トップQs
タイムライン
チャット
視点

東京ガスサッカー部

1935年に創部し1998年に解散した日本のサッカークラブ、および1999年に東京ガスの社内同好会として創部したクラブ ウィキペディアから

Remove ads

東京ガスサッカー部(とうきょうガス・サッカーぶ)について、以下の2つがあり、それぞれこの記事内で記載する。

  1. かつて存在した日本サッカークラブ。東京ガスのサッカー部として1935年に創部し、1997年および1998年は「東京ガスフットボールクラブ」と呼称していた。日本プロサッカーリーグ(Jリーグ)加盟のFC東京の前身となったクラブ。
  2. 1999年に設立された東京ガス社員によるサッカー同好会チームであり、東京都社会人サッカーリーグに所属する。

東京ガスサッカー部(1935年 - 1998年)

要約
視点
概要 東京ガスサッカー部, 原語表記 ...
概要 画像外部リンク ...

歴史

太平洋戦争以前

Thumb
本サッカー部の最初の公式戦である第6回関東実業団蹴球大会(1回戦)が開催された東京高等学校
1935年

東京瓦斯株式会社のサッカー部として創部。

1936年

関東蹴球協会主催の第6回関東実業団蹴球大会に参加し、1回戦(3月15日)で第一生命保険に1-4で敗北。なお、この試合が東京瓦斯サッカー部として文献から確認できる最初の公式戦である[1]

1937年

東京実業団蹴球リーグが創設され、航研航技などと同じBクラスに所属することとなった[2]。第7回関東実業団蹴球大会の1回戦の日本光学戦(5-0で勝利)が、文献から確認できる最初の勝利試合である[3]

1940年

第9回関東実業団蹴球大会に参加して、1回戦(3月21日)でマツダに0-3で敗北[4]。これが文献から確認できる太平洋戦争開戦前の最後の公式戦である。

1941年

4月16日に関東実業団蹴球連盟(現:関東サッカー協会)の総会で「関東東実業団蹴球」(リーグ戦)を創設することが決定し、2部(他に三共日本興業銀行日本銀行など)に所属することとなった[5] が、12月の太平洋戦争開戦に伴って小平の厚生閣練習場が農場に変えられ、選手も徴兵されていった[6]

太平洋戦争終戦後

1945年

日本蹴球協会加盟。

1948年

チーム再建が進み、物資不足の中で実業団リーグへ参加[6]

1967年

第1回関東サッカーリーグに参加するも、入れ替え戦で敗れ降格。

1970年

東京都社会人サッカーリーグに所属して2位の成績。なお、同年の東京都リーグは読売サッカークラブ(現在の東京ヴェルディ)が優勝したが、直接対決(1試合)は、東京ガスが5-3で読売クラブに勝利した[7]

1980年代

1985年

第19回関東社会人サッカー大会で優勝。サッカースクール開校[8]

1986年

関東サッカーリーグに昇格。 全国社会人選手権では、奈良教員、YKK、地元沖縄の海邦クラブ茨城日立を下し決勝戦へ進出するも、古河電工千葉に敗れ準優勝[9][10]

1988年

入部2年目の大熊清が主将を務め[8]、第12回全国地域リーグ決勝大会に初出場。中央防犯松島クラブを抑えてグループ1位で決勝リーグに進んだが、マツダオート広島京都紫光クラブに阻まれて昇格ならず[11]。第24回全国社会人選手権ではベスト4進出[12]

1989年

前年に続き第13回全国地域リーグ決勝大会に出場するも、西濃運輸に敗れグループ2位で決勝リーグ進出を逃した[11]

1990年代

1990年

大熊、川勝良一小林伸樹大金直樹矢野眞光(後にFC東京育成部長)を擁し[8]第14回全国地域リーグ決勝大会で優勝。第26回全国社会人選手権ベスト4進出[13]

1991年

日本サッカーリーグ(JSL)2部に昇格。

1992年

ブラジル人FWアマラオが加入。この年初めて外国籍選手枠を3つ全て使うことになった[8]。Jリーグへの参入は行わず、企業内チームのままジャパンフットボールリーグ(JFL)へ参加した。

1993年
さらに見る 名称, 会員 ...

6月、調布市議会にて「プロサッカーチーム誘致に関する決議」が可決された[18]。9月、東京ガスサッカー部は東京スタジアム(後の味の素スタジアム)建設計画に伴い発足した「つくる会」や東京都サッカー協会から[19]、同スタジアムをホームとするJリーグクラブ創設を打診された。「つくる会」は、スタジアム完成前にできることを模索し[14] 開業までに地元のプロクラブを育てようというスタンスでいたため[15]、東京ガスサッカー部代表としてJFLの評議員を務めていた上原英治は、これを好意的に受け止め前向きに検討すると回答。程なく、東京ガスが調布を拠点にJリーグ加盟を目指す方針と報じられた[20]

さらに見る 日付, 出来事 ...

また、10月には新たに「誘致する会」も発足。同会は東京ガスサッカー部が東京都のサッカーチームとして最上位のカテゴリーにいることや、「つくる会」が候補としていること[21]、サッカー教室などの地道な地域活動を評価し[22]、東京ガスにJリーククラブ創設を打診。さらに「誘致する会」は発足当初からヴェルディ川崎(後の東京ヴェルディ)に対しても調布進出を打診する意向であった[23]。ヴェルディ誘致が急速に行われた結果、「つくる会」との対立に発展[23]。時間をかけて東京ガスと協議するつもりでいた「つくる会」においても結論を急がざるを得なくなり、東京ガス側でも“無関係な騒ぎ”による動揺が広がった[17]

12月、東京ガスは、公益企業としての限界から現時点でプロ化はできない[24][25]、時期尚早である[注 1] として[19]調布進出を見送り、JFLと地域貢献に力を入れるとした[16]。なお、ヴェルディ川崎も同月に移転を断念。これ以後、元東京ガスサッカー部監督で同部部長の鳥原光憲を中心に、Jリーグ参画に向けての足固めと強化を図っていった。同年、ジュニアユース及びジュニアチームを創立[26]

一連の誘致劇は市民に大きなしこりを残し、後にFC東京として市関係団体との折衝を行う際には難航させられたという[23]

1994年

大熊清がコーチとしてチームに復帰。ヴェルディ川崎からFW関浩二ベルマーレ平塚からMF立石敬之を獲得。さらに社員選手のMF藤山竜仁を含む3名に対し、創部以来初めてとなる日本人選手とのプロ契約を結んだ[27]。大卒ルーキーのGK堀池洋充、DF浮氣哲郎も活躍し、全国リーグでは初の勝ち越しに成功。

また、関東地区代表として天皇杯全日本サッカー選手権大会に初出場を果たした。急遽監督を退任した今井敏明に代わって大熊が指揮を執り、初戦で鹿島アントラーズを破ってベスト8へ進出。

1995年

大熊が正式に監督に就任。ヘッドコーチの倉又寿雄と共にチームを率いた。藤山を左SBに下げ、立石と新加入の岡島清延でドイスボランチを構成、攻撃陣にMFエドウィンを加えた布陣が機能。関は日本人得点王となった。

1996年

関は活躍が買われ、平塚に移籍。結果、アマラオの1トップを採用することになった。本田技研ヴィッセル神戸との優勝争いに敗れ3位に終わったが、新條宏喜、浮氣を中心にリーグ最少失点となる堅守を構築し、Jリーグ準加盟クラブのJリーグ昇格を阻んだ[注 2]。また、4月よりユースチームを創立[26]

この年、JFL各クラブにはJリーグ2部(J2)の創設と、その参加条件が提示されていた[28]

1997年

東京ガスフットボールクラブ』に改称し[8]Jリーグへの参加を表明。8月にJリーグ2部への加盟申請が行われ[29]、12月に承認された[18]

また、6月には「東京フットボールクラブ創設準備事務局」を発足させ、東京ガス(メンバーは上原英治鳥原光憲村林裕城福浩小林伸樹ら)を始めとする中核出資予定企業、東京都、東京都サッカー協会、東京商工会議所、東京青年会議所がこれに参加した[30]

チームはJFLで準優勝してJリーグ昇格条件である2位以内に入るも、準会員資格を有していないため、Jリーグへの昇格は見送られた。大塚製薬から加入したDF本吉剛が浮氣哲郎(ジェフ市原へ移籍)の穴を埋め、藤山、大卒新人のMF浅利悟と共にベストイレブンに選出された。

その年の天皇杯では名古屋グランパスエイト横浜マリノス・平塚のJリーグ勢3クラブに勝利してベスト4へ進出。準決勝(鹿島戦)では創部以来初めて国立競技場の地を踏んだ。

1998年

4月、翌年からクラブ名称が『FC東京』になる[18]と共にプロクラブ化し、新たに2部制となるJリーグ ディビジョン2(J2)への参加を決める。JFL最終年となったこのシーズンは、MF岡島清延(引退)の穴埋めに苦しみ一時停滞したが[31]、終盤に12連勝と追い上げ、最終節で川崎フロンターレを逆転してJFL初優勝を果たした。しかし、Jリーグ準会員ではなかったため、J1参入決定戦へは参加できなかった。

10月1日(この日は都民の日とされている)に、東京瓦斯、東京電力エーエム・ピーエムジャパンテレビ東京カルチュア・コンビニエンス・クラブ(TSUTAYA)、日本石油清水建設三菱商事の8社を中核に[32]、計161団体の出資で[33][34] 運営法人『東京フットボールクラブ株式会社』を設立[18]。同月20日にJリーグ理事会によって法人化を認められ[35]、1999年より発足したJ2へ参戦。東京ガスサッカー部としての歴史を終えた。

スタジアム

成績

年度所属順位勝点試合備考天皇杯全社
1948東京実業団3部優勝オープン化前
1949東京実業団2部優勝
1950東京実業団1部
1951東京実業団2部優勝
1952東京実業団1部
1953東京実業団2部
1954
1955
1956関東実業団2部
1957
1958
1959
1960
1961関東実業団3部
1962関東実業団2部
1963
1964
1965優勝
1966関東実業団1部
1967関東8位41420122156-35
1968東京都1部優勝関東社会人大会 2位
1969優勝
19702位23131111関東社会人大会 2位
19713位
1972優勝地区予選
敗退
19735位
1974優勝
19753位
19764位関東社会人大会 2位
1977関東8位91633101127-16
19789位20185
(PK1)
-13
(PK2)
1536-211回戦[9]
1979東京都1部2位
1980優勝
19813位
1982
1983優勝
1984優勝2回戦[9]
1985優勝関東社会人大会 優勝ベスト8[9]
1986関東4位22189453226+6準優勝
19878位14183871518-3
19882位251811433218+14地域決勝 3位ベスト4
19892位23188733313+20地域決勝 GL敗退
1990優勝331815304813+35地域決勝 優勝ベスト4
1991-92JSL2部7位4630121083028+2
1992JFL1部7位20185582234-12
19938位-187-112031-11延長勝3/PK勝1/延長敗1/PK敗1
1994JFL7位-3018-125543+12延長勝2/PK勝1/延長敗1/PK敗1ベスト8
19953位613020-106635+31延長勝0/PK勝1/延長敗1/PK敗11回戦
19963位733024-66328+35延長勝2/PK勝1/延長敗3/PK敗13回戦
19972位683024-67030+40延長勝2/PK勝1/延長敗1/PK敗0ベスト4
1998優勝693024-66717+50延長勝3/PK勝0/延長敗1/PK敗03回戦

タイトル

個人別タイトル
年度ベストイレブンベストGK賞新人王
1995関浩二
1996新條宏喜浮氣哲郎新條宏喜
1997藤山竜仁本吉剛浅利悟小林成光
1998堀池洋充、藤山竜仁、サンドロ加賀見健介堀池洋充

背番号

No.1991-921992199319941995199619971998
1浅野寛文堀池洋充
2鈴木圭吉岡博史
3大熊清笹原克己ビルッカサンドロ
4小林伸樹小島武志新條宏喜石井豊
5遠藤治彦野竹英俊ジュニオール本吉剛
6佐藤隆則大金直樹田中伸一浮氣哲郎新條宏喜
7矢野眞光大金直樹ジョン・カルロスアシス浅利悟
8長谷幸博藤山竜仁
9野沢章カルバリオ関浩二和田潤
10広戸正之バンゼーラ奥原崇
11大金直樹アマラオ
12ゼ・カルロス野沢章石津真介カルロス・アルベルト--エドウィン梅山修
13川勝良一大谷正一加賀見健介
14呂洪祥大貫啓一原田智宏
15西谷実湯田秀行赤松博昭浅利悟アンジェロ
16上堂園孝二佐藤隆則小池知己
17横尾昌彦齋藤津岡島清延
18須田芳正岡元勇人
19野竹英俊吉田純蓮見知弘
20田中伸一片岡浩次石津真介松本磨
21川越晋介加藤竜二佐藤昭和浅野寛文
22高橋紀人上釜広行山崎真鈴木敬之
23加藤竜二柴田峡深瀬雄二浮氣哲郎青井健
24大谷正一岩間竜一吉岡博史工藤勝利小林成光
25高根沢公彦石津真介小林伸樹高橋一樹竹元義幸岡本淳一
26小林慎一吉岡博史服部順一一木保宏--小峯隆幸
27川原崎隆一郎小林伸樹一木保宏立石敬之塚野真樹中丸貴之
28大迫泰久笹原克己矢田次郎ファビオエドウィン--今吉宏之
29齋藤津藤山竜仁岡田政昭橋本亮一小沢満遠藤大志
30池田貴聡赤松博昭松崎英司染谷典重--関浩二
31青木薫也松崎英司--ジョン・カルロス--佐藤拓也
32小島武志一木保宏--
33岩間竜一二階堂裕輔--
34吉岡博史山崎登--
35鈴木勝雄原田智宏--
36清水要矢田次郎--
37湯田秀行大迫泰久--
38カルバリオ--
39大貫啓一--
40前田和明--

歴代監督

氏名 在籍年 現在
日本の旗 村井茂雄19??-19??
日本の旗 木下幸男 19??-19??
日本の旗 三浦哲二19??-1959
日本の旗 平光夫1960-1964
日本の旗 石井徹1965-1970
日本の旗 橋本昭一1971-1973
日本の旗 吉田慶次1974-1975
日本の旗 小川隆莞1976-1979
日本の旗 鳥原光憲1980-1983東京ガス相談役
日本の旗 菅野義裕1984-1986美浦ガス取締役社長
日本の旗 渡辺公義1987-1992江東ベイエリアFC代表
日本の旗 今井敏明1993-1994 チャイニーズタイペイ代表監督
日本の旗 大熊清1995-1998清水エスパルスGM

歴代所属選手

ゴールキーパー(GK)

選手名 在籍年 現在
川越晋介19??-1992ハウンドツゥースSC フットサルチーム監督
高橋紀人19??-1992
加藤竜二1991-1993JFAアカデミー福島女子 GKコーチ
松崎英司1992-1993
橋本亮一1994FC東京U-18 GKコーチ、明治大学サッカー部GKコーチ
佐藤昭和1994
染谷典重1994-1995
小澤満1995-1997大森学園高校サッカー部GKコーチ
浅野寛文19??-1998

ディフェンダー(DF)

選手名 在籍年 現在
大熊清1987-1992FC東京の選手一覧#過去に在籍した監督を参照
上堂園孝二19??-1992
小林慎一19??-1992
佐藤隆則19??-1992
大迫泰久19??-1992
岩間竜一1991-1992イワマジャパンライフ代表取締役
柴田峡1992FC東京の下部組織#歴代監督を参照
小林伸樹1990-1993FC東京運営部
矢田次郎1992-1993
一木保宏1992-1995東京ガスクリエイターズ
小島武志1992-1995横須賀シーガルズJrコーチ
田中伸一19??-1995
野竹英俊19??-1995
深瀬雄二1993NSPクラブサッカー部
高橋一樹1994-1995
鈴木圭19??-1995関前サッカークラブコーチ
山崎真1995名古屋グランパスU-18 監督
カルロス・アルベルト1994-1995
笹原克己1992-1996故人 (2008年没)
工藤勝利1995-1996
ジュニオール1996
吉岡博史1991-1998東京ベイフットボールクラブ
浮氣哲郎1994-1996、1998湘南ベルマーレコーチ
ビルッカ1997サッカースクール運営
本吉剛1997-1998FC東京の選手一覧#過去に在籍したコーチを参照
石井豊1997-1998FC東京強化部長
今吉宏之1998

ミッドフィルダー(MF)

選手名 在籍年 現在
鈴木徳彦1981-1988ファジアーノ岡山FC GM
川勝良一1990-1991サッカー解説者
呂洪祥1991
ゼ・カルロス1990-1992
遠藤治彦19??-1992
青木薫也19??-1992
矢野眞光19??-1992FC東京の下部組織#歴代監督を参照
長谷幸博19??-1992
湯田秀行19??-1992国際武道大学学友会サッカー部 スーパーバイザー
バンゼーラ1992-1993
片岡浩次1993NSPクラブサッカー部
服部順一1993-1994V・ファーレン長崎 強化部長
上釜広行1993-1994セレッソ大阪 フットボールオペレーショングループ グループ長
大金直樹1989-1995東京フットボールクラブ 代表取締役
大谷正一1989-1996
吉田純1993-1996
立石敬之1994-1996FC東京 GM
ジョン・カルロス1995-1996
岡島清延1995-1997株式会社レアコーポレーション 営業部
エドウィン1995-1997
塚野真樹1997ガイナーレ鳥取代表取締役社長
原田智宏1992-1998
蓮見知弘1997-1998東京ヴェルディ コーチ
中丸貴之1998横浜FCジュニアユースコーチ

フォワード(FW)

選手名 在籍年 現在
川原崎隆一郎1988-1992コジロー出版 代表
広戸正之19??-1992
西谷実19??-1992レジスタFC コーチ
高根沢公彦19??-1992岩槻ジュニアユースコーチ
池田貴聡19??-1992North Saitama FC NACIONAL 代表
前田和明19??-1992トレード・インテリジェンス・エクスプレス代表
鈴木勝雄1991-1992
清水要1991-1992富士見FC
横尾昌彦1991-1992香川県体育連盟委員
須田芳正1990-1992慶應義塾大学体育研究所専任講師
二階堂祐輔19??-1992富士見FC
野沢章19??-1992
大貫啓一19??-1992東京ベイFC ヘッドコーチ
カルバリオ1992-1993
齋藤津19??-1994
石津真介19??-1995
赤松博昭1992-1996
竹元義幸1996アビスパ福岡U-15コーチ
アシス1997
関浩二1994-1995、1998ツエーゲン金沢 ヘッドコーチ
アンジェロ1998
Remove ads

東京ガスサッカー部(1999年創部)

要約
視点
概要 東京ガスサッカー部, 愛称 ...

概要

1999年よりFC東京の名称でプロクラブ化した東京ガスフットボールクラブは、Jリーグ仕様のチームを作るべく更なる体制の強化を図ることとなった。

これにより、社員選手の何名かは「社業復帰」を余儀なくされたため、彼らを中心としてサッカー部を創部し、「東京ガスサッカー部」の名称で東京都社会人サッカーリーグへ参加している。

成績

さらに見る 年度, 所属 ...

歴代所属選手

  • 東郷太樹 (2012)
Remove ads

脚注

参考文献

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads