トップQs
タイムライン
チャット
視点

アカデミー科学技術賞

アメリカの映画芸術科学アカデミーの映画賞の部門のひとつ ウィキペディアから

Remove ads

アカデミー科学技術賞Academy Scientific and Technical Award, 略称: Sci-Tech Awards[1])は、アカデミー賞の部門のひとつ。これらは特定の映画に直接関わった賞ではなく、映画に貢献した重要な技術、技術者に対しておくられる賞である。授賞式はアカデミー賞の授賞式よりも早い時期に、晩餐会の形式で行われる。受賞は年にひとつとは限らない[2][3][4]

賞の種類

  1. Academy Award of Merit[5] - 最高位である[6]アカデミー・アワード・オブ・メリット[注 1]
  2. Scientific and Engineering Award[8] - 科学工学賞[9](もしくは 科学技術賞[6][10])。
  3. Technical Achievement Award[11] - 技術成果賞[10][12](もしくは 技術貢献賞[9])。

アカデミー科学技術賞は以上の3賞から成り、アワード・オブ・メリットにはオスカー像[6]、科学工学賞には盾[13][6]、技術成果賞には証書がそれぞれ贈られる[10]。以前のクラスIIIIIIというカテゴリが、1978年から現在の名称に変更された[2][3]

授賞式ではさらに2つの名誉賞、科学技術功労賞[14](Scientific and Technical Service Award[15])(以前の名称は、ジョン・A・ボナー賞英語版[16][17][注 2]と、科学技術生涯功労賞[14](Scientific and Technical Lifetime Achievement Award[15])(旧称、ゴードン・E・ソーヤー賞[19])も授与される。

Remove ads

主な受賞者

要約
視点

日本関連

宮城島卓夫

日系人でパナビジョン宮城島卓夫[20]、アカデミー科学技術賞で5回の表彰を受けており[21]、最後に受賞したゴードン・E・ソーヤー賞でオスカー像が授与されている[22]。(#2004年度 受賞映像

受賞歴
  • 1990年(第63回) - 技術成果賞。「35mm映画撮影用の球面プライムレンズ、Primoシリーズの開発」[21]
  • 1998年(第71回) - 科学工学賞技術成果賞を同時受賞。「35mm映画用、Primoシリーズのレンズ」及び「アイピース レベラーの設計と開発」[23]
  • 1999年(第72回) - ジョン・A・ボナー賞[24]
  • 2004年(第77回) - ゴードン・E・ソーヤー賞[25]

ソニーとパナビジョンが共同受賞した2016年度の授賞式では[26]、宮城島についてスピーチで言及された[27]。(#2016年度 受賞映像


※受賞を太字で記載

Remove ads

日本関連の授賞式映像

Oscars 公式映像
日本関連の受賞は太字
さらに見る 授賞式, 映像 ...

脚注

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads