トップQs
タイムライン
チャット
視点
ぶんご (掃海母艦)
海上自衛隊の掃海母艦。うらが型掃海母艦の2番艦。 ウィキペディアから
Remove ads
ぶんご(ローマ字:JS Bungo, MST-464)は、海上自衛隊の掃海母艦。艦名は豊後水道に由来する。うらが型掃海母艦の2番艦。
本記事は、本艦の艦暦について主に取り扱っているため、性能や装備等の概要についてはうらが型掃海母艦を参照されたい。
Remove ads
艦歴
要約
視点
「ぶんご」は、中期防衛力整備計画に基づく平成7年度計画5,600トン型掃海母艦464号艦として、三井造船玉野事業所で1996年7月4日に起工され、1997年4月24日に進水、同年12月1日に公試開始、1998年3月23日に就役し、第1掃海隊群に直轄艦として編入され呉に配備された。
1999年8月17日に発生したトルコ北西部地震の被害への援助として仮設住宅を輸送するため、9月23日に輸送艦「おおすみ」、補給艦「ときわ」とともに神戸港を出港、エジプトのアレキサンドリアまで平均速力18kt(約33km/h)で無寄港連続23日間という海上自衛隊史上初の長距離連続航海[1]を行い、10月19日にイスタンブールのハイダルパシャ港に入港した。帰路は11月22日に呉に入港予定であったが、真水タンクが空になったことによりトップヘビー状態になり、入港が1日遅れるという椿事があった。
2000年3月13日、掃海部隊の再編により、掃海隊群が新編され、直轄艦として編入。
2001年6月11日から22日までの間、シンガポール周辺海域で実施された第1回西太平洋掃海訓練に掃海艦「やえやま」、掃海艇「とびしま」とともに参加した。
2002年4月に実施された第2回西太平洋潜水艦救難訓練「パシフィック・リーチ2002(Pacific Reach)」においては小林正男第1潜水隊群司令以下が旗艦として使用した。艦橋内の多くの士官居住区を参加各国海軍連絡士官や同乗取材陣に提供し、また毎朝ブリーフィングを行い参加艦に伝達するなど、居住性と指揮能力を発揮する。4月22日に出国、5月2日に帰国した。
2006年6月5日から17日までの間、マレーシア周辺海域で実施された第3回西太平洋掃海訓練に掃海艦「はちじょう」、掃海艇「あいしま」とともに参加した。
2011年3月11日に発生した東日本大震災では救難活動に参加した。発災時にはシンガポールで実施予定の合同訓練のため沖縄の勝連に停泊中で、沖縄水中処分隊の水中処分員10名を乗せて緊急出港し、横須賀に向かった。3月13日夕方、横須賀に入港し、横須賀に集結させていた第1掃海隊、第2掃海隊、第44掃海隊などの所属する水中処分隊の水中処分員計130名とゴムボート12隻、非常用糧食、毛布などを積み込んで午後9時に横須賀を出港した。現場到着後、物資の輸送や被災者の入浴支援を行い[2]、またぶんごEOD(水中処分員)が行方不明者の捜索と遺体回収作業を5月20日まで行った。
同年9月8日、バーレーン周辺で開催される米英海軍との多国間掃海訓練の参加のため横須賀を出港した。10月15日から10月30日に訓練に参加し、12月1日に横須賀に帰投した。
2012年6月29日から8月3日までの間、ハワイ周辺海域で実施された環太平洋合同演習(RIMPAC 2012)に護衛艦「しらね」、護衛艦「みょうこう」とともに参加した。これは海上自衛隊としては初となる機雷戦部隊のRIMPACへの派遣であった[3]。
2013年9月1日、ぶんごは、瀬戸内海を航行中に漁船と衝突した。被害は軽微で、怪我人はなく浸水や油の流出もなかった[4]。
2014年10月27日から11月13日までの間、「やえやま」とともにアラビア半島周辺海域で実施された米国主催第3回国際掃海訓練に参加[5]。
2015年3月27日から3月31日、呉を訪問したシンガポール海軍揚陸艦「レゾリューション」のホストシップを務めた。
同年8月14日から9月14日までの間、掃海艇「あいしま」、「ししじま」とともにシンガポール海軍及びインドネシア海軍主催の第6回西太平洋掃海訓練(6th WPMCMEX2015)に参加[6]。
2016年7月1日、掃海隊群の改編により群直轄艦が廃止となり、同日付で新編された第3掃海隊に編入。
2017年6月16日から6月25日までの間、掃海艇「ちちじま」、「はつしま」、「つのしま」、「ししじま」、「あいしま」、「くろしま」、SH-60Jと共に平成29年度実機雷処分訓練に参加し、硫黄島周辺海域にて機雷掃海、機雷掃討、水中処分員による機雷処分訓練を実施[7]。
同年7月26日、陸奥湾において、アメリカ海軍の掃海艦「パイオニア」と共同訓練を実施。平和安全法制に基づく米艦防護のための通信手順確認などが目的である[8]。
2019年9月15日から約3か月間、掃海艇「たかしま」とともに、インド洋方面に派遣され、インド洋地域の各国海軍等との海上訓練を実施する。派遣中、バングラデシュ 、インド、マレーシア、モルディブ、フィリピン、ベトナムを訪問し、掃海訓練、潜水訓練等を実施する[9]。
2021年5月27日、来島海峡西方海域で発生した貨物船「白虎」沈没に伴う捜索支援のため災害派遣。同年5月29日から6月1日までの間、潜水艦隊第2潜水隊群の潜水艦救難艦「ちよだ」、第3掃海隊の掃海艇「みやじま」及び第42掃海隊の掃海艇「つのしま」、海上自衛隊第24航空隊(小松島)のSH-60J×1機と共に捜索・支援活動を実施。「ぶんご」は海上保安庁特殊救難隊が実施する潜水捜索支援を行った[10][11]。
2023年12月8日から屋久島沖米軍オスプレイ墜落事故に伴い自主派遣。同じく自主派遣された艦艇や自衛隊部隊、海上保安庁などと共に捜索救難・水中捜索活動に従事。機体の一部や乗組員遺体などを発見揚収するなどした[12][13]。
2025年1月4日から5月10日にかけて、掃海艦「えたじま」とともに令和6年度インド太平洋・中東方面派遣(IMED25:Indo-Pacific and Middle East Deployment 2025)に参加し[14]、同年2月9日から2月21日にかけて、バーレーン王国及び同周辺海域で実施される米国主催国際海上訓練(IMX/CE25:International Maritime Exercise / CUTLASS EXPRESS 2025)に「えたじま」とともに参加した[15]。同年3月3日、ドゥクム周辺においてオマーン国海軍哨戒艦「ザーダフ」と日オマーン親善訓練を実施した[16]。 3月16日、モンバサ周辺海域においてケニア海軍哨戒艦「シュジャー」と日ケニア親善訓練を実施した[17]。3月24日、ヴィクトリア沖においてセーシェル沿岸警備隊巡視船「アンドロマシュ」と日セーシェル親善訓練を実施した[18]。4月4日、コロンボ沖においてスリランカ海軍哨戒艦「ヴィジャヤバフ」と日スリランカ親善訓練を実施した[19]。同年4月14日および15日、マラッカ海峡及びポートクラン港内においてマレーシア海軍掃海艇「マハミル」、掃海艇「キナバル」等と日マレーシア共同(MALPAN)訓練を実施した[20]。同年5月2日、マニラ沖においてフィリピン海軍コルベット「アポリナリオ・マビニ」と日フィリピン親善訓練を実施した[21]。
2025年7月12日、京都府舞鶴沖合で、日米共同によるジェームズ・アワーの葬礼行事を行った。ジェームズ・アワーは日米同盟の強化に尽力した人物で、「自分が亡くなったら、日本海において海上自衛隊の掃海艇から遺骨を水葬してほしい」とする遺言として残していたことから、これを実現させたもの[22]。
歴代艦長
Remove ads
ギャラリー
兵装
前甲板に62口径76mm単装速射砲1基を備える。また小型船舶対処用として12.7mmM2重機関銃数挺を武器庫内に格納しており、必要に応じて銃架に装備して用いる。
その他
例年、香川県琴平町で行われる掃海殉職者慰霊行事の一環として、高松港で艦艇広報を行っている。
2005年に公開された映画『男たちの大和/YAMATO』において、大和に着任したばかりの海軍特別年少兵たちが舷梯(タラップ)から甲板へ上がるシーンの撮影を本艦で行った。撮影時には左舷の舷梯を降ろし、合成処理がすぐ出来るよう艦左舷にはブルーバック用のシートが張られた。
参考文献
- 石橋孝夫『海上自衛隊全艦船 1952-2002』(並木書房、2002年)
- 『世界の艦船 増刊第66集 海上自衛隊全艦艇史』(海人社、2004年)
脚注
関連項目
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads