トップQs
タイムライン
チャット
視点

そうだ 京都、行こう。

JR東海のキャンペーン ウィキペディアから

Remove ads

そうだ 京都、行こう。(そうだ きょうと、いこう)は、東海旅客鉄道(JR東海)が1993年から実施しているキャンペーンである。首都圏中京圏から東海道新幹線を使って京都駅で下車し、京都への観光客を誘致するために、映像やキャッチコピーを駆使して、京都の風景を紹介している[1]

なお、本記事では、2016年から開始された新シリーズ「そうだ 京都は、今だ。(そうだ きょうとは、いまだ)」についても述べる。

概要

要約
視点
Thumb
2020年の庭園探訪企画に合わせ東京駅八重洲中央口に石庭が設けられた

本キャンペーンは、1993年平安遷都1200年記念事業に合わせる形で開始された[1]

取り上げる場所は主に京都市内であるが、時折京都市外の場所も取り上げている。紅葉など、季節ごとの京都の魅力を紹介しており[2]、本キャンペーンで取り上げられた寺社に観光客が多くつめかけるなど、その影響力は大きい[3]

開始当時のクリエイティブ・ディレクター佐々木宏であり、以後10年にわたって本キャンペーンの広告の制作を手掛けた[4]。また、開始当初から、キャンペーンで使用されるキャッチコピーは太田恵美、キャンペーンで取り上げる観光地の撮影は高崎勝二が、それぞれ担当している。

テレビCM

本キャンペーンのテレビCMでは、長塚京三によるナレーションが流れる中で[5]、京都の観光地を撮影した映像が流れる。また、CMのBGMには「私のお気に入り」が使用されており[5]、CMの雰囲気に合わせて曲調が変えられている[6]

本キャンペーンのクリエイティブ・ディレクターを務めた佐々木によると、クライアントから「京都だから絵葉書でいい」と言われたことを受けて、CMにタレントを出演させず、「世界一の絵葉書」を作るという発想に至ったという[7]

当初は、他のJR東海のCMと同様にサウンドロゴがあり、京都駅を通る新幹線が映し出されていたが(当初は300系、1999年からは700系)、2002年以降の制作分ではカットされている。また、2010年以降の制作分では画面右下または左下に「映像はCM上の演出を施しています。」の注釈が表示されている(春の放送分はそれに加えて「桜の開花情報はJR東海のHPで。」も表示される)。

2016年10月現在、24年間で77カ所、93本のテレビCMが、撮影・放送された[8]

2018年10月、25年間ナレーションを務めた長塚京三の卒業が発表された[9]。2019年春の放送分より、2代目ナレーターに柄本佑が就任した[10]。同時に、フォントがリニューアルされ、「そうだ・京都、・行こう」3行表示から、「そうだ・京都、行こう」の2行表示に改められた。

2020年以降はコロナ禍の影響の下で、テレビCMの制作・放映は見送られた。(代わりにYouTubeにWeb動画を掲載)、2022年夏に復活した。この際に初めて建仁寺が撮影に使われた。

作品一覧

さらに見る 年, 季節 ...
さらに見る 年, 季節 ...
さらに見る 年, 季節 ...

KYOTO・CLUB

Thumb
KYOTO・CLUB会員証

キャンペーンが始まった1993年から10年間、会員制の「KYOTO・CLUB」が運営されていた。入会すると提携先で提示することで割引サービスが受けられる会員証と年間パスポートが送付されたほか、東海道新幹線と京都市内のホテルを組み合わせた特典ツアーの斡旋などが行われた。

Remove ads

そうだ 京都は、今だ。

本キャンペーンの新シリーズとして、2016年から「そうだ 京都は、今だ。」が開始された。このシリーズでは、京都の文化や芸術に焦点を当て[2]、期間限定で公開される文化財について、ポスターなどを駆使して紹介する[11]。また、テレビCMも制作されており、小林聡美がナレーションを務め、編曲は川井憲次が担当している[12]

受賞歴

  • 2009年 - 京都創造者賞(もてなし・環境部門)[1]

関連書籍

関連項目

出典

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads