
JR貨物EH500形電気機関車
日本貨物鉄道の交直流電気機関車 / ウィキペディア フリーな 百科事典
親愛なるWikiwand AI, これらの重要な質問に答えるだけで、簡潔にしましょう:
トップの事実と統計を挙げていただけますか JR貨物EH500形電気機関車?
この記事を 10 歳向けに要約してください
すべての質問を表示
EH500形電気機関車(イーエイチ500がたでんききかんしゃ)は、日本貨物鉄道(JR貨物)が1997年から製造する三電源方式交流直流両用電気機関車である。
JR貨物EH500形電気機関車 | |
---|---|
![]() | |
基本情報 | |
運用者 | 日本貨物鉄道 |
製造所 | 東芝 |
製造年 | 1997年 - 2013年 |
製造数 | 82両(2021年3月現在) |
運用開始 | 2000年3月11日[1] |
主要諸元 | |
軸配置 | (Bo - Bo) + (Bo - Bo)[2] |
軌間 | 1,067 mm |
電気方式 | 直流1,500 V・交流20000V (50/60 Hz) |
全長 | 25,000 mm(連結面間長)[2] |
全幅 | 2,950mm[2] |
車体幅 | 2,808 mm |
全高 | 4,280 mm |
車体高 |
3,650mm(試作車)[2] 3,711mm(量産車)[2] |
運転整備重量 | 134.4t[2] |
台車 |
ボルスタレス2軸ボギー FD7A・FD7B・FD7C・FD7D(試作車)[3] FD7F・FD7G・FD7H・FD7I(量産車)[2] (いずれも第1エンド側よりの並び) |
台車中心間距離 | 6,200 mm |
固定軸距 | 2,500 mm |
車輪径 | 1,120 mm |
動力伝達方式 | 吊り掛け駆動方式 |
主電動機 | FMT4形三相かご形誘導電動機 |
主電動機出力 | 565 kW |
歯車比 | 5.13 (82/16) |
制御方式 |
PWMコンバータ+IGBT素子VVVFインバータ制御 (1C2M) |
制動装置 | 発電ブレーキ併用電気指令式自動空気ブレーキ |
保安装置 |
ATS-SF(共通) ATS-Ps(仙台車) ATS-PF(仙台車) ATS-DF(門司車) |
最高運転速度 | 100 km/h |
設計最高速度 | 120 km/h[2] |
定格出力 |
4,000 kW(1時間定格) 4,520 kW(30分定格) |
テンプレートを表示 |
公式な愛称はEF210形の「ECO-POWER 桃太郎」と対をなす形で「ECO-POWER 金太郎」とされており、車体にロゴマークが描かれる。EF210と異なりマサカリを構えた金太郎のイラストまで入れられているが、その後EF210にも桃太郎のイラストがペイントされるようになった。「キンタ」「金太郎」とも呼ばれる。