トップQs
タイムライン
チャット
視点

さくらインターネット

日本の大阪府大阪市にあるインターネットサービス事業企業 ウィキペディアから

Remove ads

さくらインターネット株式会社: SAKURA internet Inc.)は大阪府大阪市北区に本社を置く、ホスティングサーバを中心とするデータセンター事業およびインターネットサービス事業を行う企業である。日本のインターネット黎明期よりホスティングサーバの提供を行っている。

概要 種類, 市場情報 ...
Remove ads

沿革

Remove ads

特徴

“高品質かつコストパフォーマンスに優れたサービスを提供する”を経営理念の一つとして掲げ、同業他社と比べても料金が安価な事、また、国内最大級[9]の総計1.61テラビット毎秒(Tbps)のバックボーン回線(2020年10月08日現在)を有し、日本のインターネットの黎明期から事業を開始していることによる信頼性などから、個人から法人、官公庁まで幅広く利用されている。2015年7月1日、JPIX東京と100GbE接続を開始した。

サービスでの価格破壊の先陣を切る事が多く、当時1,000~2,000円が相場だったレンタルサーバーを、缶ジュース並(125円)の価格で提供した。そのコストパフォーマンスの高さから、mixiGREE2ちゃんねるはてなニコニコ動画など、日本の大手IT企業のスタートアップ時には、さくらインターネットが使われていた[10]

ハウジングサービスに関しては、豊富な契約プランとセキュリティ性、強力な耐災害性を持ち、有償サポートでラック内にネットワークを構築する場合、目的と予算を伝えれば、あとは任せるといった柔軟な対応も行える。

耐災害性については、基本的に震度7の耐震性があり、停電用には無停電電源装置(UPS)とエンジン自家発電機によって、備蓄燃料だけでもある程度の間は電源供給ができる設備となっている。しかし、北海道胆振東部地震では、石狩データセンターにおいて、非常用発電設備により、送電停止の状態で約60時間運用を継続させた[11][12]ものの、非常用発電機設備の制御回路故障により一部サービスが数時間停止する障害が発生した[13]

なお2008年12月19日に西新宿データセンターにおいて、変圧器メーカーの組み立てミスに起因する発煙事故が発生している。

セキュリティについては、すべての拠点において、出入り口やコロケーションルーム、その他殆どの扉が、カードキーによる認証によってのみ開錠可能となっている。

約款上の特徴として、18禁アダルト向けの内容(ただし創作物のみで、実写は含まず)の公開も認められているため、一時は多くの同人サークルがsakura.ne.jpやdojin.comドメインのウェブサイトを利用していた。

専用サーバの稼動数は国内有数の規模であり、2009年3月末時点で1万台以上の稼動実績がある[14]。また、レンタルサーバについても45万[15]を超えるユーザが利用している。

東京に一極集中しない経営方針により[16]、社員はフルリモートでの勤務が可能であり、大阪にある本社への出社も推奨していない[17]。社長である田中も沖縄県に在住しながら勤務している[17]。一方で合宿や同期会など顔を合わせるイベントが開かれている[18]

Remove ads

事業内容

データセンター

ホスティング

オンラインメディア

  • さくらのナレッジ
  • さくマガ

脚注

関連項目

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads