トップQs
タイムライン
チャット
視点

ウィクショナリーから

Remove ads

日本語

発音

  • /hi/ IPA(?): /çi/
  • /i/(歴史的仮名遣で語中・語尾のものを現代の発音で読む場合)

名詞:日

  1. (天体) 太陽。またその光。陽光
    • ひが昇る。ひに焼ける。
  2. (時間) 地球自転を1周するのにかかる時間。おもに平均太陽日。暦日
    • ひが経つ。今日は何の日ですか。

関連語

複合語
  1. ひなたひかげひあたり
  2. ひにち曜日
同義語
  1. 太陽

翻訳

語義1 — 「太陽#翻訳」を参照のこと

語義3: 〔接尾辞〕〈…曜日〉

名詞:火

  1. 物が燃えるときに出る
  2. 火花。
  3. 火事
  4. 】多く照明のために用いる人工的な光源。明かり。ともし火。(そもそも1を用いたことから)
  5. 激しい感情や勢い。

関連語

派生語

翻訳

「火」を用いた表現:

名詞:杼

  1. 織機部品の形をしていて、緯糸よこいと経糸たていと通す役割を持つ。

類義語

複合語

  • 飛び杼

翻訳

固有名詞

  1. 古代日本の地名。現在の長崎県壱岐対馬などを除く)、佐賀県及び熊本県ひのくに律令施行時に、肥前肥後に分割された。
  2. 主に熊本県地域の雅語的表現。

関連語

  • ちくし
  • とよとよのくに
  • ひむか

間投詞

  1. (古用法) ひとつ。順番に数えるときに使う。
    • 、ふ、み、よ。

接頭辞 

  1. 形容詞について、いかにもその様子であるという意味を添える。

漢字

Wiktionary:漢字索引 音訓 ひ参照

関連項目

「ひ、ヒ」で始まる日本語



Remove ads

古典日本語

名詞:日

  1. (天体) 太陽日光
  2. (時間) ひる日中
  3. (時間) 一日
  4. 時期
  5. (気象) 天気天候
  6. (日本神話) 天照大神あまてらすおおみかみ

発音

一拍名詞二類(?)

名詞:火

  1. 燃えるときに出る光や熱。ほのお
  2. かり灯火
  3. 炭火すみび
  4. 火事火災
  5. 狼煙のろし

発音

一拍名詞三類(?)

  • ひぃ

名詞:氷

  1. こおり
  2. ひょう

派生語

名詞:檜

  1. () ひのき

派生語


コード等

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads