トップQs
タイムライン
チャット
視点
たちかぜ (護衛艦)
海上自衛隊の対空ミサイル搭載護衛艦。たちかぜ型護衛艦1番艦 ウィキペディアから
Remove ads
たちかぜ(ローマ字:JDS Tachikaze, DDG-168)は、海上自衛隊の護衛艦。たちかぜ型護衛艦の1番艦。艦名は「太刀振る風」に由来し、この名を受け継ぐ日本の艦艇としては旧海軍の峯風型駆逐艦「太刀風」に続き2代目である。
Remove ads
艦歴
要約
視点
「たちかぜ」は、第3次防衛力整備計画に基づく昭和46年度計画3,800トン護衛艦2308号艦として、三菱重工業長崎造船所で1973年6月19日に起工され、1974年12月17日に進水、1976年3月26日に就役し、第2護衛隊群に直轄艦として編入され佐世保に配備された。
1976年5月10日、佐世保基地において出港前のエンジンテスト中に立神第7岸壁に激突、艦首部約2メートルが岸壁に食い込んで損傷し、この時艦首付近にいた乗員2名が軽傷を負った。同年8月10日から12月13日の間、ターター装置装備認定試験(SQT)のため、米国ロングビーチに派遣。
1980年11月1日から12月17日まで、護衛艦「きくづき」、「もちづき」、P-2J 8機とともにハワイ派遣訓練に参加。 なおこの年、就役時に未装備であった対空レーダー(OPS-11)が装備された。
1982年に環太平洋合同演習(RIMPAC)に参加。その後1986年、1992年、1996年にも参加した。
1983年3月30日、第2護衛隊群隷下に第62護衛隊が新編され同日付で就役した「さわかぜ」とともに編入された。同年6月28日から8月16日の間、護衛艦「くらま」、「あさかぜ」とともにハワイ派遣訓練に参加。
1993年3月25日、第4護衛隊群第1護衛隊に編入され、定係港が横須賀に転籍。
1995年3月16日、第4護衛隊群隷下に第64護衛隊が新編され「あさかぜ」とともに編入。
1998年3月20日、護衛艦「むらくも」の後を受けて護衛艦隊第4代旗艦となる。 石川島播磨重工業東京工場において52番砲塔を撤去し、その跡に司令部設備を新設するなどの旗艦への所要の改造が施され、7月10日に引き渡された[1]。
2004年10月27日、たちかぜの1等海士(当時21歳)が立会川駅(京浜急行電鉄)で飛び込み自殺した。
→詳細は「護衛艦たちかぜ暴行恐喝事件」および「たちかぜ自衛官いじめ自殺事件」を参照
2007年1月15日、除籍。除籍までの就航距離は567,395.4海里であった。
2009年6月5日~8日にかけて八丈島南東海域で行われた実弾訓練により、複数の艦船と航空機の艦型標的(実艦的)となり撃沈処分された。
歴代艦長
Remove ads
ギャラリー
観艦式にて(2006年) 除籍後(2008年) - 佐世保港入港中
- 佐世保港入港中
- 佐世保港入港中
脚注
参考文献
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads