トップQs
タイムライン
チャット
視点

グランドチャンピオン2000

ウィキペディアから

Remove ads

グランドチャンピオン2000は、日本地方競馬である大井競馬場でかつて行われていた競馬重賞競走平地競走)である。2001年廃止。

創設・廃止の経緯

南関東公営競馬所属のサラブレッド系旧4歳(馬齢は当時の旧表記)以上による重賞競走として1990年創設された。

1986年夏に日本初のナイター競馬(トゥインクルレース)を開始した大井競馬は、折からの競馬ブームやバブル景気にも乗って売上を伸ばしていた。これを受けて大井競馬は、1988年度前後から各競走の賞金を増額していたが、1990年度の重賞においては特に顕著で、例えば東京ダービー東京大賞典の1着賞金が4500万円から5200万円、帝王賞の1着賞金が4000万円から4500万円など、既存重賞の1着賞金が平均24%増額された。また同時に3つの重賞が新設されることになったが、その中でいきなり1着賞金4500万円という高額賞金で注目を集めたのがこのグランドチャンピオン2000であった(同じく新設の東京シティ盃は2200万円、トゥインクルレディー賞は2000万円)。

「グランドチャンピオン2000」の「2000」は、「2000m」と「2000年」を意識したものであった。当時、大井競馬の秋季のサラブレッド系古馬による重賞は、2800mの東京大賞典・2400mの東京記念・1200mの東京盃の3競走で、春季の帝王賞に対応する中距離の大レースがなかった。そこでナイターシーズンを締めくくる一戦として距離2000mのレースを創設することになった(第8回からはファン投票により出走馬を選出)。

1993年からは10月の最終週開催に定着し、アマゾンオペラ・アブクマポーロなどの実力馬が勝ち馬として名を連ねた。また、93年以降は出走条件を「サラブレッド系(旧)5歳以上」として行われることがあった(1993年~1996年1998年)。

しかし、2001年からほぼ同時期にJBC競走が開催されることになり、第1回JBCクラシックが大井競馬場の2000mで実施されることが決まった。そのため、いわば統合のような形でグランドチャンピオン2000は廃止となった。

Remove ads

歴代優勝馬

さらに見る 回数, 施行日 ...

各回競走結果の出典

Remove ads

関連項目

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads