トップQs
タイムライン
チャット
視点

能登半島沖地震

1993年2月7日に石川県能登半島沖で発生した地震 ウィキペディアから

能登半島沖地震
Remove ads

能登半島沖地震(のとはんとうおきじしん)は、1993年平成5年)2月7日22時27分に石川県能登半島沖合で発生した地震である。この地震を、消防庁能登半島沖地震、旧国土庁能登沖地震と呼称した[注 1][注 2]

概要 能登半島沖地震, 本震 ...
Remove ads

概要

本震

さらに見る 震度, 都道府県 ...

津波

22時37分、気象庁は当時の津波予報区分で、6区(新潟県から能登半島の輪島までの沿岸)と、10区(能登半島の輪島の西から福井県までの沿岸)に津波注意報を発表し、22時41分には、5区(東北の日本海沿岸)にも津波注意報を発表した。6区と10区にあたる石川県輪島市において、最大26cmの津波を観測した後、23時30分に津波注意報は解除された。

余震

地震発生から3ヶ月程、震度1〜震度3の体に感じる余震が観測された。最大余震は、2月16日1時51分に発生したM5.0の地震で、新潟県上越市で震度3の揺れを観測した。

被害

この地震による被害は、震源地に近かった石川県珠洲市に集中し、被害総額は約42億円となった。主な被害は次の通りである。

  • 負傷者 : 29名
  • 住宅全壊 : 1棟[1]
  • 住宅半壊 : 20棟
  • 一部破損 : 1棟
  • 道路被害 : 142箇所
  • 水道断水 : 2355箇所
  • その他被害 : 珠洲市正院町飯塚にある火宮神社が倒壊、さらに同市正院町正院にある須受八幡神社の鳥居も倒壊した。また観光名所である見附島も被害を受け、東側(島の後方)の一部が大きく崩落した。
Remove ads

類似の構造の地震

脚注

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads