トップQs
タイムライン
チャット
視点
オリンピックの柔道競技
近代オリンピックの柔道 ウィキペディアから
Remove ads
オリンピックの柔道競技(オリンピックのじゅうどうきょうぎ)は、近代オリンピックの柔道である。
歴史
- 1940年東京オリンピックで柔道が公開競技としての採用決定されるが国際的紛争のために開催中止に[1]。当時はまだ、柔道の国際競技連盟である国際柔道連盟 (IJF) は結成されていなかった。
- 1954年5月 - アテネでのIOC総会で柔道、バレーボール、アーチェリー、ローラースケート(のちのローラースポーツ)のオリンピック競技化が検討されるが全競技保留に[2]。
- 1959年5月 - ミュンヘンでのIOC総会で1964年東京オリンピックの開催が決定[2]。
- 1960年8月 - ローマでのIOC総会で柔道の1964年東京オリンピックでのオリンピック競技化が決定[2]。
- 1963年10月 - バーデン=バーデンでのIOC総会で柔道の1968年メキシコシティーオリンピックからの除外が決定[2]。IJFはIOCに再考を促す。
- 1964年10月 - 東京オリンピックで柔道実施。男子のみであった。
- 1965年10月 - マドリードでのIOC総会で柔道の1968年メキシコシティーオリンピックから除外が再決定および1972年夏季オリンピック(のちのミュンヘンオリンピック)からの柔道の採用が決定[2]。
- 1966年4月 - ローマでのIOC総会で柔道の1968年メキシコシティーオリンピックでの柔道採用がまたもや否決[3]。
- 1972年 - ミュンヘンオリンピックから男子柔道が再実施された。
- 1988年 - ソウルオリンピックで女子柔道は公開競技として実施。
- 1992年 - バルセロナオリンピックから女子柔道が正式種目として実施される。大会直前にIJFがプロ出場を解禁し、日本でプロレスのリングにも上がるスベトラーナ・グンダレンコ(EUNロシア)が出場。
- 2012年 - ロンドンオリンピックからは世界ランキング制度に基づいて出場選手が選出されることになった[4]。
- 2021年 - 東京オリンピックからは男女各3名の計6名による混合団体戦を実施[5]。
Remove ads
大会方式
階級別に行われる。各国とも出場可能な選手は1階級につき1選手までである。
各階級とも金メダルおよび銀メダルはトーナメント方式の優勝者および準優勝者となり、銅メダルについては準々決勝敗者による敗者復活戦の勝者と別ブロック準決勝敗者により3位決定戦を行いその勝者2名が獲得する。詳しくは敗者復活戦#柔道における敗者復活戦を参照。
実施階級
1964年の東京オリンピックでは4階級で実施されたが、その後階級が増え、1988年ソウルオリンピックから男女とも7階級で実施されている。ただし、同一階級ではあるものの選手の大型化が進み徐々に体重制限の上限が大きくなっている。
男子
女子
無差別級の廃止
1980年のモスクワオリンピックの際、IOCが無差別級を廃止すると決定したことに、同年7月31日国際柔道連盟 (IJF) は撤回を要求した[6]。1980年10月30日に開かれたIOC理事会に、IJF会長の松前重義が出席し、無差別級の廃止を撤回するよう求めたところ、サマランチは翌年開かれるIOC総会に提案することを約束した[7]。1981年10月1日に西ドイツのバーデン=バーデンで開かれたIOC総会で、1984年のロサンゼルスオリンピックで無差別級が実施されることが決定した[8]。その後、1986年のIOC理事会で1988年のソウルオリンピックより、無差別級を廃止することが決定された[注釈 1]。
男女混合団体
2020年東京オリンピックより採用された。
試合ごとに各チーム男女3名ずつ、計6選手を個人戦の代表メンバーから選ぶ。階級は男子が73kg級・90kg級・90kg超級、女子は57kg級・70kg級・70kg超級である。ただし、その階級よりも軽い階級(例えば男子73kg級に66kg級や60kg級)の選手が出場することも可能である。
試合時間は個人戦と同じく4分間で、決着がつかない場合は時間無制限のゴールデンスコア方式による延長戦を行う。なお、1回戦をどの階級の試合から始めるかは抽選で決める。次の試合はその次に重い階級となる。90kg超級の次の試合は57kg級となる。ラウンド16は1回戦で始めた階級のその次に重い階級から始める。それ以降は同様。
4勝先取でチームの勝利となる。3勝3敗の場合は、IOCの日本語サイトによると、勝数のうち一本勝ち・不戦勝・相手の棄権による勝利を10点、技ありによる優勢勝ちを1点、指導差の勝利を0点として計算し合計点数の大きいチームが勝利となる。同点の場合は、無作為に選ばれた階級の選手同士で、ゴールデンスコア方式の代表戦を行う[9]。一方、2024年パリオリンピックのモンゴル対イスラエルは本戦3勝3敗となり、一本勝ち・不戦勝は2対3で合計点数は21対30となったが代表戦が行われた[10]。
全チームによるトーナメント方式で金メダルおよび銀メダルのチームを決定し、銅メダルは準々決勝敗者による敗者復活戦の勝者と別ブロック準決勝敗者による3位決定戦に勝利した2チームとなる(個人戦と同様)。4チームに与えられるシード権は、6選手の世界ランキングを得点化し、その合計によって決定する。2020年東京オリンピックの参加チーム数は12。
Remove ads
歴代金メダリスト
男子の歴代金メダリスト
女子の歴代金メダリスト
Remove ads
各国のメダル数
Remove ads
参加国
Remove ads
個人記録
メダル
Remove ads
金メダル獲得選手個人上位一覧
要約
視点
個人戦
(出典[11])
オール一本勝ちで優勝した選手
世界ランキング下位からオリンピックに優勝した選手一覧
(出典[11])
- 世界ランキングが始まった2012年オリンピック以降が対象となる[12]。
脚注
関連項目
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads