トップQs
タイムライン
チャット
視点
ミヤマオトコヨモギ
ウィキペディアから
Remove ads
ミヤマオトコヨモギ(深山男蓬、学名: Artemisia pedunculosa Miq.[1])は、キク科ヨモギ属に分類される多年草の1種[2][3][4][5][6][7][8][9]。種小名のpedunculosaは花梗のあるを意味する[8]。和名は実が1 mmにも満たないほど小さく、種子がないと思い、オス(男)のヨモギとしたと言われている近縁であるオトコヨモギ[10]の高山に生育するものであることに由来する[9]。
Remove ads
特徴
地下茎はよく分枝し[6]、長く伸びる[5]。高さ10-35 cmで、大きいものは50 cm以上になる[2]。花茎は直立または[8]多くは斜上し[6]、そう生し[5]、紫色を帯び、はじめ絹毛があり[2]、上方で短く枝分かれし、下部にふく枝がある[8]。根生葉はさかさ卵状へら形、葉柄とともの長さは3-8 cm、幅1-2 cm、円頭、不規則な鋭いきょ歯と切れ込みがあり、上面は深い緑色、下面は黄色を帯びた緑色で柔らかい絹毛があり、洋紙質、基部は次第に細く、翼のある柄に続き、やや密につく[8]。茎葉は単葉で[4][7]、葉柄はなく[5]、長さ2-6 cm、幅0.5-1.5 cmの倒披針状へら形で、先は浅く3-5裂し、基部はなかば茎を抱き[2]、まばらに互生する[8]。花をつけない短茎の先にロゼット状に葉をつける[2][3][5][7]。ロゼット状の葉は、広いさじ形、欠刻状の鋭い鋸歯があり[3]、はじめ絹毛があるが、のちに無毛[5]。
- 花茎は紫色を帯びる
茎葉は単葉で、葉柄はなく、先は浅く3-5裂し、まばらに互生する - 花をつけない短茎の先にロゼット状に広いさじ形、欠刻状の鋭い鋸歯がある葉をつける
頭花は茎の中部から上端の葉腋に1-2個ずつつき、直径0.5-1 cmで[4]、10数個が総状または複総状につき、下向きに咲き[2][4]、両性花と雌花がある[6]。頭花柄は細くて長くのび、絹毛がある[2]。総苞は長さ4-6 mmの半球形で[2]、無毛[5]。総苞片は3-4列で[2]、やや同長、外片は卵状楕円形、内片は楕円形、縁は広く透明膜質で黄白色[5]、背部は黄緑色[6]。花期は7-9月[2][9](8-10月[3][5]、7月下旬-9月[4][7])。果実は痩果で、長楕円形、長さ2 mm[5]、はじめ細毛がある[8]。染色体数は2n=18(2倍体)[4]。
- 頭花は茎の中部から上端の葉腋に1-2個ずつつき、10数個が総状または複総状につき、下向きに咲く
- 総苞は半球形で、総苞片は3-4列で、外片は卵状楕円形、内片は楕円形、縁は広く透明膜質で黄白色、背部は黄緑色
Remove ads
分布・生育環境

日本の固有種[2][5]。本州(群馬県、新潟県、富山県、石川県、福井県、山梨県、長野県、岐阜県、静岡県)に分布する[4]。東限と南限は富士山、西限は白山、北限は白馬岳でやや狭い地域に分布する[8]。基準標本は富士山のもので[2][4]、富士山の高山帯では普通に見られる[9]。
種の保全状況評価
脚注
参考文献
関連項目
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads