热门问题
时间线
聊天
视角
相模线
来自维基百科,自由的百科全书
Remove ads
相模线(日语:相模線/さがみせん Sagami sen */?)是一条连结神奈川县茅崎市茅崎站和相模原市绿区桥本站,属于东日本旅客铁道(JR东日本)的铁路线(干线)。
![]() | 此条目可参照日语维基百科相应条目来扩充。 (2021年8月7日) |
Remove ads
Remove ads
概要
本线由茅崎站向北沿着相模川东岸运行,并在北端接上相模原台地的西岸筑堤区。本线原为相模铁道的路线(路线中的"相模"即为此意),后为连接东海道本线及中央本线,本线于1944年二战期间被国有化成为日本国有铁道(国铁)的路线之一。临近国铁的晚期,政府有意将严重赤字的国有化铁路归还给原本的经营者,相模线归还给相模铁道就是其中被考虑的方案。当时相模线的支出超过收入的4倍,国铁与相模铁道最终在回收价上无法取得共识而作罢。1987年国铁被政府解散,JR因应国铁分割民营化成立并接管了相模线营运至今。
过去曾有两条支线,分别从寒川站到川寒川站(通称:川寒川支线,1931年废除)和寒川站往西寒川方向的支线(通称:西寒川支线、寒川支线,1984年废除)。
全线根据旅客营业规则确定包括在“东京近郊区间”与IC乘车卡“Suica”的首都圈地域内。 乘客指南和车身中使用的路线颜色是代表相模川河水的深蓝色。
Remove ads
路线资料
- 管辖、路线距离(营业距离):
- 轨距:1067毫米
- 站数:18个(包括起终点)
- 复线路段:没有(全线单线)
- 电气化路段:全线(直流1500V)
- 闭塞方式:自动闭塞式(特殊)
- 保安装置:ATS-PN
- 运转指令所:桥本CTC中心
- 最高速度:85公里/小时
- 最小曲线半径:107m(茅崎站附近)
全线由横滨支社管辖。
运行形态
目前本路线全线列车皆使用E131系500番台4卡编成。基本为茅崎车站 - 桥本车站间折返运行,班距约为20分钟,另有于茅崎 - 海老名车站间的区间运行模式。电气化以前分为桥本 - 南桥本、桥本 - 原当麻、桥本 - 厚木、厚木 - 茅崎、寒川 - 茅崎等区间运行。全列车皆为各站停车,且利用单人运务模式运行,可利用各车厢的任一车门上下车。
车站列表
Remove ads
()内是起点起计的营业距离。
- 寒川支线
- 寒川站(0.0公里)-西寒川站(1.5公里)-四之宫站(2.0公里)
- 寒川站(0.0公里)-川寒川站(0.9公里)(货物线)
#废除路段的车站除外。括弧内是茅崎站起计的营业距离
- 圆藏停留场:1944年废除,北茅崎站-香川站间(1940年移动前是2.0公里,移动后不明)
- 香川台停留场:1943年休止,北茅崎站-香川站间
- 山王原信号场:1949年废除,社家站-厚木站(12.9公里)
- 中新田停留场:1943年休止,社家站-厚木站间(13.9公里)
- 上今泉停留场:1943年休止,海老名站-入谷站间(17.3公里)
- 井户坂平交道近桥本的东侧。现在也可在不自然空间的场所看见车站月台。
- 乡土出版社“眼见大和、座间、海老名、绫濑的100年”(目で見る大和・座間・海老名・綾瀬の100年)有揭载1张上今泉站的图片,图片距离月台约40米。
- 本座间停留场:1944年废除,入谷站-相武台下站间(19.7公里)
- 上矶部停留场:1943年休止,相武台下站-下沟站间(22.6公里)
- 作之口停留场:1943年休止,上沟站-南桥本站间(30.2公里)
Remove ads
使用车辆
- E131系500番台(配置于国府津车辆中心)
- 4辆编成12组(共计48辆)制造[2]。2021年11月18日开始运行[3],并在2022年3月完全取代205系500番台。本车使用半自动门。
已隐藏部分未翻译内容,欢迎参与翻译。
现在の使用车両
- E131系500番台(国府津车両センター配置)
- 4両编成12本(计48両)制造[2]。2021年11月18日运行开始[3]。相模线としては2022年3月以降この车両のみが使用されている[4]。半自动ドアを采用し、相模线内では半自动ドアで运用されている。
过去の主な使用车両
気动车

相模线は国铁分割民営化当时、JR东日本の东京近郊区间内では、八高线とともに気动车が运転される数少ない线区であった。1991年に相模线が电化されたことにより、神奈川县は日本で初めて气动车による定期旅客列车が存在しない(货物専用线を除く县内すべての铁道旅客路线が电化されており、なおかつ他线区から乘り入れる气动车列车が全くない)县となった[注釈 1]。
また、横浜市金沢区の东急车辆制造(现・総合车両制作所横浜事业所)で落成した全国各地向け气动车の公式试运転路线としても有名であった。北海道向けから九州向けまでの车辆を见ることもできたことは、夏季に见られた房総线(现在の内房・外房・成田线にあたる)の临时快速で全国から駆り出された(あるいは试运転前提で投入された)各地域仕様气动车が见られた千叶地区に次ぐものである。
过去には以下の车辆を使用していた。
- キハ04形・キサハ04形200番台
- 1963年2月9日にキサハ04 202が廃车となり、当线から本系列は消灭した。
- キハ10形・キハ16形・キハ17形・キハユニ16形[5]
- 气动车の首都圏色(朱色5号一色)は、1976年に当线で运用されていたキハ10 61に施されたのが初めてである[6]。首都圏色はその后日本全国に波及した。
- キハ16形は5・6・24・64の4两のみ配属。キハ17形は30・357の2两のみ配属。キハユニ16形は2・6の2两のみ配属。
- キハ10 23-26の4两は当线新制配属车辆である。
- 1980年3月17日にキハ10 42が廃车となり、当线から本系列は消灭した。
- キハ20形
- 1958年にキハ20 206-211の6两が新制配属されるも、209・210を残して早期に転出。1976年にはキハ20 281が転入するも1981年前半に一旦当线においては形式消灭。その后キハ20 56が1981年后半に転入し、1982年まで运用された。
- キハ30形・キハ35形・キハ36形
- 气动车において地域别のカラーリングを采用したのは、1986年に当线で运用されていたキハ30 25に対して、クリーム1号地に青20号の帯というデザインが施されたものが初めてである[7](このカラーリングは、茅ケ崎驿の乘り换え専用跨线桥の内装デザインにも使われている)。1991年の电化完成で运用を终了した。寒冷地仕様の500番台车(车号は下记参照)、及びステンレス车のキハ35 904が1991年まで运用されていた。
- キハ36形は2・3・37の3两のみ配属。
- キハ30 41・42・67・77・97の5两は当线新制配属车辆である。また、キハ30 26は福井机关区配属时代に正面左侧に气笛増设工事が行われ、外见は气笛のシャッターが残されていた。
- 寒冷地仕様の500番台车で当线に転入した车を以下に示す。
- キハ30 505・506、キハ35 513-520・524・531
- 1991年まで运用されていた车辆のうち、キハ30 62はいすみ铁道国吉駅に保存され、キハ30 100は水岛临海铁道に譲渡されて运用されている。この2两は当线电化后に久留里线へ転属し、2012年の车辆置き换えまで运用されていたものである。
- キハ26形400番台
- キハ26 428の1两のみ配属。
电车
- 205系500番台(国府津车両センター配置)
- 4两编成。车体の带は水色浓淡2色(■■)である。1991年制の车辆で、新造编成としては205系の最终形态である[注釈 2]。
- 相模线では电化以前(少なくとも1976年以降)よりドアの开闭を12月から3月まで半自动ドアで行っていた(一部35系の半自动装置非装备车を除く)が、电化以后のこの车辆では、当时としては最新型のボタン式半自动ドアを采用し、通年で使用していた。ただし直通先の横浜线内では车掌の一括操作によりすべてのドアを开闭していた。桥本驿では八王子行も含めて相模线ホームに发着のため半自动扱いとなっていた(2020年4月8日より、新型コロナウイルス感染症対策として、始发驿と终着驿を除き、すべての区间でドアが自动开闭するようになっていた[8]が、2021年12月1日より全区间で半自动扱いに戻った)。2022年2月25日をもって定期运用を终了した[4][9]。
相模铁道时代の车両
Remove ads
未来的计划
为了使本线有营运优等列车(如晨间快速等),增加车辆编组数,并有车站的增设计划。南桥本 - 上沟间增设作之口车站,下沟 - 相武台下间增设矶部车站,入谷 - 海老名间增设上今泉车站,厚木 - 社家间增设海老名运动公园前车站,香川 - 北茅崎间增设西久保车站。(车站名全部是暂称)
关连项目
参考资料
外部链接
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads