トップQs
タイムライン
チャット
視点
1981年の映画
ウィキメディアの一覧記事 ウィキペディアから
Remove ads
出来事
世界
→「1981年 § できごと」も参照
- 米国、『レイダース/失われたアーク《聖櫃》』(スティーヴン・スピルバーグ監督)が配給収入1億1200万ドルで[注 1]1981年の1位となる[2]。
- 1月
- 2月
- 3月
- 4月
- 5月
- 7月
- 8月
- 10月
- 11月
日本
→「1981年の日本 § できごと」も参照
- 森田芳光『の・ようなもの』(9月公開)、澤井信一郎『野菊の墓』(8月公開)で映画監督デビュー[2]。
- 1月
- 2月
- 3月
- 3月14日 - 東映まんがまつり公開[9]。松竹『機動戦士ガンダム』、東宝『ドラえもん のび太の宇宙開拓史』とぶつかり、史上空前のアニメ戦争[9]。
- 3月20日 - 東宝・東宝企画・東宝映像・東宝美術・東宝アドセンターが参加した神戸ポートアイランド博覧会(ポートピア'81)が開幕[4]。
- 4月
- 5月
- 6月
- 7月
- 7月18日 - ディズニーアニメ『101匹わんちゃん大行進』(1962年日本公開)封切、併映の『Dr.スランプ アラレちゃん ハロー!不思議島』が人気で高稼働[9]。
- 7月19日 - 時代劇の父・伊藤大輔監督死去[2][20]。
- 8月
- 9月
- 10月
- 11月
- 12月
- 都興連、6月・9月の第1月曜日、映画の日の年3回のサービスデー実施を決定[24]。
- 12月1日
- 12月11日 - 新宿東急文化会館にシネマスクエアとうきゅうオープン[26]。
- 12月19日 - 角川春樹事務所=キティ・フィルム提携『セーラー服と機関銃』(相米慎二監督)と東映映画『燃える勇者』(土橋亨監督)の2本立てが公開され[27]、ヒット[28]。翌12月20日、大阪市北区・梅田東映など3館で行われる予定だった薬師丸ひろ子の舞台挨拶は、ファン殺到のため機動隊が出動する騒ぎとなって中止[28][29]。
- 12月28日 - 推理作家横溝正史(79歳)死去[11][30]。
- 12月31日 - 東宝、年間配給収入が2年連続で100億円の大台を突破[6]。
- 月日不詳
Remove ads
日本の映画興行
- 入場料金(大人)
- 1,500円[31][32]
- 映画館・映画別
- 1,500円(松竹、正月映画『男はつらいよ 寅次郎かもめ歌』)[33]
- 1,500円(松竹、8月公開『男はつらいよ 浪花の恋の寅次郎』)[34]
- 1,465円(統計局『小売物価統計調査(動向編) 調査結果』[35] 銘柄符号 9341「映画観覧料」)[36]
- 入場者数 1億4945万人[37] - 1億5000万人を下回るワースト記録[38]。〔ただし、1987年にはワースト記録を更新する。〕 キネマ旬報は、レジャーの多様化や慢性化する構造不況、また、一般大衆が映画に対する興味を失い、映画の観客が若者中心となったことを原因に挙げている[38]。
- 興行収入 1632億5900万円[37]
- 家庭用ビデオテープレコーダ(VTR)の普及率 5.1% (内閣府「消費動向調査」)[39]
Remove ads
各国ランキング
日本配給収入ランキング
- #3,#7,#9の出典:『キネマ旬報ベスト・テン85回全史 1924-2011』キネマ旬報社〈キネマ旬報ムック〉、2012年5月、400頁。ISBN 978-4873767550。
- 上記以外の出典:1981年配給収入10億円以上番組 - 日本映画製作者連盟
- #1,#3の出典:1981年配給収入10億円以上番組 - 日本映画製作者連盟
- 上記以外の出典:『キネマ旬報ベスト・テン85回全史 1924-2011』キネマ旬報社〈キネマ旬報ムック〉、2012年5月、400頁。ISBN 978-4873767550。
北米興行収入ランキング
- 出典: “1981 Domestic Yearly Box Office Results”. Box Office Mojo. 2015年12月23日閲覧。
日本公開映画
1981年の日本公開映画を参照。
受賞
- 第54回アカデミー賞
- 作品賞 - 『炎のランナー』
- 監督賞 - ウォーレン・ベイティ(『レッズ』)
- 主演男優賞 - ヘンリー・フォンダ(『黄昏』)
- 主演女優賞 - キャサリン・ヘプバーン(『黄昏』)
- 第39回ゴールデングローブ賞
- 作品賞 (ドラマ部門) - 『黄昏』
- 主演女優賞 (ドラマ部門) - メリル・ストリープ(『フランス軍中尉の女』)、キャサリン・ヘプバーン(『黄昏』)
- 主演男優賞 (ドラマ部門) - ヘンリー・フォンダ(『黄昏』)
- 作品賞 (ミュージカル・コメディ部門) - 『ミスター・アーサー』
- 主演女優賞 (ミュージカル・コメディ部門) - バーナデット・ピーターズ(『ペニーズ・フロム・ヘブン』)
- 主演男優賞 (ミュージカル・コメディ部門) - ダドリー・ムーア(『ミスター・アーサー』)
- 監督賞 - ウォーレン・ベイティ(『レッズ』)
- 第47回ニューヨーク映画批評家協会賞 - 『レッズ』
- 第34回カンヌ国際映画祭
- パルム・ドール - 『鉄の男』(アンジェイ・ワイダ
)
- 男優賞 - ウーゴ・トニャッツィ(『ある愚か者の悲劇』)
- 女優賞 - イザベル・アジャーニ(『ポゼッション』『カルテット』)
- パルム・ドール - 『鉄の男』(アンジェイ・ワイダ
- 第38回ヴェネツィア国際映画祭
- 金獅子賞 - 『鉛の時代』(マルガレーテ・フォン・トロッタ
)
- 金獅子賞 - 『鉛の時代』(マルガレーテ・フォン・トロッタ
- 第55回キネマ旬報ベスト・テン
- 外国映画第1位 - 『ブリキの太鼓』
- 日本映画第1位 - 『泥の河』
- 外国映画第1位 - 『ブリキの太鼓』
- 第36回毎日映画コンクール
- 日本映画大賞 - 『泥の河』
Remove ads
誕生
- 1月28日 - イライジャ・ウッド、アメリカの俳優
- 1月28日 - 星野源、日本の俳優、歌手
- 2月2日 - 北川弘美、日本の女優
- 2月9日 - 知念里奈、日本の歌手、女優
- 2月21日 - 要潤、日本の俳優
- 2月22日 - エロディ・ユン、フランスの女優
- 3月2日 - ブライス・ダラス・ハワード、アメリカの女優
- 3月5日 - 忍成修吾、日本の俳優
- 3月10日 - 杉浦太陽、日本の俳優
- 3月31日 - 新谷良子、日本の声優
- 4月19日 - ヘイデン・クリステンセン、カナダの俳優
- 6月8日 - 野中藍、日本の声優
- 6月9日 - ナタリー・ポートマン、イスラエル・アメリカの女優
- 7月7日 - 滝沢沙織、日本の女優
- 7月27日 - 星野真里、日本の女優
- 8月5日 - 柴咲コウ、日本の女優
- 8月5日 - 浜野謙太、日本の俳優
- 8月22日 - 斎藤工、日本の俳優
- 8月29日 - エミリー・ドゥケンヌ、ベルギーの女優
- 9月2日 - 木内晶子、日本の女優
- 9月14日 - 安達祐実、日本の女優
- 11月4日 - 尾野真千子、日本の女優
- 11月7日 - 内山理名、日本の女優
- 11月19日 - 中村繪里子、日本の声優
- 11月21日 - 池脇千鶴、日本の女優
- 12月19日 - 佐藤江梨子、日本の女優
Remove ads
死去
![]() | 映画に直接関係のない人物(お笑いタレントやスポーツ選手、アナウンサー等)を記載しないで下さい。またノート:2016年の映画もお読み下さい。 |
Remove ads
脚注
参考文献
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads