トップQs
タイムライン
チャット
視点

つくば都市圏

茨城県つくば市を中心とした都市圏 ウィキペディアから

つくば都市圏
Remove ads

つくば都市圏(つくばとしけん)は、茨城県つくば市筑波研究学園都市)を中心とした都市圏である。つくば市に隣接する土浦市などを含む域内総生産は約3兆2595億円[1]水戸市を中心とした水戸都市圏を上回り、県内最大規模である。

概要 つくば都市圏, 国 ...

定義

要約
視点

一般的な都市圏の定義については都市圏を参照のこと。

「10% 都市圏」(通勤圏)

15%通勤圏に含まれるのはつくば市、10% 通勤圏に含まれるのはつくば市と土浦市となっている。2010年国勢調査の基準ではつくば市土浦市など7市1町1村で都市雇用圏を構成する。2015年の人口は727,832人であり、茨城県内のみで構成される都市圏としては水戸都市圏(約67万人)を超え県内最大規模である[3]

都市雇用圏(10% 通勤圏)の変遷
  • 都市雇用圏を構成しない町村は、各統計年の欄で灰色かつ「-」で示す。
さらに見る 自治体 ('80), 1980年 ...
  • 1980年の桜都市圏を構成している桜村は、後のつくば都市圏の中心部を成すため、つくば都市圏と同色とした。
  • 1990年のつくば都市圏の10% 都市圏はつくば市。1995年、2000年のつくば都市圏の10% 都市圏は、つくば市と土浦市。
  • 1986年6月1日;牛久町が市制施行して牛久市となる。
  • 1987年11月30日:新治郡桜村、筑波郡谷田部町、豊里町、大穂町が新設合併してつくば市となる。
  • 1988年1月31日:つくば市が筑波郡筑波町を編入する。
  • 1992年1月1日:千代田村が町制施行して千代田町となる。
  • 1997年4月1日:出島村が町制施行・改称して霞ヶ浦町となる。
  • 2002年11月1日:つくば市が稲敷郡茎崎町を編入する。
  • 2005年
    • 3月22日:岩井市、猿島郡猿島町が新設合併して坂東市となる。
  • 3月28日:新治郡千代田町、霞ヶ浦町が新設合併してかすみがうら市となる。
    • 10月1日:石岡市、新治郡八郷町が新設合併して石岡市となる。
  • 2006年
    • 1月1日
      • 下妻市が結城郡千代川村を編入する。
      • 水海道市が結城郡石下町を編入し常総市となる。
    • 2月20日:土浦市が新治郡新治村を編入する。
    • 3月27日
      • 筑波郡伊奈町、谷和原村が合併しつくばみらい市となる。
      • 東茨城郡美野里町、小川町、新治郡玉里村が新設合併して小美玉市となる。
Remove ads

関連項目

脚注

参考文献

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads