年)
    • 3月31日 - 長野赤十字上山田病院閉院。長野赤十字病院附属上山田診療所閉所。
    • 4月1日 - 長野赤十字病院附属上山田診療所の経営を医療法人寿光会が引き継ぎ長野寿光会上山田診療所を開設。
Remove ads

診療科

診療協働部門
  • 看護部
付帯施設
  • 長野赤十字訪問看護ステーション
  • 居宅介護支援事業所長野赤十字病院
  • 指定訪問リハビリテーション事業所
  • 託児所

医療機関の指定等

建て替え計画

現在の病院は1983年(昭和58年)に建設された物で、建物の老朽化、狭隘化が課題となっていた。

そこで2014年(平成26年)より建て替えの検討が本格化し、2017年(平成29年)7月に長野市と病院でつくる「長野赤十字病院建替え検討会議」が設置された。

2018年(平成30年)1月に「若里多目的広場への新設が最適」と検討会議の中間報告がなされ、2020年(令和2年)7月に長野市が若里多目的広場を建設予定地とすることを承認し、確認書が締結された。

新病院は総事業費345億円(建築工事費295億円、医療機器整備費42億円、その他8億円)。敷地面積31,300.55㎡(現病院より+6176.23㎡)、延床面積51502.78㎡(現病院より+3,285.83㎡)の鉄筋コンクリート造8階建て免震構造となり、38診療科、病床は115床減少し565床、立体駐車場(延床面積5,225㎡、2層3段、275台収容)も新たに整備する。現病院の南新棟、基幹災害医療センターは継続利用する。

建て替え予定地の若里多目的広場はビッグハットの駐車場として使われており、建設工事中に駐車場が不足することから、先行して立体駐車場を建設。工事期間中はビッグハットの駐車場として使用し、新病院完成後に立体駐車場を病院専用とした上で現病院を解体、跡地を長野市が駐車場として利用する予定。

2023年(令和5年)度より設計を開始、2025年(令和7年)度に立体駐車場を建設、2026年(令和8年)度より新病院工事を開始し2028年(令和10年)に新病院開院の予定[2]

しかし資材高騰の影響で、総事業費が150億円以上増加し494億円と膨らみ、設計見直しや財源確保のため新病院の開院は2029年以降、その後「2年以上遅れる」見込みとなった[3][4]

Remove ads

交通アクセス

名誉院長

脚注

関連項目

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads