トップQs
タイムライン
チャット
視点

ハーヴェイ・カイテル

ウィキペディアから

ハーヴェイ・カイテル
Remove ads

ハーヴェイ・カイテル(Harvey Keitel, 1939年5月13日 - )は、ニューヨークブルックリン出身のアメリカ合衆国俳優

概要 Harvey Keitel ハーヴェイ・カイテル, 生年月日 ...
Remove ads

生い立ち

東ヨーロッパ移民のユダヤ人の両親の間に生まれる[1][2]。16歳の時にアメリカ海兵隊へ参加しレバノンに出兵。20歳で除隊した後はセールスマンを経てマンハッタン裁判所速記官を務め生計を立てた。

キャリア

友人の誘いで演劇を始めステラ・アドラーリー・ストラスバーグに師事。

オフ・ブロードウェイでの経験を積む一方で、ニューヨーク大学の学生であったマーティン・スコセッシと知り合い、1967年、スコセッシの長編映画デビュー作品『ドアをノックするのは誰?』で映画デビュー。同年、エリザベス・テイラー主演の映画『禁じられた情事の森』にも出演している。1973年の『ミーン・ストリート』でも再びスコセッシとコンビを組んだが主演のカイテルは注目されず助演のロバート・デ・ニーロが注目されるという不運に見舞われた。本作以降デ・ニーロと共演することが多かった。その後も俳優養成学校であるアクターズ・スタジオの入学試験で10年連続の不合格となるなど苦労が絶えなかった。

スコセッシと4度目の共演となった映画『タクシードライバー』で売春宿のポン引き役を演じて話題となった。しかし、1979年公開の映画『地獄の黙示録』の主役、ウィラード大尉役に抜擢されるが、監督のフランシス・フォード・コッポラとの意見の相違、及び契約書の文面を巡って撮影開始わずか2週間後に降板(代役はマーティン・シーン)し、これが映画会社との間で「俳優の都合による契約違反」とされたためにハリウッドにおいて敬遠されるようになり、以後徐々に端役しか与えられなくなった。

そのため、活動の拠点をヨーロッパの映画に移し、リドリー・スコットらの作品に出演を重ねて復活のチャンスを地道に待った。1980年代に差し掛かってもありきたりなギャングといったステレオタイプな役ばかりしか演じる機会が無かった。しかし、この頃の経験が後に大きなチャンスをもたらすこととなる。

1991年、カイテルの低迷期に苦楽を共にしたスコットの監督作品『テルマ&ルイーズ』で義理人情に厚い刑事を演じて復活の兆しを見せると同年公開の映画『バグジー』ではアカデミー助演男優賞にノミネートされた。他にも幾つかの映画賞を受賞。翌1992年には出演と製作補を兼任した『レザボア・ドッグス』で映画俳優としての地位を取り戻した。

以降は「暴力的」というイメージからの脱却と、演じられる幅の拡大を求めて出演作品を慎重に選択するようになった。時には全裸も厭わない度胸と長年の経験で培われた演技力で幅広い分野に亘り数多くの作品に出演。また、キャリアを築く過程で幾度と無く辛酸を舐めた経験から資金力や公開の機会に乏しいインディペンデント映画に対して理解を示している。製作総指揮も務めたベトナム人監督トニー・ブイの『季節の中で』では、サンダンス映画祭において史上初のグランプリ・観客賞同時受賞を果たした。

Remove ads

私生活

女優のロレイン・ブラッコと12年間同棲し、1985年に長女ステラをもうけている。2001年、カナダ人の映画監督兼女優のダフナ・カストナーと結婚し、2004年に一男をもうけた。

主な出演作品

さらに見る 公開年, 邦題 原題 ...
Remove ads

日本語吹き替え

主に堀勝之祐が多く吹き替えている。

このほかにも、大塚周夫小林勝彦野島昭生なども複数回、声を当てている。

脚注

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads