トップQs
タイムライン
チャット
視点
ひまわり賞 (岩手競馬)
ウィキペディアから
Remove ads
ひまわり賞(ひまわりしょう)は、岩手県競馬組合が施行する地方競馬の重賞競走(M1)である。正式名称は「日刊スポーツ杯 ひまわり賞」、日刊スポーツ新聞社が優勝杯を提供している。副称はオークス[1]。
概要
岩手競馬によるオークス(サラブレッド系3歳牝馬限定)相当の競走である。以前は8月を中心に施行されていたが、2007年と2008年は5月に行われ、2009年からは施行時期を7月に、施行場を盛岡競馬場のダート2000mにそれぞれ変更された。
トライアル競走として「あやめ賞」(3歳牝馬オープン特別競走)が、更に2006年までは「ひなげし賞」(3歳牝馬オープン特別競走)が行われ、2006年までは両競走とも優勝馬に、2007年から2008年までは上位2頭に本競走への優先出走権が与えられたが、現在は本競走へのトライアル競走は無い。
本競走では2008年から2012年までスタリオンシリーズ競走に指定されていた。2019年からはHITスタリオンシリーズに指定されている。
2016年に岩手競馬で重賞格付け制度が開始され、M1に格付けされた。
2020年より留守杯日高賞、OROオータムティアラ(現・オータムティアラ)とともに岩手3歳牝馬三冠競走を形成、本競走は二冠目として行われることとなる。同時に施行距離も盛岡競馬場のダート1800mに変更された。
条件・賞金等(2025年)
- 条件
- サラブレッド系3歳牝馬、岩手所属。
- 留守杯日高賞で3着以上の馬に優先出走権がある[2]。
- 負担重量
- 定量。54kg[1]。
- 賞金等
- 賞金は1着500万円、2着175万円、3着100万円、4着65万円、5着35万円、着外手当5万円[1]。
- 副賞
- 日刊スポーツ社賞、JBC協会賞、盛岡市長賞、開催執務委員長賞
- HITスタリオンシリーズに指定されており、フォーウィールドライブの配合権利が優勝馬馬主への副賞となっている。
- 優先出走権付与
- 本競走の優勝馬には、ビューチフルドリーマーカップの優先出走権が、上位3着までに入った馬にはオータムティアラの優先出走権が付与される[1]。
Remove ads
歴史
要約
視点
- 1987年 - 旧・盛岡競馬場「黄金競馬場」のダート1800mのサラブレッド系4歳(現3歳)牝馬の岩手所属馬限定の重賞競走「ひまわり賞」として創設。
- 1990年 - 施行場を水沢競馬場のダート1800mに変更。
- 1992年 - 施行場を旧・盛岡競馬場「黄金競馬場」のダート1800mに変更。
- 1993年 - 施行場を水沢競馬場のダート1800mに変更。
- 1994年 - 岩手の菅原勲が騎手として史上初の3連覇。
- 1997年
- 施行場を現・盛岡競馬場のダート1800mに変更。
- 岩手の関本浩司が騎手として史上2人目の3連覇。
- 岩手の伊藤和が調教師として史上初の3連覇。
- 2000年
- 施行場を水沢競馬場のダート1900mに変更。
- この年から東日本地区交流競走として施行され、「サラブレッド系4歳(現3歳)牝馬の北海道・岩手・上山・新潟・北関東・南関東所属馬」に変更。
- 2001年
- 2002年
- 当年のみ、東日本・九州地区交流競走として施行、出走条件を「サラブレッド系3歳牝馬の北海道・岩手・上山・北関東・南関東・九州所属馬」に変更。
- 船橋のラヴァリーフリッグが他地区の地方所属馬として史上初の優勝。
- 2003年 - この年から地方競馬全国交流競走として施行され、出走条件を「サラブレッド系3歳牝馬の地方所属馬」に変更。
- 2007年 - 施行時期を5月に変更。
- 2008年 - スタリオンシリーズ競走に指定。
- 2009年
- 施行時期を7月に変更。
- 施行場を現・盛岡競馬場のダート2000mに変更。
- 2010年
- この年から地方全国交流から岩手所属限定に戻る。
- 岩手の村上昌幸が調教師として史上3人目の連覇。
- 2013年 - スタリオンシリーズ競走から外れる。
- 2016年 - 岩手競馬の重賞格付け制度が始まりM1に格付けされる。
- 2019年 - HITスタリオンシリーズに指定。
- 2020年 - 施行場を現・盛岡競馬場のダート1800mに変更。
歴代優勝馬
Remove ads
脚注・出典
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads