トップQs
タイムライン
チャット
視点

第80回アカデミー賞

ウィキペディアから

Remove ads

第80回アカデミー賞(だい80かいアカデミーしょう)は、2008年2月24日に発表・授賞式が行われた。司会はコメディアンのジョン・スチュワート

概要 開催日, 会場 ...

作品賞を受賞したのは『ノーカントリー』。候補作は『つぐない』、『JUNO/ジュノ』、『フィクサー』、『ゼア・ウィル・ビー・ブラッド』。

Remove ads

概要

対象となるのは2007年中にロサンゼルスで封切られ、1週間以上商業公開が行われた映画。5829人の会員が投票権を持つ。

授賞式の開催場所は7回目となるコダック・シアター、中継は2014年までの契約が完了しているABCで33回目[1]

司会は前々回も努めたジョン・スチュワート。2006年8月に開催された第58回プライムタイム・エミー賞で司会を務めた矢先の起用である。プロデューサーは前々回以来14回目のギル・ゲイツ。演出は第69回から12年連続のルイス・J・ホーヴィッツ

2007年12月12日に、『北北西に進路を取れ』などで4度美術賞候補になったロバート・ボイルに対して、名誉賞が授与されることが発表。美術監督が名誉賞を受賞するのは史上初である。

今回、アカデミー賞は80周年を迎えることもあり、公式のポスターと80周年を記念したポスターの二通りが発表された。前者は「スター・ウォーズ」シリーズのポスターのイラストレーターで知られるドゥルー・ストゥルーザンと彼の息子のクリスチャンがデザインし、黒の背景に後ろからフラッシュを浴びる金色のオスカー像を中心にそえたデザインとなっている。後者はこれまで作品賞を受賞した作品のポスターが螺旋状に連なってオスカー像を形成しており、最後の80作目の位置は発表前の現在はクエッションマークとなっている。

現在、2007年11月からの全米脚本家組合のストライキにより、テレビ中継用の脚本が書けない状況であるため、授賞式の開催が危ぶまれる状況であるが、アカデミー賞を主催する映画芸術科学アカデミーは予定通り開催することを明言している[2]

この年の候補作品にはR指定を受けた流血描写の多い暴力的な作品が多くノミネートされている。

主な日程

以下の時間は全てPST(太平洋標準時)である。

(参考:General Timetable

Remove ads

候補について

要約
視点

発表は2008年1月22日午前5時30分(PST)より、サミュエル・ゴールドウィン・シアターで発表された。会長のシド・ギャニスと共に発表を担当した俳優はキャシー・ベイツで、登場まで明かされなかった。

最多候補となったのは、作品賞候補にもなった『ノーカントリー』と『ゼア・ウィル・ビー・ブラッド』の2作品で8部門となる。両者は2部門を除いて同じ賞を争うことになる。

演技部門では、助演男優賞候補のハル・ホルブルックが82歳と339日での候補となり、男優の史上最年長候補記録となった(これまでの男優の最年長候補記録はラルフ・リチャードソンの82歳と49日、女優も含めるとグロリア・スチュアートの87歳と221日)。授賞式時には83歳となり、もし受賞を果たせば受賞記録も更新する。同じく助演女優賞で候補となったルビー・ディーも83歳での候補であり、同様に受賞を果たせば記録更新となる。また、80歳以上の俳優が複数人候補になったのは、史上初の出来事。

ケイト・ブランシェットは、演技部門で2部門候補となった史上11人目の俳優となった。助演女優賞候補は前年の『あるスキャンダルの覚え書き』に続く2年連続。主演女優賞での候補作『エリザベス:ゴールデン・エイジ』で演じたエリザベス1世役は、9年前の前作『エリザベス』でも同役で候補となっている。同じ役でのアカデミー賞候補は、ビング・クロスビーピーター・オトゥールヘンリー2世の役を別々の映画で2度演じて候補になった)、アル・パチーノポール・ニューマンに次ぐ、5人目となった。女優では初となる。更に助演女優賞の『アイム・ノット・ゼア』で候補となったのは男性の役であり、女優が男性を演じて候補になったのは『危険な年』で受賞もしたリンダ・ハント以来2人目となる(身体的には男性である役を含めば、『トランスアメリカ』のフェリシティ・ハフマンなどもいる)。

コーエン兄弟は、『ノーカントリー』で作品賞・監督賞脚色賞候補となり、変名のロデリック・ジェインズ名義でも編集賞候補になったため、1作品から4部門で候補になったことになる。3部門で候補になることは珍しくはないが4部門(1つの部門で複数候補になったのは含まない)は稀であり、これはウォーレン・ベイティが『天国から来たチャンピオン』と『レッズ』で2度成し遂げて以来の快挙である。また、監督賞でコンビで候補になったのは、これまた『天国から来たチャンピオン』のウォーレン・ベイティバック・ヘンリー以来となる3組目であった。

撮影賞では、ロジャー・ディーキンスが『ノーカントリー』と『ジェシー・ジェームズの暗殺』の2作で候補になった。撮影賞での2作同時候補は1972年開催の第45回アカデミー賞ロバート・サーティースが成し遂げて以来35年ぶりとなった(ちなみにこの時サーティスは受賞しなかった)。歌曲賞では、前年の『ドリームガールズ』に続いて、『魔法にかけられて』が3つ候補を独占。どの曲とも作詞・作曲はアラン・メンケンスティーヴン・シュワルツのコンビであり、両者とも3候補を得ることになった。衣装デザイン賞候補のマリット・アレンは、前年の11月に亡くなっているため死後の候補となっている。録音賞で候補になったケヴィン・オコネル(『トランスフォーマー』)は実に20度目のノミネートであるが、未受賞である。

日本関係として、前年に引き続き辻一弘が『マッド・ファット・ワイフ』でメイクアップ賞候補になった。日本人の二年連続候補は史上初となる。また外国語映画賞で、浅野忠信が主演した『モンゴル』(カザフスタンからのエントリー)が候補になっている。

Remove ads

統計

さらに見る 候補数, 作品名 ...

候補と受賞の一覧

要約
視点

太字は受賞である。

また、以下での人名表記は

  1. 作品の日本語公式情報およびAMPAS公式サイトの日本版とWOWOWによる授賞式放送での表記に準ずる。
  2. 見当たらない場合はデータベースサイトなどを参考。
  3. それでもない場合は英語表記のままとする。

作品賞

監督賞

主演男優賞

主演女優賞

助演男優賞

助演女優賞

脚本賞

脚色賞

撮影賞

編集賞

美術賞

衣装デザイン賞

メイクアップ賞

作曲賞

歌曲賞

録音賞

音響編集賞

視覚効果賞

外国語映画賞

長編アニメ映画賞

長編ドキュメンタリー映画賞

  • No End in Sight - Charles Ferguson(監督)、Audrey Marrs(プロデューサー)
  • Operation Homecoming: Writing the Wartime Experience - リチャード・E・ロビンス(監督)
  • シッコ - マイケル・ムーア(監督)、メガン・オハラ(プロデューサー)
  • 「闇」へ - アレックス・ギブニー(監督)、Eva Orner(プロデューサー)
  • ウォー・ダンス - アンドレア・ニックス・ファインショーン・ファイン(監督)

短編ドキュメンタリー映画賞

  • フリーヘルド - シンシア・ウェイドヴァネッサ・ロス
  • La Corona (The Crown) - Amanda Micheli and Isabel Vega
  • Salim Baba - Tim Sternberg、Francisco Bello
  • Sari's Mother - ジェームズ・ロングリー

短編アニメ映画賞

  • セイウチと出会う - ジョシュ・ラスキン
  • マダム・トゥトリ・プトリ - Chris Lavis、Maciek Szczerbowski
  • Même Les Pigeons Vont au Paradis - Samuel Tourneux、Simon Vanesse
  • 春のめざめ (2006年の映画)ロシア語版 - アレクサンドル・ペトロフ
  • ピーターと狼 - スージー・テンプルトンヒュー・ウェルクマン

短編実写映画賞

  • At Night - Christian E. Christiansen、Louise Vesth
  • 代理教師 - アンドレア・ユブリン
  • ピックポケット - フィリップ・ポレ=ヴィラール
  • タンゴ・アルゼンチン - Guido Thys、Anja Daelemans
  • The Tonto Woman - Daniel Barber、Matthew Brown
Remove ads

プレゼンター

エピソード

外部リンク

脚注

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads