トップQs
タイムライン
チャット
視点

麦草岳

長野県木曽町と上松町にまたがる山 ウィキペディアから

麦草岳map
Remove ads

麦草岳(むぎくさだけ)は、長野県木曽郡木曽町上松町とにまたがる木曽山脈標高2,733 m[1][2]

概要 麦草岳, 標高 ...

概要

木曽山脈の最高峰である木曽駒ヶ岳の1峰。山域は1951年昭和26年)11月22日に中央アルプス県立自然公園(後の中央アルプス国定公園)の指定を受けている[3]。山頂部には三等三角点(点名が「麦草頭」、標高2,721.26 m)が設置されている[4]。山頂直下の北面にある巨石は「駒石」と呼ばれている[1]。南東に続く木曽前岳との間には「牙岩」と呼ばれる尖った岩があり[1]、牙岩から山頂にかけての南西側の斜面は大崩落している[5]。中腹から上部にかえては針葉樹林に覆われた亜高山帯で、山頂部は高山帯ハイマツに覆われている[6]。中粒花崗閃緑岩(木曽駒花崗岩)からなる[7]。北面の2合目には木曽駒高原スキー場があったが、2004年4月に閉鎖。2023年より木曽駒冷水公園として営業している。

登山

Thumb
木曽駒ヶ岳7合目避難小屋と麦草岳の北面

登山の対象となる山で[8]、以下の登山道が開設されている[9]。 長野県登山安全条例(平成27年長野県条例第52号)第20条第1項の規定により、遭難の発生のおそれが高いと認められる山岳である「指定山岳」の1座で、2016年(平成28年)7月1日から指定登山道を通行しようとする時は、登山計画書の提出が義務付けられている[9][10]。コガラ登山口とキビオ峠登山口からの登山道の合流部の7合目には山小屋(木曽駒ヶ岳7合目避難小屋)がある。麦草岳から木曽前岳への稜線部のルートは2018年の時点で、崩落等により通行禁止となっている。

  • コガラ登山口- 木曽駒高原スキー場 - 幸ノ川渡渉点 - 4合目半力水 - 7合目避難小屋 - 麦草岳(7合目避難小屋までは木曽駒ヶ岳の福島Bコース)[8]
  • キビオ峠登山口【廃道】 - 木曽見台 - 7合目避難小屋 - 麦草岳(7合目避難小屋までは木曽駒ヶ岳の福島Aコース[5][8]、登山口の広場には木曽谷をはさんで御嶽山などを見渡せるキビオ展望台があり[11]、下部には駒ノ湯がある[12]。(2025年3月10日廃道となった)
  • 上松Bコース登山口 - 芦島高原 - 奇美世の滝 - 麦草岳[5][8]
Remove ads

地理

木曽山脈の北西部に位置する。木曽山脈の主稜線上にある木曽駒ヶ岳から北西に延びる尾根上にあるピーク[1]

周辺の山

木曽駒ヶ岳の西北西1.9 kmに位置する[1]。周辺の主要な山を下表に示す[1]

さらに見る 山容, 山名 ...
Thumb
恵那山から望む麦草岳周辺の木曽山脈
左から麦草岳、牙岩、木曽前岳、木曽駒ヶ岳三ノ沢岳、中岳、宝剣岳、伊那前岳、熊沢岳、東川岳

源流の河川

以下の木曽川支流源流となる山で、太平洋側伊勢湾へ流れる[1]

  • 幸ノ川 - 正沢川の支流
  • 小野川 - 十王沢川の支流、山頂の北西1.7 kmの上流域に奇美世滝がある[1]
  • 北股沢 - 滑川の支流

交通・アクセス

Thumb
北西山麓を通る長野県道269号木曽福島停車場駒ヶ岳線、木曽町福島伊谷にて

西山麓の木曽川沿いに中央本線国道19号が通る[1]。北西山麓に長野県道269号木曽福島停車場駒ヶ岳線が通り、沿線に駒ノ湯がある[1]

麦草岳の風景

麦草岳からの眺望

山頂からは、飛騨山脈御嶽山や木曽山脈などの山並みを見渡すことができる[6] ウィキメディア・コモンズには、麦草岳から眺望に関するカテゴリがあります。

脚注

参考文献

関連項目

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads