トップQs
タイムライン
チャット
視点

びっくり日本新記録

日本のテレビバラエティ番組 ウィキペディアから

Remove ads

びっくり日本新記録』(びっくりにっぽんしんきろく)は、日本テレビ系列局ほかで放送されていたスポーツバラエティ番組である。第1期はよみうりテレビIVSテレビ制作の共同製作で、第2期と第3期はオフィス・トゥー・ワンと読売テレビの共同製作。製作局のよみうりテレビでは1975年10月5日[5]から1985年10月6日まで(途中休止していた時期あり)、毎週日曜 19:00 - 19:30 (日本標準時)に放送。

概要 びっくり日本新記録, ジャンル ...
Remove ads

概要

要約
視点

毎回一般からの参加者たちが、風変わりなスポーツアトラクションで記録を競いあっていた視聴者参加型番組(チャレンジ番組)である。

  • 第1期(1975年10月5日 - 1978年3月26日)には、製作担当のIVSテレビ制作が番組制作を兼任。テリー伊藤こと伊藤輝夫が、IVSテレビ制作入社後に初めてADに付いたのがこの番組である。当初はスタジオからの放送で、1回の放送で3〜4種類の競技を行い、その競技も屋外やスタジオ内で行っていたが、後にオール屋外ロケの収録番組になり、競技も1回放送で1種に変更された。橋本てつや(後の橋本テツヤ)とうつみ宮土理が司会を務めていた時期のみ、番組冒頭に橋本による「ナポレオンもビックリ!不可能を可能に変える30分!」という前口上があった。
  • 第2期と第3期の大半の回(1978年10月1日 - 1979年3月25日、1979年8月5日 - 1985年10月6日)では、オフィス・トゥー・ワンが番組制作を兼任。挑戦者が志生野温夫の実況(アフレコ)のもと、競技するのが番組のメインであった(初代司会者橋本テツヤは、ロケ現場にも出かけ、実況も行っていた)。優勝者には番組が公認した日本記録公認証と豪華賞品が贈られ、表彰式ではアシスタント役の女優が、花のレイと祝福のキス(頬への口づけ。なお、優勝者が女性の場合は男性司会者がキスを務めた)をプレゼントし、最後に男性司会者が「おめでとう!!日本一(荒川強啓のみ「やったぜ日本一、おめでとう!!」)」と叫び、その競技のハイライトシーンとナレーションで締めくくる形であった。なお、志生野は時々ロケに参加し、顔を出して自己紹介もしていた。
  • 1978年4月から同年9月、および1979年4月から同年6月までは放送を休止。

第2期以降のエンディングでは毎回、「おめでとう!!日本一」と言った瞬間に表彰台の動きがスローモーションとなると同時にエンディングテーマが流れ始め、じきにスローモーションのまま競技ハイライト移り、「記録…それはいつも儚い。一つの記録は一瞬ののちに破られる運命を自ら持っている。それでも人々は記録に挑む。限りない可能性とロマンをいつも追い続ける。それが人間なのである。次の記録を作るのは、あなたかも知れない」のナレーションで締めくくられ、BGMがテーマソングに切り替わり、最後には映像が優勝者のシーンでスローモーションが止まったところで、タイプライターを打つような効果音と共にテロップで「○○(競技名) 記録×× 日本新記録」と表示される。なお、次週にも引き続き競技の模様が放送される場合には「本日の最高記録」、以前にも登場した競技で前回とタイ記録だった場合に「日本タイ記録」と表示される。

なお、大野しげひさが司会を務めていた頃のオープニングでは、「日本一、なんとすばらしいことだろう。しかし、あなたにもそのチャンスはある。さあ、人間のロマンと可能性に挑戦しよう!」というナレーションをバックに後述のテーマソングが流れていた。オープニングのナレーションは、司会が荒川強啓になってからもコメントを一部変更したうえで続けられていた。

初期には記憶力など知的能力を争う内容も多かったが、中期以降は肉体能力を争う方向に特化していった。

ハンググライダーで高い所から飛び立ち、その飛距離を競う本番組の企画「鳥人間コンテスト」は、番組の終了後にも単独番組として毎年制作・放送されている。大会の回数は番組企画として放送されていた頃からの通算でカウントされており、2024年には46回を数えるに至っている。

本番組のテーマソングは、小林亜星筒井広志が共同で作曲した。ただし、第1期のスタジオ収録時代に使われていたのは別のテーマソングで、こちらは作曲者が不明となっている。

番組開始時には三洋電機グループの単独提供で放送されていたが、同グループは第1期の後番組である『スターウルフ』の放送期間中にこの時間帯のスポンサーを降りた。このため、第2期からは複数社提供での放送となり、さらにその後はタイガー魔法瓶メインの複数社による協賛番組となっていた。なお、三洋電機グループ提供時代にはオープニングキャッチが存在し、三洋電機グループ提供時代とタイガー魔法瓶その他の協賛番組時代には優勝者への商品提供も行っていた。

番組は1985年10月6日放送分をもって終了した。最終回の内容は10年間の名シーン(映像は第2期以降のものがほとんど)を振り返る総集編で、当初は9月中旬に放送される予定だったが、『日曜ナイター』の雨傘番組としての編成だったことから順延となり[注 1]、10月6日に組まれていた巨人×阪神戦が雨天中止になったことでようやく放送された。[注 2]

Remove ads

出演者

歴代司会者・アシスタント

※:太字は司会者、細字はアシスタント。

実況

記録発表

  • 後に皇室ジャーナリストとなる高清水有子がアシスタントディレクター時代に担当していた。

レギュラー挑戦者

  • チャレンジボーイという肩書で、轟二郎が本名の「三浦康一」を名乗って参加していた。「逆立ち相撲」で日本一に輝いたこともある。1984年にチャレンジボーイを引退した。

その他

  • 笑福亭鶴光 - 「橋本・うつみ」時代に、屋外競技のレポーターとして出演。また後述のスペシャルでもレポーターとして出演。
Remove ads

スペシャル

要約
視点

大野時代の1980年から1983年までと、荒川時代の1985年の春秋の改編期に、レギュラー放送で過去行われた競技に芸能人が挑戦する『決定版!スターが挑戦!!びっくり日本新記録』が行われていた。この番組ではレギュラー挑戦者の三浦康一も「轟二郎」名義で出場した。なお男性芸能人が優勝しても、レギュラー放送の様な「女性司会者からのキス」は一切なかった。

放送日と行われた競技

(出典:読売新聞読売新聞社、1980年4月5日 - 1983年4月9日・1985年3月21日のラジオ・テレビ欄 エラー: 日付が正しく記入されていません。(説明

さらに見る 放送日, 放送時間(JST) ...

備考

スタッフ

いずれも1980年代前半[いつ?]

  • 監修:赤尾健一
  • 構成:出倉宏、鵜沢茂郎
  • 技術:エキスプレス
  • 美術:シミズ舞台工芸
  • 演出:長谷川美夫 ほか
  • プロデューサー:河村シゲル(オフィス・トゥー・ワン)、豊永幸男(読売テレビ)
  • チーフプロデューサー:山田英雄(読売テレビ)

放送局

要約
視点

系列・略称は放送終了時・ネット終了時のもの。

さらに見る 放送対象地域, 放送局 ...

番組内では、司会者の紹介のあとにネット局の紹介テロップが表示された。

Remove ads

関連項目

脚注

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads