トップQs
タイムライン
チャット
視点
江戸川区陸上競技場
東京都江戸川区の陸上競技場 ウィキペディアから
Remove ads
江戸川区陸上競技場(えどがわくりくじょうきょうぎじょう)は、東京都江戸川区清新町にある区立の陸上競技場である。2023年4月1日からクボタがネーミングライツを取得しており、「スピアーズえどりくフィールド」の愛称を用いている(後述)。施設は江戸川区が所有し、株式会社オーエンス[2] が指定管理者として運営管理を行っている[3]。
Remove ads
施設概要
2024年9月11日現在。出典[3]
- 収容人員 6,784人(メイン(2,034人)とバックスタンド(2,750人)は座席、両方のゴール裏(2,000人)は芝生席)
- 日本陸上競技連盟第3種公認トラック:全天候型400m×8レーン、3,000m障害コース
- 中央に天然芝フィールド(105×70m、ラグビーやサッカー、ラクロス用)
- 売店:1か所
- エレベーター:1基
沿革
Jリーグ発足準備時には、三菱自動車工業サッカー部(現浦和レッドダイヤモンズ)が本施設を改築の上で本拠地とする構想があったが、スタジアムの施設スペース上の問題からスタンド増設が出来ず、Jリーグ側の設定する収容人員を確保できないため断念された。
日本フットボールリーグでは、江東区猿江に練習場・クラブ施設をおいていた東京ガスサッカー部がホームゲームを開催していた。1999年、東京ガスサッカー部がFC東京としてプロ化して、Jリーグ ディビジョン2 (J2)へ参加した際も、調布市の東京スタジアム(現:味の素スタジアム)がまだ建設中だったことから西が丘、駒沢とともに暫定的なホームスタジアムとして使用された(2000年のJリーグカップ(ヤマザキナビスコ杯)でも使用)。1999年のJリーグカップでは、7月24日に開催された準々決勝の第2戦でFC東京と横浜F・マリノスが江戸川で対戦し[4]、観戦チケットは前売りで完売となり、観客数は5208人を記録した。2004年にはスペインのサッカークラブ、レアル・マドリードの公開練習会場にも使用され、デビッド・ベッカムやジネディーヌ・ジダンの姿が見られた。
2023年3月30日、ジャパンラグビーリーグワンのクボタスピアーズ船橋・東京ベイを運営するクボタがネーミングライツパートナーに選定され、同競技場呼称「えどりく」と「クボタスピアーズ船橋・東京ベイ」の愛称「スピアーズ」を併せた「スピアーズえどりくフィールド」と愛称が命名された[1][5]。契約期間は、2023年4月1日から2026年3月31日までの3年間。
2024年(令和6年)1月5日から24月5日まで、陸上競技場トラック第三種公認への改修工事を行った[6]。この期間、クボタスピアーズ船橋・東京ベイはホストゲームを他所で行った。
Remove ads
主なイベント・大会
ラグビー
- クボタスピアーズ船橋・東京ベイのホストゲーム(ジャパンラグビーリーグワン) 。
- 大学ラグビー公式戦(関東対抗戦・関東リーグ戦)
- ジャパンラグビートップリーグ
- 神戸製鋼対明治大学の定期戦
- 第1回・第2回全国女子ラグビーフットボール選手権大会
サッカー
- 日本フットボールリーグ
- 東京23フットボールクラブのホームゲーム(関東サッカーリーグ)
- EDO ALL UNITEDのホームゲーム(関東サッカーリーグ)
- 関東大学サッカーリーグ戦
- 横浜FCのホームゲーム[注釈 1](2002年,2004年~2005年)
- FC東京のホームゲーム(1999年~2000年)
陸上競技
- 高体連第2・3支部の春季競技会・支部予選会・学年別大会・夏季競技会・新人大会・秋季競技会
その他
アクセス
周辺のスポーツ施設
- 江戸川区球場
- 江戸川区臨海球技場(軟式野球場)
- 江戸川区スポーツセンター
フォトギャラリー
- 試合中の写真
- メインスタンドからフィールドを見る
- メインスタンドアウェイ側にある「出島」席
- メインスタンド光景
- バックスタンド光景
- スコアボード
脚注
関連項目
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads