トップQs
タイムライン
チャット
視点
2005年のバレーボール
ウィキペディアから
Remove ads
< 2005年 | 2005年のスポーツ
2005年のバレーボール(2005ねんのバレーボール)では、2005年(平成17年)のバレーボール関連の出来事をまとめる。
できごと
1月
- 12日 - イギリス・シェフィールドにて2006年世界選手権大陸予選が開始。男女174チームが参加し、8月28日にかけて世界各地で予選が行われた[1]。大会開催国の日本は男女とも予選を免除された。
2月
3月
5月
- 1日 - 第54回黒鷲旗全日本選手権大会予選ラウンド、久光製薬スプリングスが第2セットで東北福祉大学を25-0で零封(サーバーは先野久美子)[13]。
- 3日 - 元全日本代表で最年長35歳で2004年アテネオリンピックに出場した茂原アルカス所属の辻知恵が今季限りでの引退を発表[14]。
- 10日 - 元全日本代表でVリーグ5連覇に貢献したサントリーサンバーズ所属の佐々木太一が現役引退を発表[15]。
- 11日 - イタリア・セリエA女子でデスパル・ペルージャが2年ぶりの優勝[16]。
- 13日 - 元全日本代表で1988年ソウルオリンピックに出場した旭化成スパーキッズ所属の眞鍋政義が5日の全日本選手権をもって現役引退し、久光製薬スプリングス監督に就任したと発表された[17][18]。
- 16日 - イタリア・セリエA男子でシスレー・トレヴィーゾが3連覇[19]。元全日本代表・加藤陽一所属のRPAペルージャは準優勝。
- 20日 - ルーベン・アコスタFIVB会長が首相官邸を訪れ、小泉純一郎首相を表敬訪問[20][21]。
- 30日 - 女子アジアクラブ選手権で中国の天津ブリヂストンが初優勝[22]。
6月
- 8日 - 男子アジアクラブ選手権でカザフスタンのラハトが初優勝。
7月
8月
- 4日 - 全日本代表でNECレッドロケッツ所属の高橋みゆきがイタリア・セリエAのヴィチェンツァ・バレーで入団発表[27]。NECに籍を残したまま1シーズン海外派遣という形が取られた[28]。
- 8月31日 - NECレッドロケッツの河村めぐみが引退。
9月
- 1日 - Vリーグ機構が有限責任中間法人日本バレーボールリーグ機構として登記され法人設立[29][30]。
- 8日 - 中国・太倉市で開催された第13回アジア選手権女子大会で中国が10連覇[31]。日本は3位。
- 11日 - イタリア・ローマで開催された第24回欧州選手権男子大会でイタリアが2連覇[32]。
- 11日 - トリニダード・トバゴ・ポートオブスペインで開催された第19回北中米選手権女子大会でアメリカ合衆国が3連覇[33]。
- 15日 - カナダ・ウィニペグで開催された第19回北中米選手権男子大会でアメリカ合衆国が2連覇[34]。
- 15日 - ナイジェリア・アブジャで開催された第11回アフリカ選手権女子大会でケニアが4大会ぶりの優勝[35]。
- 16日 - ポーランド代表・アルカディウシュ・ゴアシュがオーストリアでの交通事故により24歳で死去[36]。
- 18日 - ブラジル・ラジェスで開催された第26回南米選手権男子大会でブラジルが20連覇。
- 23日 - ボリビア・ラパスで開催された第26回南米選手権女子大会でブラジルが6連覇[37]。
- 25日 - クロアチア・ザグレブで開催された第24回欧州選手権女子大会でポーランドが2連覇[38]。
- 27日 - タイ・スパンブリーで開催された第13回アジア選手権男子大会で日本が5大会ぶりの優勝[39]。
- 29日 - エジプト・カイロで開催された第15回アフリカ選手権男子大会でエジプトが10大会ぶりの優勝[40]。
11月
- 20日 - 日本で開催された第4回ワールドグランドチャンピオンズカップ女子大会でブラジルが初優勝[41]。日本は5位。
- 27日 - 日本で開催された第4回ワールドグランドチャンピオンズカップ男子大会でブラジルが2大会ぶりの優勝[42]。日本は4位。
12月
Remove ads
国際大会
- ワールドリーグ
- 決勝
ブラジル 3-1
セルビア・モンテネグロ
- 3大会連続5回目
- 決勝
- ワールドグランプリ
- 優勝
ブラジル(4勝1敗)
- 2大会連続5回目
- 優勝
- ワールドグランドチャンピオンズカップ
- アフリカ選手権
- 北中米選手権
- 南米選手権
- アジア選手権
- 欧州選手権
- 欧州チャンピオンズリーグ
- 男子決勝
トゥールVB 3-1
イラクリス・テッサロニキVC
- 初優勝
- 女子決勝
フォッパペドレッティ・ベルガモ 3-0
アシステル・ノヴァーラ
- 5年ぶり4回目
- 男子決勝
- AVCアジアクラブ選手権
- 男子優勝
ラハトCSKA(5勝1敗)
- 初優勝
- 女子優勝
天津ブリヂストン(6勝0敗)
- 初優勝
- 男子優勝
Remove ads
国内大会
日本
- 第11回Vリーグ
- 男子
- 優勝:東レ・アローズ
- 女子
- 優勝:NECレッドロケッツ
- 男子
韓国
- 韓国Vリーグ2005
- 男子
- 優勝:三星火災
- 女子
- 優勝:KT&Gアリエールズ
- 男子
死去
- 9月16日 - アルカディウシュ・ゴアシュ (24)
脚注
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads