トップQs
タイムライン
チャット
視点

槻木駅

宮城県柴田郡柴田町槻木新町にある東日本旅客鉄道・阿武隈急行の駅 ウィキペディアから

槻木駅map
Remove ads

槻木駅(つきのきえき)は、宮城県柴田郡柴田町槻木新町1丁目[1]にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)・阿武隈急行である[2]

概要 槻木駅, 所在地 ...
Remove ads

乗り入れ路線

JR東日本の東北本線と、阿武隈急行の阿武隈急行線が乗り入れ、接続駅となっている[2]。阿武隈急行線は当駅が終点であるが、朝夕に限り当駅を介して東北本線仙台駅方面へ直通する列車も設定されている。阿武隈急行線は福島を除く各駅にキャッチフレーズを付けている。当駅のキャッチフレーズは「文化の薫る町」。

阿武隈急行線は元々は丸森線を名乗り、東北本線ともども日本国有鉄道(国鉄)の路線であったため、当駅は国鉄の単独駅であった。しかし丸森線は第1次特定地方交通線に指定されたため、1986年に阿武隈急行に転換され、当駅は国鉄(後のJR)と阿武隈急行の共同使用駅となった。

歴史

Remove ads

駅構造

要約
視点

単式ホーム1面1線と島式ホーム1面2線、計2面3線のホームを持つ[2]地上駅である。駅機能はJR・阿武急で共用しているため、阿武急はJR改札内に発着する。駅舎はホームと同一の高さにある。

JR側は岩沼駅管理の業務委託駅である(JR東日本東北総合サービスへ委託)。阿武急側の係員配置はない(以前は朝の通勤通学時間帯と夕方の一部時間はホームに改札係員が配置され、到着列車の乗客の運賃精算とJR線から乗換客への乗車券発売を行っていた)。ホーム上には乗換用Suica改札機はないため、SuicaなどIC乗車券でJR線からの乗換時は改札機でIC乗車券で一旦出場してから、券売機できっぷを購入するか、JR有人改札で阿武隈急行線で支払うことを申告して再度改札に入る必要がある。

改札口は2か所あり、1階部分のホームに面したものと、跨線橋の2階部分に東西自由通路と直結したものとがある。1階改札口には自動券売機Suicaカード残高で阿武急区間のみの片道乗車券購入可能)、自動改札機(Suica、えきねっとQチケ対応)、NewDaysが設置されている。2階改札口は柴田町の要望により設置され、自動券売機と簡易Suica改札機が設置されている(2階改札口は土休日は終日閉鎖[1])。阿武急の企画乗車券(フリーきっぷ)は当駅で購入できないため、有人改札で購入の旨を申告して角田駅丸森駅梁川駅保原駅福島駅への到着時に購入する形になる。

2番線は阿武隈急行乗り場で、到着時に列車内で運転士が運賃収受を行う(仙台直通列車は4両編成で車掌が乗務しており、当駅到着までに車内改札を実施)。その際、定期券・フリーきっぷ・JR連絡券を除き、精算済証を渡されるので、それを有人改札に渡して出場するか、乗り換えた列車内の車掌か到着JR駅の係員に渡して運賃精算してもらうことになる。阿武隈急行線の列車は、東北本線の上下線の間を通り、白石川を橋梁で渡ってから、東北本線の上り線を立体交差でまたいで角田方面に向かう。

なお、以前の槻木駅の構内配線は3面5線で、1番線が東北本線上り本線、2番線が東北本線上り1番線(待避線)、3番線が阿武隈急行本線(旧・丸森線)、4番線が東北本線下り1番線(待避線・晩年はほとんど使用されていなかった)、5番線が東北本線下り本線であった。旧・丸森線の分岐駅であったために大掛かりな配線になっていたが、1997年(平成9年)8月の駅舎建て替え工事に先立ち、配線整理が行われ、旧1・2番線が廃止、旧3・4・5番線が1・2・3番線に変更された。このため、列車が槻木駅に進入すると線路が北側にカーブしているのがうかがえる。また、駅南側には旧2番線跡を転用した保守用車留置線がある。

のりば

さらに見る 番線, 路線 ...

利用状況

要約
視点
  • JR東日本 - 2023年度(令和5年度)の1日平均乗車人員2,594人である[JR 1]
  • 阿武隈急行 - 2015年度(平成27年度)の1日平均乗車人員は1,195人である[柴田 1]

1990年度(平成2年度)以降の推移は以下のとおりである。

さらに見る 1日平均乗車人員推移, 年度 ...
Remove ads

駅周辺

隣の駅

東日本旅客鉄道(JR東日本)
東北本線
船岡駅 - 槻木駅 - 岩沼駅
阿武隈急行
阿武隈急行線
東船岡駅 - 槻木駅( - 岩沼駅)

脚注

参考文献

関連項目

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads