トップQs
タイムライン
チャット
視点

オリエント急行の殺人

イギリスの小説作品 ウィキペディアから

Remove ads

オリエント急行の殺人』または『オリエント急行殺人事件』(オリエントきゅうこうのさつじん、オリエントきゅうこうさつじんじけん、原題: Murder on the Orient Express)は、アガサ・クリスティによって1934年に発表された長編推理小説である。著者の長編としては14作目、エルキュール・ポアロシリーズとしては8作目にあたる。日本語初訳は『十二の刺傷』の題名で刊行された(柳香書院刊、延原謙訳、1935年)。

概要 オリエント急行の殺人 Murder on the Orient Express, 著者 ...

その奇抜な結末から著者の代表作の1つに挙げられている(#作品の評価)。著者自身がお気に入り作品10作のうちのひとつに挙げている作品で[1]、また著者のもっともお気に入りの作品の一つであると孫のマシュー・プリチャードは述べている[2]

本作は映画化(#映画)およびテレビドラマ化(#テレビドラマ)が行われている。

Remove ads

ストーリー

シリアでの仕事を終えたポアロは、イスタンブールカレー行きのオリエント急行に乗り、イギリスへの帰途に就く。一等車両にはポアロの他、様々な職業・国籍の乗客が乗り合わせ、季節外れの満席となっていた。

その中の1人、アメリカの富豪サミュエル・ラチェットがポアロを見知り、話しかけてきた。彼は脅迫状を受け取っており、身の危険を感じてポアロに護衛を依頼したのだった。しかし、ポアロはラチェットの態度に良い印象を持たず、事件そのものにも興味を示さなかったため、彼の依頼を断ってしまう。

列車はヴィンコヴツィブロドの間で雪の吹き溜まりにはまり、立ち往生する。翌朝ラチェットの死体が彼の寝室で発見される。死体には刃物による12箇所の刺し傷があった。現場には燃えさしの手紙があり、「小さいデイジー・アームストロングのことを忘れ」という文章が読みとれた。

調査の結果、ラチェットは富豪アームストロング家の令嬢であるデイジーの誘拐殺害犯であることが判明する。その事件では第1容疑者であるデイジーの子守り役の少女が投身自殺、身重のアームストロング夫人も事件のショックで早産して母子ともに死に、夫のアームストロング大佐は夫人の後を追って自殺していた。

事件の顛末を知っていたポアロはラチェットの正体に気づき、捜査を始める。ポアロは友人で国際寝台車会社(ワゴン・リ)重役であるブークと、乗り合わせた医師コンスタンティンとともに事情聴取を行う。犯人は雪で立ち往生している列車から逃げられないはずだが、乗客たちのアリバイは互いに補完されており、誰も容疑者に該当しない。

困惑しながらもポアロは真相を導き出し、乗客たちに2つの解答を提示する。1つは、何らかの理由でラチェットと対立していたギャングなどの人物が途中の駅で列車に乗り込んでラチェットを殺し、すでに列車から降りたというものである。列車がすでに違う標準時に入っていることをラチェットや乗客たちが忘れていたとすれば、乗客たちの証言との辻褄は合う。

しかし、それはあり得ないと反論するコンスタンティンたちに対し、ポアロはもう1つの解答を話し始める。

Remove ads

登場人物

サミュエル・エドワード・ラチェット(Samuel Edward Ratchett
アメリカ人。寝台は2号。60歳代の老人で、実業家。一見柔和そうに見えるが、眼光や雰囲気には狡猾で獰猛な態度が表れており、ポアロは不快に感じていた。本名はカセッティ。デイジー・アームストロングを誘拐した一味の首領で、身代金を奪った後、彼女を殺害した犯人。莫大な保釈金を支払い釈放された後、名前を変えて外国で暮らしていた。金ずくでポアロに護衛を頼むが断られ、その夜のうちに寝台で刺殺された。
ヘクター・マックイーン(Hector MacQueen
アメリカ人。寝台は6号(7号の上段)。30歳前後の長身の青年で、ラチェットの秘書。ラチェットとは約1年前にペルシャで知り合い秘書となったが、ラチェットとの個人的な面識はあまり見られない。
エドワード・ヘンリー・マスターマン(Edward Henry Masterman
イギリス人。寝台は4号(5号の上段)。ラチェットの執事で、無表情でかしこまった中年男性。
アーバスノット大佐(Colonel Arbuthnot
イギリス人。寝台は15号。40歳代の男性で、インドから帰って来た。イギリス人らしい慎重な性格で、バグダッドではデブナムと意味深な会話をしていた。
メアリー・デブナム(Mary Debenham
イギリス人。寝台は11号(10号の下段)。バグダッドで家庭教師をしていたと言う。ポアロの観察によれば28歳前後と見られる背の高いほっそりとした女性。整った顔立をしており、落ち着いて世慣れた聡明な性格を持つ。
ドラゴミロフ公爵夫人(Princess Dragomiroff
フランスに帰化したロシア人。寝台は14号。所謂亡命貴族の老婦人で、夫がロシア革命前に財産を海外に移していたため大富豪となった。名前はナタリア。容姿は極めて醜いが、それを不快に感じさせない高潔さを持つ。
ヒルデガルデ・シュミット(Hildegarde Schmidt
ドイツ人。寝台は8号(9号の上段)。ドラゴミロフ公爵夫人に15年仕える女中で、無表情で静かな中年女性。
ハバード夫人(Mrs. Hubbard
アメリカ人。寝台は3号。陽気でおしゃべりな中年女性で、他の客相手に娘の話を延々と聞かせていた。犯行の夜、同じ部屋に犯人らしき男がいたと声高に主張する。
グレタ・オールソン(Greta Ohlsson
スウェーデン人。寝台は10号(11号の上段)。愛想の良い中年女性で、ポアロによれば「どこか羊を思わせるような」穏やかな顔をしている。就寝前に間違ってラチェットの部屋のドアを開けたらしく、確認されている限りでラチェットと最後に会った人物でもある。
アンドレニ伯爵(Count Andrenyi
ハンガリー人。寝台は13号。外交官、30歳ほどの美男。妻を事件にあまり関わらせないよう擁護している。
アンドレニ伯爵夫人(Countess Andrenyi
ハンガリー人。寝台は12号。アンドレニ伯爵の妻で、まだ20歳ほどの若い娘。貞淑な美人で、多くの人物がその美しさを認めている。
サイラス・ハードマン(Cyrus Hardman
アメリカ人。寝台は16号。派手な服装をしており、チューインガムを噛んで軽薄さを出している。セールスマンとして通していたが、実は私立探偵でラチェットに依頼されて身辺護衛を行っていたことを尋問の際に打ち明けた。
アントニオ・フォスカレリ(Antonio Foscarelli
アメリカに帰化したイタリア人。寝台は5号(6号の下段)。自動車のセールスマンで、色の浅黒いイタリア人気質の大男。
ピエール・ポール・ミシェル(Pierre Paul Michel
フランス人。ポアロたちが乗るオリエント急行の車掌で、ラチェットの死体の発見者でもある。
ブーク(Bouc
ベルギー人。国際寝台車会社の重役で、ポアロがベルギー警察にいた時期からの知人。寝台は1号だったが、後に別車両に移った。所用でオリエント急行に乗っていたところ事件の発生を知り、会社としてポアロに事件の究明を要請する。
コンスタンティン博士(Dr. Constantine
ギリシャ人。医師で、ラチェットの検死を行った。
エルキュール・ポアロHercule Poirot
ベルギー人の私立探偵。イスタンブールに数日滞在する予定だったが、関わっていた事件の発展によりオリエント急行での帰還を余儀無くされた。客室が満員になっていたため、予約客が現れなかった二等寝台の7号(6号の下段)に通され、その後ブークが使っていた1号に移動した。
Thumb
『オリエント急行の殺人』におけるイスタンブール - カレー行き客車[注 1]
Remove ads

解説

クリスティは、飛行家リンドバーグの息子が誘拐され、殺された事件(リンドバーグ愛児誘拐事件)に着想を得て、この物語を書いたとされている[4]。また、クリスティはオリエント急行に1931年イスタンブールから乗り込み[注 2]、悪天候に起因する立ち往生を経験した。茅野美ど里は、実在したオリエント急行の立ち往生とリンドバーグの事件を組み合わせたあたりにクリスティの才能が出ている、としている。

なお、浜田知明は、専業作家になる以前の横溝正史による『新青年1921年12月号の懸賞小説2等入選作の『一個の小刀(ナイフ)より』が、『オリエント急行の殺人』のメイン・トリックに先鞭をつけたものとして注目に値すると評している[6]

作品の評価

日本語訳版

要約
視点

日本語初訳は『十二の刺傷』(1935年柳香書院刊、延原謙訳)の題名で刊行された。

一般書
さらに見る 出版年, タイトル ...
脚注(一般書)
  1. 現在、グーテンベルク21が電子書籍化している。
  2. ナイルに死す』の翻訳権が早川書房独占になった時点で、新潮文庫からクリスティー作品が同書を含めて7冊(独自編集の短編集2冊含む)刊行されており、『オリエント急行の殺人』は5番目の「E」が割り振られていたが、4番目 (D) の『ナイルに死す』が欠番になったため、後に分類を改めたときに「4」が振られ、「F→5」の『ABC殺人事件』、「G→6」の『スタイルズ荘の怪事件』も一つずつ繰り上がった。
  3. 数藤康雄=編、従来講談社文庫で発行されていたものの合本。「スタイルズ荘の怪事件」、「ゴルフ場殺人事件」、「アクロイド殺害事件」、「青列車の謎」、「オリエント急行殺人事件」、「ABC殺人事件」(アクロイドのみ原百代、それ以外は久万嘉寿恵の翻訳)を収録。
  4. 久世番子などの期間限定カバーあり。
児童書
さらに見る 出版年, タイトル ...
脚注(児童書)
  1. 同じ偕成社文庫の『ABC殺人事件』では「村上克己」表記。
Remove ads

映画

オリエント急行殺人事件(1974年の映画)

オリエント急行殺人事件(2017年の映画)

テレビドラマ

要約
視点

スペシャルドラマ(アメリカ)

名探偵ポワロ「オリエント急行の殺人」

  • イギリスの人気長寿テレビドラマ『名探偵ポワロ』では原作出版から75周年を記念して映像化され、イギリス本国では第12シリーズ第3話として2010年12月25日(米国では先立つ同年7月11日)放送。日本ではNHK BSプレミアムにて2012年2月9日放送。また放映に先駆け、ポワロ役のデヴィッド・スーシェが案内役として、物語の舞台となるオリエント急行で旅をするドキュメンタリー『名探偵ポワロと行く オリエント急行の旅』(DAVID SUCHET ON THE ORIENT EXPRESS)も制作された。日本語吹き替えもドラマ版と同じく熊倉一雄が務めている。
  • 映画作品と同様、イギリスの演劇界の有名キャストが起用されている。本作は過去に作られた映画やドラマと異なり、全体的に暗い内容となっている。冒頭では、別件の事件推理の最中に追い詰められた犯人がポワロの眼前で自殺。兵士の1人が、軍のために真相を究明したポワロに上官からの感謝を伝えつつも、「善人が誤って犯した行為に対して不当な代償だった」と、ポワロの厳しい糾弾を非難するシーンから始まり、イスタンブールの街頭で姦婦への石打ち刑名誉の殺人)が行われて乗客の女性がショックを受ける(そしてポワロはそれを「地元の正義が行われたまでのこと」と評した)など、「法と正義とは何か」を問うシーンが追加されている。そしてポワロが真相に至った後、クライマックスで列車の暖房が停止し、牢獄を思わせる寒さと闇の中で法と正義との板ばさみとなり、遂には神にすがるという、原作には無かった彼の苦悩に重きが置かれている[注 6]。なお原作の登場人物のうち、探偵サイラス・ハードマンがカットされ、彼の役割の一部がアントニオ・フォスカレッリとコンスタンティン博士に受け継がれている。
キャスト
さらに見る 役名, 俳優 ...
スタッフ
  • 原作:アガサ・クリスティー
  • 脚本:スチュワート・ハーコート
  • 演出:フィリップ・マーティン
  • プロデューサー:カレン・トラッセル
  • 制作:ITVスタジオズ/WGBHボストン/アガサ・クリスティー・リミテッド(イギリス・アメリカ2010年)

スペシャルドラマ(日本)

  • 2015年新春のスペシャルドラマとしてフジテレビで2夜にわたり放送。舞台を昭和初期の日本、列車を「特急東洋」に置き換えた翻案作品となり、三谷幸喜が脚本を担当。ポアロにあたる勝呂武尊(すぐろ たける)を野村萬斎が演じた[9]
Remove ads

舞台

アメリカの劇作家ケン・ルドウィック作の戯曲が、2017年3月14日にニュージャージー州プリンストンのマッカーター劇場で初演された[10]

ゲーム化

  • ドリームキャッチャー・インタラクティブ社より「Agatha Christie: Murder on the Orient Express」として2006年にゲーム化された。プレイヤーは急行に乗り合わせたアントワネットという女性で、体調不良で寝込んだポワロに代わって捜査を行う。
  • オランダのジャンボ社から1985年にボードゲーム「Orient Express」(輸入盤邦題「オリエントエクスプレス」)が発売された[11]。プレイヤーは探偵となり、オリエント急行内で起きた事件を他のプレイヤーより早く推理して解き明かすことを競う。
  • 2023年10月19日、Microids社によりゲーム「Agatha Christie - Murder on the Orient Express(アガサ・クリスティ - オリエント急行殺人事件)」がリリースされた。対応プラットフォームはPC、PlayStation 4PlayStation 5Xbox OneXbox Series X/SNintendo Switch。プロローグと13章から構成され、原作を忠実に脚色、現代風にアレンジしたもので、主要登場人物は元の名前のままで、携帯電話とパソコンを使っている。2006年のPCゲームとは異なり、プレイヤーはポワロとジョアンナ・ロックというアメリカ人探偵の2役を交互に操作する。ロックは4年前からデイジー・アームストロング誘拐殺人事件を捜査しており、カセッティを犯人として逮捕しようとしてオリエント急行に乗り込んだが失敗した。ゲームの最初の8章は小説全編を脚色しているが、後半5章は、ポワロとロックが原作とは異なる犯人を追い詰め、カセッティ自身の犯罪や他の犠牲者を明らかにする展開になっている。

脚注

関連項目

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads