トップQs
タイムライン
チャット
視点
帝王賞
ウィキペディアから
Remove ads
帝王賞(ていおうしょう)は、特別区競馬組合が大井競馬場で施行する地方競馬の重賞競走(ダートグレード競走、JpnI)である。農林水産大臣より寄贈賞の提供を受けており、正式名称は「農林水産大臣賞典 帝王賞(のうりんすいさんだいじんしょうてん ていおうしょう)」と表記される。
副賞は、農林水産大臣賞、特別区競馬組合管理者賞、日本中央競馬会理事長賞、地方競馬全国協会理事長賞、日本馬主協会連合会長奨励賞、東京都馬主会理事長賞、日本地方競馬馬主振興協会会長賞、NAR生産牧場賞(2025年)[3]。
Remove ads
概要
ダートの実力馬が全国から集い、上半期のダート競馬を締めくくるチャンピオン決定戦[4]。中央との交流戦となった1986年から2023年まで、中央競馬所属馬25勝(同着優勝が1度)、地方競馬所属馬14勝となっている[5]。
1978年に大井競馬場のダート2800mの競走として創設され、距離は1986年から2000mに変更された。1986年4月には「中央競馬招待競走」に指定され、日本中央競馬会(JRA)と南関東地方競馬以外の地方(地方競馬他地区)所属馬も出走可能になり[6]、1995年には東京盃・東京大賞典とともに中央・地方全国指定交流競走となった[7]。1989年に札幌競馬場で創設されたブリーダーズゴールドカップ(ホッカイドウ競馬)とともに、中央競馬と地方競馬の全国交流競走としては長い歴史を持つ。
競走条件(2025年)
優先出走権
地方競馬所属馬は、下表の競走のいずれかで2着以内の成績を収めた馬に優先出走権が与えられる[2]。
賞金
2025年の賞金額は、1着8000万円、2着2800万円、3着1600万円、4着800万円、5着400万円[2]、着外手当25万円[8]。
コース
大井競馬場のダートコース、外回り2000mを使用[4]。
スタート地点は外回りコースと内回りコースの合流点手前で、右回りに1周する。スタートから第1コーナーまで長い直線が続き[4]、第4コーナーを回ってからゴールまでの直線も長く、距離2000mはダート競馬のチャンピオンディスタンスとされている[4]。
Remove ads
歴史
年表
- 1978年 - 5歳以上の馬による重賞競走として創設。
- 1986年 - 中央競馬招待競走に指定、JRA所属馬および地方競馬他地区所属馬が出走可能になる[6]。
- 1987年 - 1着賞金が2800万円に増額。
- 1988年 - 1着賞金が3400万円に増額。
- 1989年 - 1着賞金が4000万円に増額。
- 1990年 - 1着賞金が4500万円に増額。
- 1991年 - 1着賞金が5000万円に増額。
- 1992年
- 1994年
- 本年以降、ナイター競走(トゥインクルレース)で施行。
- 1着賞金が5500万円に減額。
- 1995年
- 中央・地方全国指定交流競走に指定[7]。
- 南関東グレード制施行により南関東G1に格付け。
- 1着賞金が7000万円に増額。
- 1996年
- 施行時期を4月から6月に変更。
- 当日の入場者数が77818人を記録し、大井競馬場の入場者レコードとなる。
- 1997年
- ダートグレード競走として、統一GIに格付け。
- 1着賞金が7100万円に増額。
- 1999年 - 売得金額が15億7686万8500円を記録し、本競走1レースの売上レコードを更新。
- 2001年
- 馬齢表示の国際基準への変更に伴い、出走条件を「4歳以上」に変更。
- 1着賞金が8000万円に増額。
- 2005年 - 1着賞金が7000万円に減額。
- 2007年 - 日本のパートI国昇格に伴い、格付表記をJpnIに変更。なお、南関東グレードは併記しないことになった。
- 2009年 - 中央競馬所属馬の出走枠が5頭から6頭に、南関東所属馬の出走枠が8頭から7頭にそれぞれ変更。
- 2011年 - 1着賞金が6000万円に減額。
- 2016年
- 中央競馬所属馬の出走枠が1頭増えて7頭となる[9]。
- 売得金額が17億1108万1700円を記録し、本競走1レースの売上レコードを更新。当日の入場者数も22636人を記録。
- 2017年 - 売得金額が19億671万3300円を記録し、本競走1レースの売上レコードを更新。当日の入場者数も22875人を記録。
- 2018年 - 売得金額が19億1350万円を記録し、本競走1レースの売上レコードを更新。当日の入場者数も23885人を記録。
- 2019年 - 売得金額が25億1913万5600円を記録し、本競走1レースの売上レコードを更新。当日の入場者数も29584人を記録。
- 2020年
- 2021年
- 1着賞金が7000万円に増額。
- 前年に引き続き無観客開催。
- 売得金額が42億9702万5800円を記録し、本競走1レースの売上レコードを更新。
- 2022年 - 1着賞金が8000万円に増額[10]。
- 2023年 - 売得金額が44億881万600円を記録し、本競走1レースの売上レコードを更新。当日の入場者数も17744人を記録。
- 2024年 - 売得金額が44億3356万7900円を記録し、本競走1レースの売上レコードを更新。当日の入場者数も19118人を記録。
- 2025年 - この年は日程の都合上初めて7月に施行。
Remove ads
歴代優勝馬
要約
視点
すべて大井競馬場ダートコースで施行。
優勝馬の馬齢は、2000年以前も現行表記に揃えている。
Remove ads
帝王賞の記録
- 最多優勝馬 - 2勝
- チャンピオンスター(第11回・第14回)、フリオーソ(第31回・第33回)、ホッコータルマエ(第36回・第38回)、メイショウハリオ(第45回・第46回)。このうち連覇はメイショウハリオのみ。
- 最多優勝騎手 - 5勝
- 武豊
- 最多勝調教師 - 4勝
- 川島正行
- ※第47回終了時点[5]
脚注
関連項目
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads