松平頼重
日本の江戸時代初期の大名。常陸下館藩主、讃岐高松藩初代藩主。水戸徳川家連枝高松松平家の祖・当主。従四位上左近衛権少将、讃岐守、贈正三位 / ウィキペディア フリーな 百科事典
松平 頼重(まつだいら よりしげ、元和8年(1622年)7月1日 - 元禄8年(1695年)4月12日[1])は、江戸時代前期の大名。讃岐国高松藩の初代藩主。高松松平家の祖。水戸藩2代藩主徳川光圀(水戸黄門)の同母兄。3代藩主徳川綱條の実父。
この記事の項目名には以下のような表記揺れがあります。
|
時代 | 江戸時代前期 |
---|---|
生誕 | 元和8年7月1日(1622年8月7日) |
死没 | 元禄8年4月12日(1695年5月24日) |
改名 | 竹丸・八十郎(幼名)→松平頼重 |
別名 | 号:龍雲軒源英 |
諡号 | 英公 |
戒名 | 龍雲院殿雄蓮社大譽孤峯源英大居士 |
官位 | 従四位上左近衛権少将、讃岐守、贈正三位 |
幕府 | 江戸幕府 |
主君 | 徳川家光→家綱 |
藩 | 常陸下館藩主→讃岐高松藩主 |
氏族 | 水戸徳川家→高松松平家 |
父母 | 父:徳川頼房、母:高瀬局 |
兄弟 | 頼重、通子、亀丸、万、棄、清泰院、徳川光圀、菊、小良、頼元、頼隆、頼利、頼雄、頼泰、頼以、利津、房時、布里、鈴木重義、犬、千、竹、梅、市、松、那阿 |
妻 |
正室:万姫 側室:お六ほか |
子 |
徳川綱方、糸姫、徳川綱條、勝姫、頼剛、頼章、頼直、竹松、長姫、彦姫、万姫、市姫、頼芳 養子:頼常、犬姫、多阿姫 |
最後の征夷大将軍徳川慶喜は子孫にあたる。